アカウント名:
パスワード:
よくわからないけど、そのゲノム(DNA?)の部分部分がどういう機能っていうのがわかったってこと?つまり、ある部分をいじると目が3つになったり、目の色を変えたり、肌の色を変えられる?腕を4本や6本にしたり、皮膚を硬質化したり色々できるのかな?
要は解読(リバースエンジニアリング)できたので改造人間を作れるんだろうか?倫理的に問題だが中国あたりが色々なパターンで実験してくるんだろうな
単に染色体を構成するDNA(A,T,G,C)の並びを、同一配列の繰り返し部分の繰り返し回数も含めて解読した、ということだと思われます。
読売新聞で榊先生のコメントで、「地図に例えれば、これまでは市街地部分だけだったが、山間部やへき地も書き込まれて完璧なものになった。」とありますが、言ってみれば白地図が完成しただけです。
どの部分が何の用途に用いられているかなどは、今後の研究によりますが、なんにもない白紙の上に描くよりも格段に描きやすくなったということ。
むしろジャンク扱いになっているところが何なのか気になりますねパリティなのか進化でオフになった履歴なのか祖先の履歴なのか
# 厨二的隠された何かだったんだよ!
DNAのやっかいなところは、情報というか”意味”がコードのみならず物理的化学的なものも効果を持つところなんですよね違う言い方をすればプログラムのコードが紙に印刷されてて、その紙の折りたたみ方で実行コードが変化する、みたいな感じだからコード上はジャンク扱い(そのコードはタンパク質を生成する機会がない)でも、それが山折り/谷折りの点線の意味を持ってるかもしれない、という面倒くささ
/* このコメントを消すと動かなくなる */
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
ヒトゲノムを完全な形で解読? (スコア:0)
よくわからないけど、そのゲノム(DNA?)の部分部分がどういう機能っていうのがわかったってこと?
つまり、ある部分をいじると目が3つになったり、目の色を変えたり、肌の色を変えられる?
腕を4本や6本にしたり、皮膚を硬質化したり色々できるのかな?
要は解読(リバースエンジニアリング)できたので改造人間を作れるんだろうか?
倫理的に問題だが中国あたりが色々なパターンで実験してくるんだろうな
Re: (スコア:3, 興味深い)
単に染色体を構成するDNA(A,T,G,C)の並びを、
同一配列の繰り返し部分の繰り返し回数も含めて
解読した、ということだと思われます。
読売新聞で榊先生のコメントで、
「地図に例えれば、これまでは市街地部分だけだったが、
山間部やへき地も書き込まれて完璧なものになった。」
とありますが、言ってみれば白地図が完成しただけです。
どの部分が何の用途に用いられているかなどは、今後の
研究によりますが、なんにもない白紙の上に描くよりも
格段に描きやすくなったということ。
Re: (スコア:0)
どの部分が何の用途に用いられているかなどは、今後の
研究によりますが、なんにもない白紙の上に描くよりも
格段に描きやすくなったということ。
むしろジャンク扱いになっているところが何なのか気になりますね
パリティなのか進化でオフになった履歴なのか祖先の履歴なのか
# 厨二的隠された何かだったんだよ!
Re: (スコア:1)
DNAのやっかいなところは、情報というか”意味”がコードのみならず物理的化学的なものも効果を持つところなんですよね
違う言い方をすれば
プログラムのコードが紙に印刷されてて、その紙の折りたたみ方で実行コードが変化する、みたいな感じ
だからコード上はジャンク扱い(そのコードはタンパク質を生成する機会がない)でも、それが山折り/谷折りの点線の意味を持ってるかもしれない、という面倒くささ
Re:ヒトゲノムを完全な形で解読? (スコア:1)
/* このコメントを消すと動かなくなる */