アカウント名:
パスワード:
原子力電池の方式調べたら熱電変換方式っぽいから長年の稼働で崩壊熱が低下してるのもあるだろうけど日の光なんて殆ど届かないだろうし寒さで変換効率落ちてるんだろうな
崩壊熱はそんなに減らんだろ。それより構造的に劣化して行ってんだろ。
真空中でほとんど振動とか温度変化とかない状態で構造的劣化を起こす要因は何だろう?
238Puが崩壊するときのα線とか。
電池素子にはほとんど届かないだろうけど、可能性はゼロではない。
ボイジャーが使っている238Puの半減期は87.7年、30年経過で当初の約80%弱になっている。これだけが理由じゃないけどけっこう減っている。それと長年放射線を浴びている熱電対の劣化 [wikipedia.org]が主要因らしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
寒すぎるのかね (スコア:0)
原子力電池の方式調べたら熱電変換方式っぽいから
長年の稼働で崩壊熱が低下してるのもあるだろうけど
日の光なんて殆ど届かないだろうし
寒さで変換効率落ちてるんだろうな
Re:寒すぎるのかね (スコア:0)
崩壊熱はそんなに減らんだろ。
それより構造的に劣化して行ってんだろ。
Re: (スコア:0)
真空中でほとんど振動とか温度変化とかない状態で構造的劣化を起こす要因は何だろう?
Re: (スコア:0)
238Puが崩壊するときのα線とか。
電池素子にはほとんど届かないだろうけど、可能性はゼロではない。
Re: (スコア:0)
ボイジャーが使っている238Puの半減期は87.7年、30年経過で当初の約80%弱になっている。これだけが理由じゃないけどけっこう減っている。
それと長年放射線を浴びている熱電対の劣化 [wikipedia.org]が主要因らしい。