アカウント名:
パスワード:
> 日本やオーストラリアやインド、中国、アメリカなどは脱炭素化に関する文書に署名しなかった
大国や資源国と同じ立場にいるけど,エネルギー安全保障上大丈夫かな.オイルショック以降,少なくとも1990年代までは省エネや新エネルギーは国益だったし,政治/外交的に不安定な原子力にも依存できなくなったし,戦略あるのかな?
逆でしょ原子力使えないからこそ、エネルギー安全保障上、火力発電に頼らざるをえないだから署名できないんでしょ
環境団体は原子力に触れずに無責任な主張してるけど現実的に言えば、脱炭素と原子力発電はセットだよ署名国だって原子力の使用が前提になってる将来的には自然エネルギーにシフトするとしても、当分の間は原子力抜きで脱炭素なんて無理
原子力の効率に未だに幻想持っている奴はなんで多いのかねえ。
廃棄物の問題を次世代以降に先送りにするなら悪くないからなツケが回り始めた化石燃料と同じ構図
放射性廃棄物は埋めてしまうだけで次世代への問題も何もないと何度言えば。
イチから知りたい!地層処分と文献調査https://www.numo.or.jp/chisoushobun/ichikarashiritai/ [numo.or.jp]放射性廃棄物の処理処分についての総括的シナリオhttp://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=05-01-01-02 [rist.or.jp]
日本における発電技術のライフサイクルCO2排出量総合評価https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDetail?reportNoUkCode=Y06 [denken.or.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
そっち陣営で大丈夫? (スコア:0)
> 日本やオーストラリアやインド、中国、アメリカなどは脱炭素化に関する文書に署名しなかった
大国や資源国と同じ立場にいるけど,エネルギー安全保障上大丈夫かな.
オイルショック以降,少なくとも1990年代までは省エネや新エネルギーは国益だったし,政治/外交的に不安定な原子力にも依存できなくなったし,戦略あるのかな?
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
逆でしょ
原子力使えないからこそ、エネルギー安全保障上、火力発電に頼らざるをえない
だから署名できないんでしょ
環境団体は原子力に触れずに無責任な主張してるけど
現実的に言えば、脱炭素と原子力発電はセットだよ
署名国だって原子力の使用が前提になってる
将来的には自然エネルギーにシフトするとしても、当分の間は原子力抜きで脱炭素なんて無理
Re: (スコア:0)
原子力の効率に未だに幻想持っている奴はなんで多いのかねえ。
Re: (スコア:0)
廃棄物の問題を次世代以降に先送りにするなら悪くないからな
ツケが回り始めた化石燃料と同じ構図
なんどめだ (スコア:0)
放射性廃棄物は埋めてしまうだけで次世代への問題も何もないと何度言えば。
イチから知りたい!地層処分と文献調査
https://www.numo.or.jp/chisoushobun/ichikarashiritai/ [numo.or.jp]
放射性廃棄物の処理処分についての総括的シナリオ
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=05-01-01-02 [rist.or.jp]
日本における発電技術のライフサイクルCO2排出量総合評価
https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDetail?reportNoUkCode=Y06 [denken.or.jp]