アカウント名:
パスワード:
原子力電池の方式調べたら熱電変換方式っぽいから長年の稼働で崩壊熱が低下してるのもあるだろうけど日の光なんて殆ど届かないだろうし寒さで変換効率落ちてるんだろうな
離れても大して太陽エネルギの変化はないんじゃないかなそもそも、ゼーベック効果は温度差があるほど、周りが寒いほど効率が上がるのよ単に崩壊が進んだだけだと思う
太陽電池は面積モノなので逆二乗則(1/x^2)で距離に比例して被弾量が減ります。ボイジャーのRTGは238Puで半減期87.7年、打ち上げが1977年ということなので……238Puのみの熱出力は定格の70%くらいに目減りしてるっぽいですね。なので崩壊が進んだ、は正しそう。ただ、そこに娘核種の崩壊熱と、あとゼーベック効果素子の劣化が乗っかると……どうなるんだろう……
横レスですけど、なんで「娘」なんでしょうね生物でも「娘細胞」とか言うし。
# 高校生物授業のとき思ったのでセンセに聞いたら、「うーん提唱者の趣味じゃないですかねぇー」# とか言って生徒に受けてた思ひで
>横レスですけど、なんで「娘」なんでしょうね
娘と思うと変だけど、Daughterだと思うと、ドーターボードからの連想で、なんか英語の習慣なんかなと思いました。それじゃ、親核種はきっとマザーボードからの連想でMotherかと思ったら、Parentの方が多いみたいですね・・
無性生殖なので父親は要らんのでしょう
崩壊系列の最後だけ息子説。鉛208、鉛207、鉛206、タリウム205。
鉛多いなー、っていうか、息子核種使った腐った薄い本とか無いだろうな…?
ガンダリウムに空目
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
寒すぎるのかね (スコア:0)
原子力電池の方式調べたら熱電変換方式っぽいから
長年の稼働で崩壊熱が低下してるのもあるだろうけど
日の光なんて殆ど届かないだろうし
寒さで変換効率落ちてるんだろうな
Re: (スコア:0)
離れても大して太陽エネルギの変化はないんじゃないかな
そもそも、ゼーベック効果は温度差があるほど、周りが寒いほど効率が上がるのよ
単に崩壊が進んだだけだと思う
Re: (スコア:2)
太陽電池は面積モノなので逆二乗則(1/x^2)で距離に比例して被弾量が減ります。ボイジャーのRTGは238Puで半減期87.7年、打ち上げが1977年ということなので……238Puのみの熱出力は定格の70%くらいに目減りしてるっぽいですね。なので崩壊が進んだ、は正しそう。ただ、そこに娘核種の崩壊熱と、あとゼーベック効果素子の劣化が乗っかると……どうなるんだろう……
Re: (スコア:0)
横レスですけど、なんで「娘」なんでしょうね
生物でも「娘細胞」とか言うし。
# 高校生物授業のとき思ったのでセンセに聞いたら、「うーん提唱者の趣味じゃないですかねぇー」
# とか言って生徒に受けてた思ひで
Re: (スコア:2)
>横レスですけど、なんで「娘」なんでしょうね
娘と思うと変だけど、Daughterだと思うと、ドーターボードからの連想で、なんか英語の習慣なんかなと思いました。
それじゃ、親核種はきっとマザーボードからの連想でMotherかと思ったら、Parentの方が多いみたいですね・・
Re: (スコア:0)
無性生殖なので父親は要らんのでしょう
Re:寒すぎるのかね (スコア:0)
崩壊系列の最後だけ息子説。
鉛208、鉛207、鉛206、タリウム205。
鉛多いなー、っていうか、息子核種使った腐った薄い本とか無いだろうな…?
Re: (スコア:0)
ガンダリウムに空目