アカウント名:
パスワード:
今や40度を超えても歴代20位にも入れない [jma.go.jp]。
#1933年7月25日山形の40.8度は突出している。昭和8年かぁ。
観測地点も測定間隔も増えていることも考えないと
# 最高気温は最高最低温度計で測定していたのだろうか
でもその中の6箇所は気象台だから、かなり昔から計測してんじゃないのかなー?浜松や熊谷は130年ぐらい観測してるはず。
最高最低温度計使ったのかは気になるけど、使ってたんじゃないかね?そんなに難しい仕組みでもないし。
浜松でも、明治から今までに、高町、鴨江町、三組町、高丘と移転してますよ。
データは数値だけでなく、どう取られたかも大事です。オフィスでデータが上がってくるのを待つだけの人にはわからんのです。ぶつぶつ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
やっぱり高温化 (スコア:0)
今や40度を超えても歴代20位にも入れない [jma.go.jp]。
#1933年7月25日山形の40.8度は突出している。昭和8年かぁ。
Re:やっぱり高温化 (スコア:0)
観測地点も測定間隔も増えていることも考えないと
# 最高気温は最高最低温度計で測定していたのだろうか
Re: (スコア:0)
でもその中の6箇所は気象台だから、かなり昔から計測してんじゃないのかなー?
浜松や熊谷は130年ぐらい観測してるはず。
最高最低温度計使ったのかは気になるけど、使ってたんじゃないかね?
そんなに難しい仕組みでもないし。
Re: (スコア:0)
浜松でも、明治から今までに、高町、鴨江町、三組町、高丘と移転してますよ。
データは数値だけでなく、どう取られたかも大事です。オフィスでデータが上がってくるのを待つだけの人にはわからんのです。ぶつぶつ。
Re: (スコア:0)
ATSUI