アカウント名:
パスワード:
>1985年に欧州の数学者が提示した整数論の問題。「a+b=c」となる互いに素な(1以外に共通の約数を持たない)正の整数a、bとその和cについて、それぞれの互いに異なる素因数の積(d)を求める。このとき「c>dの1+ε乗(εは正の実数)」となるようなa、b、cの組は「たかだか有限個しか存在しない」とする予想。
ああ、なるほどわかった。俺は日本語が苦手なんだな、きっと。
世の中の論文は全て小学生でも解るように書け、となったらもっと世界は進化するだろうね
え、なんでそう思うの?それが可能だと思って言ってるの?自分が勉強できないのはすべてテキストのせいとか言う前提だったりするんかな
どんな場合においても、説明される側の記憶力が悪いわけでなければ、理解できないのは説明する側の能力が足りてないからだよ
これを小学生にわかるように説明することができたとしても、きっとその説明が終わるころには説明を聞いてる側が小学生ではなくなっている専門家が正しいとジャッジするまでに8年かかっているんだしな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ABCは知ってても、それだけじゃ困ります (スコア:4, おもしろおかしい)
>1985年に欧州の数学者が提示した整数論の問題。「a+b=c」となる互いに素な(1以外に共通の約数を持たない)正の整数a、bとその和cについて、それぞれの互いに異なる素因数の積(d)を求める。このとき「c>dの1+ε乗(εは正の実数)」となるようなa、b、cの組は「たかだか有限個しか存在しない」とする予想。
ああ、なるほどわかった。
俺は日本語が苦手なんだな、きっと。
Re: (スコア:-1)
世の中の論文は全て小学生でも解るように書け、となったらもっと世界は進化するだろうね
Re: (スコア:0)
え、なんでそう思うの?
それが可能だと思って言ってるの?
自分が勉強できないのはすべてテキストのせいとか言う前提だったりするんかな
Re: (スコア:0)
どんな場合においても、説明される側の記憶力が悪いわけでなければ、理解できないのは説明する側の能力が足りてないからだよ
Re:ABCは知ってても、それだけじゃ困ります (スコア:2, すばらしい洞察)
これを小学生にわかるように説明することができたとしても、きっとその説明が終わるころには説明を聞いてる側が小学生ではなくなっている
専門家が正しいとジャッジするまでに8年かかっているんだしな