アカウント名:
パスワード:
> 日本やオーストラリアやインド、中国、アメリカなどは脱炭素化に関する文書に署名しなかった
大国や資源国と同じ立場にいるけど,エネルギー安全保障上大丈夫かな.オイルショック以降,少なくとも1990年代までは省エネや新エネルギーは国益だったし,政治/外交的に不安定な原子力にも依存できなくなったし,戦略あるのかな?
逆でしょ原子力使えないからこそ、エネルギー安全保障上、火力発電に頼らざるをえないだから署名できないんでしょ
環境団体は原子力に触れずに無責任な主張してるけど現実的に言えば、脱炭素と原子力発電はセットだよ署名国だって原子力の使用が前提になってる将来的には自然エネルギーにシフトするとしても、当分の間は原子力抜きで脱炭素なんて無理
原子力の効率に未だに幻想持っている奴はなんで多いのかねえ。
廃棄物の問題を次世代以降に先送りにするなら悪くないからなツケが回り始めた化石燃料と同じ構図
そうだよ結局何を選択するかの違いでしかない再生可能エネルギーで全てのエネルギーを安定的に供給することが不可能な現状では化石燃料を使って二酸化炭素を排出するか原子力を使って核廃棄物を排出と原発のリスクを抱えるかの二択もしくは、現状の生活を諦めて一世紀前の生活に戻るかだね他の現実的な選択肢を示さないで、脱炭素を叫んでる奴こそ幻想以外の何を持ってるのか聞いてみたいね
再生可能エネルギーが不安定だという決めつけはおかしいが、それはさておいて。
化石燃料でいって気候変動で人類の存続が難しくなるか、核廃棄物が処理しきれないのに原子力に頼ってどうにもならなくなっても人類の存続が難しくなるかの2択とか言われると、アホなひとの判断で進んでいくと人類は滅亡するんだろうなって思う。
百歩譲って再生可能エネルギーが安定しないという考えが未来永劫続くとして仮定するなら、そっちのほうが滅亡するよりましじゃね?滅亡するか不便になるかどっちがいいと聞かれたら、お前は滅亡するほうがいいっていうの?
決めつけもなにも安定供給可能なものがあるなら出せばいいだけの話ですよ
百歩譲ってくれなくても、そもそも誰も未来永劫の話はしてないし現状、少なくともCOPで目標と掲げる2050年までの現実問題の話をしてるんだよ最終的には、大規模に電力を保管して安定供給する持続可能な技術ができれば自然エネルギーの割合を8割とかまで増やせるだろうけど、少なくとも現状、2050までにどうにかできるってとこまではきてない
地熱と潮力ぐらい?でもそれらのみを指して再生可能エネルギーを論じていることはめったに無いし、それらも安定電源にはなっても調整用には難しいよね。
>地熱と潮力ぐらい?規模が足りない。日本は地熱が豊富だっていうのはマヤカシ。熱源が遠すぎる。本当に豊富だと言うなら温泉地に限らずどこでも熱井戸掘ればいいのだ。
温泉利権が強くて地熱発電が切り込めないってのは聞いた。地熱を電力として取り出せば、その分だけいずれ来るだろう火山の被害を減らせると思うんだけど、そういう議論をしてるのを見たことがない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
そっち陣営で大丈夫? (スコア:0)
> 日本やオーストラリアやインド、中国、アメリカなどは脱炭素化に関する文書に署名しなかった
大国や資源国と同じ立場にいるけど,エネルギー安全保障上大丈夫かな.
オイルショック以降,少なくとも1990年代までは省エネや新エネルギーは国益だったし,政治/外交的に不安定な原子力にも依存できなくなったし,戦略あるのかな?
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
逆でしょ
原子力使えないからこそ、エネルギー安全保障上、火力発電に頼らざるをえない
だから署名できないんでしょ
環境団体は原子力に触れずに無責任な主張してるけど
現実的に言えば、脱炭素と原子力発電はセットだよ
署名国だって原子力の使用が前提になってる
将来的には自然エネルギーにシフトするとしても、当分の間は原子力抜きで脱炭素なんて無理
Re: (スコア:0)
原子力の効率に未だに幻想持っている奴はなんで多いのかねえ。
Re: (スコア:0)
廃棄物の問題を次世代以降に先送りにするなら悪くないからな
ツケが回り始めた化石燃料と同じ構図
Re: (スコア:0)
そうだよ
結局何を選択するかの違いでしかない
再生可能エネルギーで全てのエネルギーを安定的に供給することが不可能な現状では
化石燃料を使って二酸化炭素を排出するか
原子力を使って核廃棄物を排出と原発のリスクを抱えるか
の二択
もしくは、現状の生活を諦めて一世紀前の生活に戻るかだね
他の現実的な選択肢を示さないで、脱炭素を叫んでる奴こそ幻想以外の何を持ってるのか聞いてみたいね
Re: (スコア:0)
再生可能エネルギーが不安定だという決めつけはおかしいが、それはさておいて。
化石燃料でいって気候変動で人類の存続が難しくなるか、核廃棄物が処理しきれないのに原子力に頼ってどうにもならなくなっても人類の存続が難しくなるかの2択とか言われると、アホなひとの判断で進んでいくと人類は滅亡するんだろうなって思う。
百歩譲って再生可能エネルギーが安定しないという考えが未来永劫続くとして仮定するなら、そっちのほうが滅亡するよりましじゃね?
滅亡するか不便になるかどっちがいいと聞かれたら、お前は滅亡するほうがいいっていうの?
Re: (スコア:0)
決めつけもなにも安定供給可能なものがあるなら出せばいいだけの話ですよ
百歩譲ってくれなくても、そもそも誰も未来永劫の話はしてないし
現状、少なくともCOPで目標と掲げる2050年までの現実問題の話をしてるんだよ
最終的には、大規模に電力を保管して安定供給する持続可能な技術ができれば
自然エネルギーの割合を8割とかまで増やせるだろうけど、少なくとも現状、2050までにどうにかできるってとこまではきてない
Re:そっち陣営で大丈夫? (スコア:0)
地熱と潮力ぐらい?
でもそれらのみを指して再生可能エネルギーを論じていることはめったに無いし、
それらも安定電源にはなっても調整用には難しいよね。
Re: (スコア:0)
>地熱と潮力ぐらい?
規模が足りない。
日本は地熱が豊富だっていうのはマヤカシ。熱源が遠すぎる。
本当に豊富だと言うなら温泉地に限らずどこでも熱井戸掘ればいいのだ。
Re: (スコア:0)
温泉利権が強くて地熱発電が切り込めないってのは聞いた。
地熱を電力として取り出せば、その分だけいずれ来るだろう火山の被害を減らせると思うんだけど、そういう議論をしてるのを見たことがない。