アカウント名:
パスワード:
> 綿のような天然繊維は環境には害がないと考えられてきた。しかしそれは違ったようだ。
で、綿のような天然繊維はどの様な害を環境に与えるのかな?wiredの文章には、「害」なんて言葉は一切使われていないのだが?
大体、wiredの記事の内容は怪しすぎる。デニムの繊維が害を及ぼすとは書いてない。しかし、変質セルロースとかの怪しげな言葉を使うとか、マイクロファイバ、マイクロプラスチックの様な言葉を取り混ぜるとかして、さもデニムの繊維が極悪であるかの印象を与えてる。文章をちゃんと読まない間抜けは、まあこれに引っかかるんじゃないかな。
もしかしたら北極海に石炭ができるかもしれないですね。
地球が消滅するまでなら…。メタンハイドレートなら微レ存かも。
プラスチックストローが亀の鼻に入った映像があれば、プラスチックストローは極悪になる。だとしたら、北極圏でデニムの繊維が見つかれば、デニム撲滅運動に発展することもあるでしょう。間抜けも数が集まれば正義です。
また髪の話してる……抜け落ちたものまで迫害されるなんてひどい
そもそもマイクロプラスチックすらどんな害があるかわかってないので
記事では分解されなければならないという論調で書かれているけど、必ずしも、短期間で分解されなくていいよね。炭素循環という大きな視点から考えると、これまでの地球の歴史でも、分解されず堆積したものが長い年月をかけて化石燃料になっているわけだし。海洋においても、深海に降り積もった生物の死骸(マリンスノー)は、全てが深海生物によって分解されているわけではないよね。
> 綿のような天然繊維は環境には害がないと考えられてきた天然物信仰だよね。日本にもいるじゃん、天然の放射線は安全だけど、人工は危険だとか言ってる連中。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
妙な結論に飛びつくのは止めよう (スコア:2, 参考になる)
> 綿のような天然繊維は環境には害がないと考えられてきた。しかしそれは違ったようだ。
で、綿のような天然繊維はどの様な害を環境に与えるのかな?
wiredの文章には、「害」なんて言葉は一切使われていないのだが?
大体、wiredの記事の内容は怪しすぎる。デニムの繊維が害を及ぼすとは書いてない。しかし、変質セルロースとかの怪しげな言葉を使うとか、マイクロファイバ、マイクロプラスチックの様な言葉を取り混ぜるとかして、さもデニムの繊維が極悪であるかの印象を与えてる。文章をちゃんと読まない間抜けは、まあこれに引っかかるんじゃないかな。
Re:妙な結論に飛びつくのは止めよう (スコア:1)
// これからどうなるかはわからん
Re:妙な結論に飛びつくのは止めよう (スコア:2)
もしかしたら北極海に石炭ができるかもしれないですね。
Re:妙な結論に飛びつくのは止めよう (スコア:1)
// これがないといつまでたっても泥炭もどき
Re:妙な結論に飛びつくのは止めよう (スコア:2)
地球が消滅するまでなら…。
メタンハイドレートなら微レ存かも。
Re:妙な結論に飛びつくのは止めよう (スコア:1)
プラスチックストローが亀の鼻に入った映像があれば、プラスチックストローは極悪になる。
だとしたら、北極圏でデニムの繊維が見つかれば、デニム撲滅運動に発展することもあるでしょう。
間抜けも数が集まれば正義です。
Re: (スコア:0)
> 綿のような天然繊維は環境には害がないと考えられてきた。しかしそれは違ったようだ。
また髪の話してる……
抜け落ちたものまで迫害されるなんてひどい
Re: (スコア:0)
そもそもマイクロプラスチックすらどんな害があるかわかってないので
Re: (スコア:0)
記事では分解されなければならないという論調で書かれているけど、必ずしも、短期間で分解されなくていいよね。
炭素循環という大きな視点から考えると、これまでの地球の歴史でも、分解されず堆積したものが長い年月をかけて化石燃料になっているわけだし。
海洋においても、深海に降り積もった生物の死骸(マリンスノー)は、全てが深海生物によって分解されているわけではないよね。
Re: (スコア:0)
> 綿のような天然繊維は環境には害がないと考えられてきた
天然物信仰だよね。
日本にもいるじゃん、天然の放射線は安全だけど、人工は危険だとか言ってる連中。