アカウント名:
パスワード:
よくわからないけど、そのゲノム(DNA?)の部分部分がどういう機能っていうのがわかったってこと?つまり、ある部分をいじると目が3つになったり、目の色を変えたり、肌の色を変えられる?腕を4本や6本にしたり、皮膚を硬質化したり色々できるのかな?
要は解読(リバースエンジニアリング)できたので改造人間を作れるんだろうか?倫理的に問題だが中国あたりが色々なパターンで実験してくるんだろうな
単に染色体を構成するDNA(A,T,G,C)の並びを、同一配列の繰り返し部分の繰り返し回数も含めて解読した、ということだと思われます。
読売新聞で榊先生のコメントで、「地図に例えれば、これまでは市街地部分だけだったが、山間部やへき地も書き込まれて完璧なものになった。」とありますが、言ってみれば白地図が完成しただけです。
どの部分が何の用途に用いられているかなどは、今後の研究によりますが、なんにもない白紙の上に描くよりも格段に描きやすくなったということ。
「ヒトゲノムを解読した」のではなくて、「ヒトゲノムDNAの配列を全部読んだ」くらいですかね。
>ヒトゲノムの完全解読は、遺伝性疾患の特定や分析を行う上で重要な一歩となるとしている
まだ第一歩だそうだし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
ヒトゲノムを完全な形で解読? (スコア:0)
よくわからないけど、そのゲノム(DNA?)の部分部分がどういう機能っていうのがわかったってこと?
つまり、ある部分をいじると目が3つになったり、目の色を変えたり、肌の色を変えられる?
腕を4本や6本にしたり、皮膚を硬質化したり色々できるのかな?
要は解読(リバースエンジニアリング)できたので改造人間を作れるんだろうか?
倫理的に問題だが中国あたりが色々なパターンで実験してくるんだろうな
Re: (スコア:3, 興味深い)
単に染色体を構成するDNA(A,T,G,C)の並びを、
同一配列の繰り返し部分の繰り返し回数も含めて
解読した、ということだと思われます。
読売新聞で榊先生のコメントで、
「地図に例えれば、これまでは市街地部分だけだったが、
山間部やへき地も書き込まれて完璧なものになった。」
とありますが、言ってみれば白地図が完成しただけです。
どの部分が何の用途に用いられているかなどは、今後の
研究によりますが、なんにもない白紙の上に描くよりも
格段に描きやすくなったということ。
Re:ヒトゲノムを完全な形で解読? (スコア:1)
「ヒトゲノムを解読した」のではなくて、「ヒトゲノムDNAの配列を全部読んだ」くらいですかね。
>ヒトゲノムの完全解読は、遺伝性疾患の特定や分析を行う上で重要な一歩となるとしている
まだ第一歩だそうだし