アカウント名:
パスワード:
見つけた先はどうするんだ?地球に運んで見世物か?高等生物だったらコミニュケーション取って、さてその次は?な〜んだ、見つけることが目的になってるだけじゃない。本当はもう見つかっているのに見つかりました〜。って発表しちゃうと研究費を補助してもらえなくなっちゃうから小出しにしてるんじゃないの?
本当に意義があるのなら協力するよ。だから、ロマンだとか「人はパンのみに生きるにあらず」とか訳わからんこと言わずにちゃんと説明してよ。
知ることは意義そのものでしょ。
> 知ることは意義そのものでしょ。
そのとおりです.そもそも「知る」というラテン語から,science という単語が出来たぐらいです.
しかし21世紀になった現代でも「科学の意義ってなに?」という愚かな質問をする人がいます.とくに,エセ科学者とか,科学を特別な魔法のようなものと勘違いしている人ほど科学に必要以上の意義を求めているように感じます.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
生物がいたら (スコア:0)
見つけた先はどうするんだ?
地球に運んで見世物か?
高等生物だったらコミニュケーション取って、さてその次は?
な〜んだ、見つけることが目的になってるだけじゃない。
本当はもう見つかっているのに見つかりました〜。
って発表しちゃうと研究費を補助してもらえなくなっちゃうから小出しにしてるんじゃないの?
本当に意義があるのなら協力するよ。
だから、ロマンだとか「人はパンのみに生きるにあらず」とか訳わからんこと言わずにちゃんと説明してよ。
Re: (スコア:0)
知ることは意義そのものでしょ。
Re:生物がいたら (スコア:0)
> 知ることは意義そのものでしょ。
そのとおりです.そもそも「知る」というラテン語から,science という単語が出来たぐらいです.
しかし21世紀になった現代でも「科学の意義ってなに?」という愚かな質問をする人がいます.
とくに,エセ科学者とか,科学を特別な魔法のようなものと勘違いしている人ほど
科学に必要以上の意義を求めているように感じます.