アカウント名:
パスワード:
断熱圧縮が問題になる高速航空機に応用できるオイル漏れ少なくできるとか色々セキュリティとかダイジョブかな
材料の特性次第じゃないかなあ。本文にもあるけど、これってセラミックスやガラスなどと同レベルの膨張率なのよ。なのに、高速航空機の外板とかにセラミックスやガラスが使われなかったのは、材料の特性が合わなかったから。この材料も、特性が合わなければ使われないだろうねえ。#スペースシャトルぐらいか?外板?にセラミックスを使ったのは。採用理由は膨張率ではなく高温耐性だと思うけど。
セラミックは硬すぎるのと、弾性が低いので気圧で変形する航空機外板には使えないでしょう。これは金属なのでセラミックよりはマシかも知れませんが、重さ次第ですかね。わたしはレーザーの熱周りとか砲身・銃身を真っ先に考えました。
元コメは逆のこと言ってるんじゃないかな?スペースシャトルで、よくタイルが剥がれた事故が起こった理由は、セラミックは熱膨張ほとんどしないのに、機体側の金属が熱膨張するので張り合わせた部分で剥離が起こったから。ってディスカバリーチャンネルで見た気がする。(ググったらこの本 [coronasha.co.jp]にも書いてあった)
なので、この金属で機体側の外板を作ると耐熱タイルが剥がれる心配が減るので、よさげかと。まぁ剛性とか重量とか他にもいっぱい考えなきゃいけない事ありそうだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
これは軍事技術 (スコア:1)
断熱圧縮が問題になる高速航空機に応用できる
オイル漏れ少なくできるとか色々
セキュリティとかダイジョブかな
Re:これは軍事技術 (スコア:2)
材料の特性次第じゃないかなあ。本文にもあるけど、これってセラミックスやガラスなどと同レベルの膨張率なのよ。なのに、高速航空機の外板とかにセラミックスやガラスが使われなかったのは、材料の特性が合わなかったから。
この材料も、特性が合わなければ使われないだろうねえ。
#スペースシャトルぐらいか?外板?にセラミックスを使ったのは。採用理由は膨張率ではなく高温耐性だと思うけど。
Re: (スコア:0)
セラミックは硬すぎるのと、弾性が低いので気圧で変形する航空機外板には使えないでしょう。
これは金属なのでセラミックよりはマシかも知れませんが、重さ次第ですかね。
わたしはレーザーの熱周りとか砲身・銃身を真っ先に考えました。
Re: (スコア:0)
元コメは逆のこと言ってるんじゃないかな?
スペースシャトルで、よくタイルが剥がれた事故が起こった理由は、
セラミックは熱膨張ほとんどしないのに、機体側の金属が熱膨張するので
張り合わせた部分で剥離が起こったから。ってディスカバリーチャンネル
で見た気がする。(ググったらこの本 [coronasha.co.jp]にも書いてあった)
なので、この金属で機体側の外板を作ると耐熱タイルが剥がれる心配が
減るので、よさげかと。
まぁ剛性とか重量とか他にもいっぱい考えなきゃいけない事ありそうだが。