アカウント名:
パスワード:
神の使いが何で人間におじぎする必要が有る??
記事中の先生も
「遙か昔、奈良の都でシカはヒトが怖いからとストレスを感じておじぎをしていたが、徐々に観光地化し、ヒトから鹿せんべいがもらえると学習したシカは催促の意味合いでおじぎをし始めたのではないか」
と言っているので、「とっとと寄進しろ」という意味かもしれません。
テレビのニュースではコロナが明けてお辞儀の回数も増え始めたって言ってました。
笑う(笑っているように口角を上げることのできる)犬は人間に「こいつは笑っている。可愛い犬だ」と愛玩されやすく、子孫を残しやすいのでより多くの犬が笑うようになったのと同じでせんべいを前にお辞儀をする(ように見える)鹿はより多くの鹿せんべいを貰えて生存に有利という自然選択が働いたのではないだろうか
遺伝と学習は違います。
犬が笑うようにみえるのは遺伝子の違いであり、これは自然選択。
お辞儀の回数が増えるのは、行動の変化であり、それは学習と言います。
つまり、お辞儀すると可愛く見えるのは生まれつきの遺伝ですが、かわいいのが生き残るのが自然選択です。
一方で、お辞儀という行動が増えるのは鹿せんべいという報酬がもらえるから、つまり学習の効果です。だから、コロナで学習機会が減ると、おじぎ行動も減ると。
>おじぎ行動を、おじさん行動と空目…
#鹿だったらおじさん行動もかわいいのだろうか
猫は昔小さくて可愛かったって「宇宙船レッドドワーfNO CARRIER
ネコのイヌ化が進んでいる、と分析する動物学者もいますね。https://dot.asahi.com/wa/2022121500043.html [asahi.com]
シカは元々、芝やどんぐり、落ち葉を食べるため、米ぬかでできた鹿せんべいは食事の2%程度を占める程度で、おやつに過ぎない。このため、観光客が減ったからといってシカが餓死することはない。
だそうで。
人間は眼中になくて、鹿せんべいにおじぎ(威嚇?)してたのかも
大昔の記憶ですが、鹿せんべいをねだる鹿は、さもお辞儀を繰り返すがごとく、首を上下に振っていましたが、頭を下げてはいませんでした。要するに、その両目が、目の前のせんべいに釘付けでした。
>要するに、その両目が、目の前のせんべいに釘付けでした。
Lock on ですね
そっちは京都ではなかろうか。
#奈良公園の「鹿苑」は「ろくえん」らしいよ
鹿せんべいだからその程度で済むんですよ。甘いアイスには突撃してきた。
おじぎではなく威嚇なのでは
鹿「格式ある儀式は守らねばならぬ」
「おじぎという行為は本来攻撃的なものであり(ry」
決闘か? 決闘なのか??
いずれ手袋を投げる鹿が現れるのかもしれない
鹿せんべいでなく本来はスルメが欲しかったのか
イカ食う
神がケチで餌をくれないから
神がくれる霞じゃぁ腹が膨れないからだろうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:3)
神の使いが何で人間におじぎする必要が有る??
Re:そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:3, 興味深い)
記事中の先生も
と言っているので、「とっとと寄進しろ」という意味かもしれません。
テレビのニュースではコロナが明けてお辞儀の回数も増え始めたって言ってました。
笑う犬は可愛がられる (スコア:2)
笑う(笑っているように口角を上げることのできる)犬は人間に「こいつは笑っている。可愛い犬だ」と愛玩されやすく、子孫を残しやすいのでより多くの犬が笑うようになったのと同じで
せんべいを前にお辞儀をする(ように見える)鹿はより多くの鹿せんべいを貰えて生存に有利という自然選択が働いたのではないだろうか
Re:笑う犬は可愛がられる (スコア:2)
遺伝と学習は違います。
犬が笑うようにみえるのは遺伝子の違いであり、これは自然選択。
お辞儀の回数が増えるのは、行動の変化であり、それは学習と言います。
つまり、お辞儀すると可愛く見えるのは生まれつきの遺伝ですが、
かわいいのが生き残るのが自然選択です。
一方で、お辞儀という行動が増えるのは鹿せんべいという報酬がもらえるから、つまり学習の効果です。
だから、コロナで学習機会が減ると、おじぎ行動も減ると。
オフトピでクソコメ (スコア:0)
>おじぎ行動
を、おじさん行動と空目…
#鹿だったらおじさん行動もかわいいのだろうか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
猫は昔小さくて可愛かったって「宇宙船レッドドワーfNO CARRIER
Re: (スコア:0)
ネコのイヌ化が進んでいる、と分析する動物学者もいますね。
https://dot.asahi.com/wa/2022121500043.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
だそうで。
Re:そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:1)
人間は眼中になくて、鹿せんべいにおじぎ(威嚇?)してたのかも
Re: (スコア:0)
大昔の記憶ですが、鹿せんべいをねだる鹿は、さもお辞儀を繰り返すがごとく、首を上下に振っていましたが、頭を下げてはいませんでした。
要するに、その両目が、目の前のせんべいに釘付けでした。
Re:そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:2)
>要するに、その両目が、目の前のせんべいに釘付けでした。
Lock on ですね
Re:そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:2)
そっちは京都ではなかろうか。
#奈良公園の「鹿苑」は「ろくえん」らしいよ
Re: (スコア:0)
鹿せんべいだからその程度で済むんですよ。
甘いアイスには突撃してきた。
Re: (スコア:0)
おじぎではなく威嚇なのでは
Re: (スコア:0)
鹿「格式ある儀式は守らねばならぬ」
Re:そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:1)
「おじぎという行為は本来攻撃的なものであり(ry」
Re:そもそも、今までの方が何か変だったのではないか?? (スコア:2)
「自分が不利の状況で頭を下げるのは下策だよ」
とか名言があったなぁ
Re: (スコア:0)
決闘か? 決闘なのか??
Re: (スコア:0)
いずれ手袋を投げる鹿が現れるのかもしれない
Re: (スコア:0)
鹿せんべいでなく本来はスルメが欲しかったのか
イカ食う
Re: (スコア:0)
神がケチで餌をくれないから
Re: (スコア:0)
神がくれる霞じゃぁ腹が膨れないからだろうな。