アカウント名:
パスワード:
「光合成生物の進化や実態を知る手がかり」実態を知ることでどんな恩恵があるのか教えてください。
実態を知ることが最終ゴールみたいに聞こえて、なんだか研究者の自己満足がゴールのようにしか思えないんです。もちろん、そんなことはないと思いたいのですが。
逆、逆。何の意味もないけど知りたいから調べる、というのが哲学の本質で、その哲学の一分野が科学。そうやって、そんな意味もないことやってないで畑でも耕せやアホ、と言われ続けてた連中が調べ上げてたことが、後にやたらと役に立つ事が分かって持てはやされてるのが今の科学。その他、社会学やら経済学やらと、役に立つ部分がそれぞれ哲学から独立した分野っぽく扱われるようになってきて、今のところまだ価値を見いだせない部分だけが哲学として残ってる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
手段と目的 (スコア:0)
「光合成生物の進化や実態を知る手がかり」
実態を知ることでどんな恩恵があるのか教えてください。
実態を知ることが最終ゴールみたいに聞こえて、なんだか研究者の自己満足がゴールのようにしか
思えないんです。もちろん、そんなことはないと思いたいのですが。
Re:手段と目的 (スコア:0)
逆、逆。何の意味もないけど知りたいから調べる、というのが哲学の本質で、その哲学の一分野が科学。
そうやって、そんな意味もないことやってないで畑でも耕せやアホ、と言われ続けてた連中が調べ上げてたことが、後にやたらと役に立つ事が分かって持てはやされてるのが今の科学。その他、社会学やら経済学やらと、役に立つ部分がそれぞれ哲学から独立した分野っぽく扱われるようになってきて、今のところまだ価値を見いだせない部分だけが哲学として残ってる。