アカウント名:
パスワード:
遺伝子ってみんな同じじゃないんだから、何をもって完全に解読完了って言ってるの?それとも差のあるところは決まってて、バラエティも把握できてるから、そこを込みで完了ってことかな?
お前の遺伝子はどうなっとんじゃまさかランダムで1つ違いでナメクジになるとか思ってないよね98%くらいは人間なら同じで残り2%くらいに人種や個人差があるが日本人同士の個人差なんて1%もないよ
差の大きさ、割合はどうあれ差があること自体は事実じゃろであれば生きている全人類のゲノムを解読しなければ「完全に」解読するということにはならないということだよ「(研究する上で、利用する上で問題ない範囲で)完全に解読した」とか但し書きがつくのであればともかくさ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
遺伝子って人種や世代、居住地域でも違うよね (スコア:0)
遺伝子ってみんな同じじゃないんだから、何をもって完全に解読完了って言ってるの?
それとも差のあるところは決まってて、バラエティも把握できてるから、そこを込みで完了ってことかな?
Re: (スコア:0)
遺伝子ってみんな同じじゃないんだから、何をもって完全に解読完了って言ってるの?
それとも差のあるところは決まってて、バラエティも把握できてるから、そこを込みで完了ってことかな?
お前の遺伝子はどうなっとんじゃ
まさかランダムで1つ違いでナメクジになるとか思ってないよね
98%くらいは人間なら同じで残り2%くらいに人種や個人差があるが日本人同士の個人差なんて1%もないよ
Re:遺伝子って人種や世代、居住地域でも違うよね (スコア:0)
差の大きさ、割合はどうあれ差があること自体は事実じゃろ
であれば生きている全人類のゲノムを解読しなければ「完全に」解読するということにはならないということだよ
「(研究する上で、利用する上で問題ない範囲で)完全に解読した」とか但し書きがつくのであればともかくさ