アカウント名:
パスワード:
考えてみたらいい、瀬戸内海は昔から工場排水で栄養塩が豊富だったのか?そうじゃないだろう。
工場ができる前は山から栄養塩がきちんと供給され、山と海が繋がって一つの生態系になっていた。落ち葉が分解され、それを食べるもの、さらにそれを食べる生き物の生態系が海まで含めて存在したわけだ。その繋がりやバランスを考えないまま、現状の栄養塩不足を単純にとらえて「海に栄養が足りない!海に供給しなきゃ!」ということで下水処理場の運用方法を調整して戻すというのは、あまりに近視眼的でおかしい。不足する原因は山から川にかけての生態系が壊滅しているからだよ。里山は荒れ、山は針葉樹林ばかり植わっているから十分な落ち葉もないし。
環境省なんだから、きちんと農林水産省や経済産業省と連携して山から海まで一つながりで対応してほしい。もし説明不足で、単にこれが対策の一つに過ぎないというのであれば、そう説明すればいいだけだが。そうでないと、また赤潮やら青潮まで戻るよ。
理想論だな。山を昔の状態に戻すなど不可能と言ってもいい。
ほとんどの人には理想も現実も妥協点も分からないかも。タレコミには妥協点しか書かれてないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
原因をおろそかにして短期的な解決を図る愚策 (スコア:0)
考えてみたらいい、瀬戸内海は昔から工場排水で栄養塩が豊富だったのか?
そうじゃないだろう。
工場ができる前は山から栄養塩がきちんと供給され、山と海が繋がって一つの生態系になっていた。
落ち葉が分解され、それを食べるもの、さらにそれを食べる生き物の生態系が海まで含めて存在したわけだ。
その繋がりやバランスを考えないまま、現状の栄養塩不足を単純にとらえて「海に栄養が足りない!海に供給しなきゃ!」ということで下水処理場の運用方法を調整して戻すというのは、あまりに近視眼的でおかしい。
不足する原因は山から川にかけての生態系が壊滅しているからだよ。
里山は荒れ、山は針葉樹林ばかり植わっているから十分な落ち葉もないし。
環境省なんだから、きちんと農林水産省や経済産業省と連携して山から海まで一つながりで対応してほしい。
もし説明不足で、単にこれが対策の一つに過ぎないというのであれば、そう説明すればいいだけだが。
そうでないと、また赤潮やら青潮まで戻るよ。
Re: (スコア:0)
理想論だな。山を昔の状態に戻すなど不可能と言ってもいい。
Re:原因をおろそかにして短期的な解決を図る愚策 (スコア:0)
ほとんどの人には理想も現実も妥協点も分からないかも。
タレコミには妥協点しか書かれてないと思う。