アカウント名:
パスワード:
設問 2. 大陸は何万年もかけて移動し続けている設問 6. 我々が呼吸に使う酸素は植物が作ったものである
どちらも「正しい」が正解ではあるんですが……。大陸が動いてるのは何万年どころではない、とかすべての酸素が植物の作ったものではないのでは、とか微妙に悩む問題な気が。
酸素は屁理屈言うヤツがけっこう居るんだよねぇ。究極的には、酸素は恒星の中心核で作られた、って答えれば良いんじゃないかな、とか思ったりw
あとは恐竜。鳥は恐竜だからね。そこらへんで文句言う人が居たり。でもこれ2001年なんだよね。当時はまだ一般的な知識じゃなかったように思えるし、学界の定説的にも違ったんじゃないだろうか。
>でもこれ2001年なんだよね。当時はまだ
映画『ジュラシック・パーク』および原作をフィクションだからと認めない人は当時の日本にはまだ多かったのかも。第一作の考証ではヒラヒラ飾り羽のT・レックスまでまだ辿り着いてなかった。
// わたしは既に転向していた。
1作目の映像化は93年か4年ごろ。羽毛を持たせたデザイン案もあったけど、あえて既存のイメージに寄せてたような。あくまでエンターテイメントのパニック映画だし。設定上は完全な恐竜の再現ではないのと、それをオチの伏線にもしてる。
そういう意味じゃないのは分かってるけど、まるで「ジュラシックパークは実際の事件」みたいな書き込みに見えて面白い。
なるほど確かに言葉足らずで、結果的に事実と異なるのに事実扱いのように純朴な読み手に誤誘導しかねない書き方。自戒しないといけない。多謝。
// 当時従来学説よりも恐竜は鳥類はさらに近縁種という提唱仮説が広まり始め// マイケル・クライトンとスピルバーグらはそれを作品に巧妙に採用した。
2と6、あと設問5(性別を決めるのは遺伝子ではなく染色体の構成)はおっしゃる通り微妙だけど、
> 設問 9. ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた
は、初期の人類(も、現在の人類も)と同時代に(恐竜の一種である)鳥が生きている以上、明確に「正しい」のほうが正解ですよね……
> あと設問5(性別を決めるのは遺伝子ではなく染色体の構成)は
人間の場合は(父親由来の)具体的な遺伝子で(生物学的)性が決定するんですね。失礼しました。
>性別を決めるのは遺伝子ではなく染色体の構成染色体に乗ってる遺伝子じゃなく、染色体の構成で性別が決まる生物って何でしょうか?
ショウジョウバエとか?# X染色体の数と常染色体のセット比率が 0.5以下なら雄、1.0以上で雌
国語の問題になりかねないが、恐竜から進化したが鳥は鳥であって恐竜じゃない。一般的に恐竜といった場合は鳥類は除くだろう。そういう部分を察することができずに文句言う人は科学知識とは別のものが欠如していて有効な調査対象とならないだろう。
>酸素は恒星の中心核で作られたしまった!気づかなかったー。人為や植物以外で酸素分子を作る奴は元から知らないけど。
部分集合は上位集合に入るべきとか言う分類論もここ最近だからな鳥が恐竜なら人は魚なのかどこから違うんだって言う話もありそう単純でもないぞ
まあ、鳥は恐竜だし、人は魚ってことでしょう。ほかに妥当で一貫した分類方法があればそれでもよいですが……
界門綱目科属種のどれで答えるのか指定されないとねー。
分類生物学的にはヒトは魚で合ってて、一般用語(口語)や他の分野の分類においてはその限りではない、というのが正しいのではないかと。
「魚」じゃなくて(例えば)「第一類」みたいな簡素な呼び方だったら違和感少ないのかもしれませんが、それはそれで印象が薄れてつまんないし。(似たようなことは「虫と昆虫」「魚と魚類」でも起こるんだよな。一般用語の印象が邪魔をする)
「酸素」を酸素分子ととるか、酸素原子ととるかで違ってきますよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
微妙な設問 (スコア:3)
設問 2. 大陸は何万年もかけて移動し続けている
設問 6. 我々が呼吸に使う酸素は植物が作ったものである
どちらも「正しい」が正解ではあるんですが……。
大陸が動いてるのは何万年どころではない、とか
すべての酸素が植物の作ったものではないのでは、とか
微妙に悩む問題な気が。
Re:微妙な設問 (スコア:0)
酸素は屁理屈言うヤツがけっこう居るんだよねぇ。
究極的には、酸素は恒星の中心核で作られた、って答えれば良いんじゃないかな、とか思ったりw
あとは恐竜。
鳥は恐竜だからね。そこらへんで文句言う人が居たり。
でもこれ2001年なんだよね。当時はまだ一般的な知識じゃなかったように思えるし、学界の定説的にも違ったんじゃないだろうか。
Re:微妙な設問 (スコア:1)
>でもこれ2001年なんだよね。当時はまだ
映画『ジュラシック・パーク』および原作をフィクションだから
と認めない人は当時の日本にはまだ多かったのかも。
第一作の考証ではヒラヒラ飾り羽のT・レックスまでまだ辿り着いてなかった。
// わたしは既に転向していた。
Re: (スコア:0)
1作目の映像化は93年か4年ごろ。
羽毛を持たせたデザイン案もあったけど、あえて既存のイメージに寄せてたような。
あくまでエンターテイメントのパニック映画だし。
設定上は完全な恐竜の再現ではないのと、それをオチの伏線にもしてる。
Re: (スコア:0)
そういう意味じゃないのは分かってるけど、まるで「ジュラシックパークは実際の事件」みたいな書き込みに見えて面白い。
Re:微妙な設問 (スコア:1)
なるほど確かに言葉足らずで、結果的に事実と異なるのに事実扱いのように
純朴な読み手に誤誘導しかねない書き方。自戒しないといけない。多謝。
// 当時従来学説よりも恐竜は鳥類はさらに近縁種という提唱仮説が広まり始め
// マイケル・クライトンとスピルバーグらはそれを作品に巧妙に採用した。
Re:微妙な設問 (スコア:1)
2と6、あと設問5(性別を決めるのは遺伝子ではなく染色体の構成)は
おっしゃる通り微妙だけど、
> 設問 9. ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた
は、初期の人類(も、現在の人類も)と同時代に(恐竜の一種である)鳥が生きている以上、
明確に「正しい」のほうが正解ですよね……
Re:微妙な設問 (スコア:1)
> あと設問5(性別を決めるのは遺伝子ではなく染色体の構成)は
人間の場合は(父親由来の)具体的な遺伝子で(生物学的)性が決定するんですね。
失礼しました。
Re: (スコア:0)
>性別を決めるのは遺伝子ではなく染色体の構成
染色体に乗ってる遺伝子じゃなく、染色体の構成で性別が決まる生物って何でしょうか?
Re:微妙な設問 (スコア:1)
ショウジョウバエとか?
# X染色体の数と常染色体のセット比率が 0.5以下なら雄、1.0以上で雌
Re:微妙な設問 (スコア:1)
国語の問題になりかねないが、恐竜から進化したが鳥は鳥であって恐竜じゃない。
一般的に恐竜といった場合は鳥類は除くだろう。
そういう部分を察することができずに文句言う人は科学知識とは別のものが欠如していて有効な調査対象とならないだろう。
Re:微妙な設問 (スコア:1)
>酸素は恒星の中心核で作られた
しまった!気づかなかったー。
人為や植物以外で酸素分子を作る奴は元から知らないけど。
the.ACount
Re: (スコア:0)
部分集合は上位集合に入るべきとか言う分類論もここ最近だからな
鳥が恐竜なら人は魚なのかどこから違うんだって言う話もありそう単純でもないぞ
Re:微妙な設問 (スコア:1)
まあ、鳥は恐竜だし、人は魚ってことでしょう。
ほかに妥当で一貫した分類方法があればそれでもよいですが……
Re:微妙な設問 (スコア:1)
界門綱目科属種のどれで答えるのか指定されないとねー。
the.ACount
Re: (スコア:0)
分類生物学的にはヒトは魚で合ってて、一般用語(口語)や他の分野の分類においてはその限りではない、
というのが正しいのではないかと。
「魚」じゃなくて(例えば)「第一類」みたいな簡素な呼び方だったら違和感少ないのかもしれませんが、それはそれで印象が薄れてつまんないし。
(似たようなことは「虫と昆虫」「魚と魚類」でも起こるんだよな。一般用語の印象が邪魔をする)
Re: (スコア:0)
「酸素」を酸素分子ととるか、酸素原子ととるかで違ってきますよね。