アカウント名:
パスワード:
ゴミが減るのはいいがにコメ余りには効果がないようだ。
なんか偉い人とかがたまにいう「本来の日本の食生活」に戻せばいいんですよ。ハレの日でもなければめちゃくちゃ塩からい少量のおかずで米を一食2合くらい詰め込むのが当たり前(米が無理なら雑穀が混ざる)まさに主食が主食だった時代。そうなると、今の人口を支えるには米も自給率めちゃくちゃ減るけど。
#一日に玄米4合って当時は小食だったんだよ
それって江戸時代からの話で、そこが本来だとしていいのかどうか。
偉い人の祖父母の生活は一般的日本人とはかけ離れてるけどな。格差が大きく偉い人はリッチで賄賂でウハウハ。あそっか賄賂ほしいのか。
どうして2個前以上のコメの文脈を取れないかね
そんなに下から目線にならんでも。
真面目な話、今の金持ち爺さん婆さん連中の祖父母ぐらいは貧農出身もけっこう多いですよ。それで土台をつくって二代目が成功した遺産で三代目がでかい顔する。
# 例外もいっぱいあるのは認めます。反論どうぞ
江戸時代の都会の話でしょ。それに江戸時代も米価が乱高下したから米なんか食えるかぼけみたいな時期もあった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
コメ余りには効果がなさそう (スコア:0)
ゴミが減るのはいいがにコメ余りには効果がないようだ。
Re: (スコア:0)
なんか偉い人とかがたまにいう「本来の日本の食生活」に戻せばいいんですよ。
ハレの日でもなければめちゃくちゃ塩からい少量のおかずで米を一食2合くらい詰め込むのが当たり前(米が無理なら雑穀が混ざる)
まさに主食が主食だった時代。
そうなると、今の人口を支えるには米も自給率めちゃくちゃ減るけど。
#一日に玄米4合って当時は小食だったんだよ
Re:コメ余りには効果がなさそう (スコア:1)
それって江戸時代からの話で、そこが本来だとしていいのかどうか。
Re:コメ余りには効果がなさそう (スコア:1)
えらい人が言う古き良き日本というのは、私もこのくらいの時代だと思っています。
えらい人にとっての祖父母の時代というのが、具体的にイメージできるギリギリのところなのかと。
ちなみに、Wikipediaの雨ニモマケズの項目には玄米四合に関しても記載があり、
「戦前までの日本の労働者はわずかな副食物で大量の米飯を摂取する食習慣」
「1873年の徴兵令では「白米六合」を食わせる」
「日本陸軍の食事規定では一回の食事につき主食として3食とも麦飯2合」
戦争直後は贅沢過ぎるとの理由で玄米三合に変更されて教科書に掲載されたともあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E3%83%8B%E3%83%A2%E3%83%9E%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
偉い人の祖父母の生活は一般的日本人とはかけ離れてるけどな。格差が大きく偉い人はリッチで賄賂でウハウハ。あそっか賄賂ほしいのか。
Re: (スコア:0)
どうして2個前以上のコメの文脈を取れないかね
Re: (スコア:0)
そんなに下から目線にならんでも。
真面目な話、今の金持ち爺さん婆さん連中の祖父母ぐらいは貧農出身もけっこう多いですよ。それで土台をつくって二代目が成功した遺産で三代目がでかい顔する。
# 例外もいっぱいあるのは認めます。反論どうぞ
Re: (スコア:0)
江戸時代の都会の話でしょ。それに江戸時代も米価が乱高下したから米なんか食えるかぼけみたいな時期もあった。