アカウント名:
パスワード:
誰のヒトゲノムなんだろう
いったい誰の遺伝子が読み取られたのか?
https://wired.jp/2000/07/04/%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%84%E8%AA... [wired.jp]
人種ごとの解読とか要らないの
最終的には細胞片を入れると遺伝子マップが出力されるようになるのだろう。
ところで、リンク記事を読んで疑問が。
公的資金によるヒトゲノム計画では、遺伝子地図の作製にあたって、女性は血液から、男性は精子からDNAサンプルを取り出した。女性のサンプルにはY染色体が欠如しているが、男性はXとY双方の染色体を備えているため、DNAのサンプル源としては精子の方が全体をカバーするものとなる。
精子って減数分裂していて遺伝子情報が半分しかないんじゃなかったっけ?ある1個の精子を見たらXYどっちかしかないはずで、血液より有利になる理屈が判らない。
ヒトゲノム計画で使用しているDNAは年代ごとに異なるようです。
初期は [cshlp.org]、男性、女性ともに血液を採取し、性別ごとにRPCI-11、RPCI-13を作成していたようですが、
解読ができなった8%分の補完については、胞状奇胎と呼ばれる細胞株 [nature.com]を使用したそうです。リンク先の記事によると、この細胞株は"精子が核を持たない卵に受精したもの"で、父親側の染色体のみとなるため、異なる2組の染色体を区別しなくて済むと説明されています。
解析されたのが片方だけなのか、両方とも(性染色体だけ(Yだけ?)片方)なのかは調べきれませんでしたが、wiredの「公的資金によるヒトゲノム計画では、遺伝子地図の作製にあたって、女性は血液から、男性は精子からDNAサンプルを取り出した」というのは誤りで、「男女ともに血液から、不足分は精子から」が正しい表現かと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
オレゲノム (スコア:1)
誰のヒトゲノムなんだろう
Re: (スコア:0)
いったい誰の遺伝子が読み取られたのか?
https://wired.jp/2000/07/04/%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%84%E8%AA... [wired.jp]
人種ごとの解読とか要らないの
Re: (スコア:0)
最終的には細胞片を入れると遺伝子マップが出力されるようになるのだろう。
ところで、リンク記事を読んで疑問が。
精子って減数分裂していて遺伝子情報が半分しかないんじゃなかったっけ?
ある1個の精子を見たらXYどっちかしかないはずで、血液より有利になる理屈が判らない。
調べてみたけどよくわかりませんでした! (スコア:1)
ヒトゲノム計画で使用しているDNAは年代ごとに異なるようです。
初期は [cshlp.org]、男性、女性ともに血液を採取し、性別ごとにRPCI-11、RPCI-13を作成していたようですが、
解読ができなった8%分の補完については、胞状奇胎と呼ばれる細胞株 [nature.com]を使用したそうです。
リンク先の記事によると、この細胞株は"精子が核を持たない卵に受精したもの"で、父親側の染色体のみとなるため、異なる2組の染色体を区別しなくて済むと説明されています。
解析されたのが片方だけなのか、両方とも(性染色体だけ(Yだけ?)片方)なのかは調べきれませんでしたが、
wiredの「公的資金によるヒトゲノム計画では、遺伝子地図の作製にあたって、女性は血液から、男性は精子からDNAサンプルを取り出した」というのは誤りで、
「男女ともに血液から、不足分は精子から」が正しい表現かと。