アカウント名:
パスワード:
JAXA|エドワード・ストーン~ボイジャー 太陽系を超えて~ [www.jaxa.jp]
打ち上げ後、「探査機の寿命が消耗部品次第である」こと、「信頼性を高めるには全体の機能に余裕をもたせればいい」ことが分かってきました。ボイジャーに搭載された原子力電池は、故障しない限り2020年まで持ちます。その頃ボイジャー1号は、太陽から約224億4000万kmという地球と太陽の150倍の距離に達し、恒星間飛行をする人類史上初の探査機となっていることでしょう
今年は2022年だけど、そろそろ電池切れなんじゃね?誰か電池交換してきてよ。
恒星間飛行をする人類史上初の探査機となるのなら太陽電池パネルをつけおけば良かったのに(別の恒星の光で発電できる)
このサイト [rikanenpyo.jp]によると太陽から一番近い恒星まで4.22光年、太陽以外から発電できるまで何年かかるやら
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
犯人はmoriwaka (スコア:2)
JAXA|エドワード・ストーン~ボイジャー 太陽系を超えて~ [www.jaxa.jp]
今年は2022年だけど、そろそろ電池切れなんじゃね?誰か電池交換してきてよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
恒星間飛行をする人類史上初の探査機となるのなら太陽電池パネルをつけおけば良かったのに(別の恒星の光で発電できる)
Re:犯人はmoriwaka (スコア:0)
このサイト [rikanenpyo.jp]によると太陽から一番近い恒星まで4.22光年、太陽以外から発電できるまで何年かかるやら