アカウント名:
パスワード:
元論文見ると認知のテストであるABCD TESTってのもビデオゲームに似たような選択肢選ぶタイプのテストだし単にビデオゲーム的な操作に慣れてる子供のほうが高得点なんじゃなかろうか?昔、頭いいやつでもスーパーマリオ一回もやったことないと最初の穴すら簡単に落ちてたからなもっとアナログな対話形式や長い文章書かせたらどうなんだろ?
IQテストも、素の能力が分からなくなるため、慣れを排除する必要があって、1人につき生涯1度しか有効ではない、と聞いたことがある。
メンサの入会テストが生涯のうち3回というのもそれに由来したはず。
高校受験とかで支障がない人なら、慣れれば130くらいには上がるとか。小学校でさせたときに高得点を取った人は、既にテストを2度以上経験しているケースがままある。以前、IQテストが低くてテストの点が高い人に、「お前は塾に行ってるからテストの成績だけいいんだ」と暴言を吐いた教師が居て、ローカルな問題となって、そんな背景を知った。
何回もテストを行って、IQが上がった~みたいなこと書いてる人たちが時々居るけど、根本的に間違っているらしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
試験の手法によるんじゃないの? (スコア:0)
元論文見ると認知のテストであるABCD TESTってのも
ビデオゲームに似たような選択肢選ぶタイプのテストだし
単にビデオゲーム的な操作に慣れてる子供のほうが高得点なんじゃなかろうか?
昔、頭いいやつでもスーパーマリオ一回もやったことないと最初の穴すら簡単に落ちてたからな
もっとアナログな対話形式や長い文章書かせたらどうなんだろ?
Re: (スコア:0)
IQテストも、素の能力が分からなくなるため、慣れを排除する必要があって、
1人につき生涯1度しか有効ではない、と聞いたことがある。
メンサの入会テストが生涯のうち3回というのもそれに由来したはず。
高校受験とかで支障がない人なら、慣れれば130くらいには上がるとか。
小学校でさせたときに高得点を取った人は、既にテストを2度以上経験しているケースがままある。
以前、IQテストが低くてテストの点が高い人に、
「お前は塾に行ってるからテストの成績だけいいんだ」と暴言を吐いた教師が居て、
ローカルな問題となって、そんな背景を知った。
何回もテストを行って、IQが上がった~みたいなこと書いてる人たちが時々居るけど、
根本的に間違っているらしい。