アカウント名:
パスワード:
熊避け剤を確実に忌避するとか、人間の腕力でも抵抗できるよう筋力を落とすとか、人間社会に合わせて何世代か掛けて遺伝子レベルで修正していけばいいんじゃないかね。食物連鎖を考えると絶滅は影響が大きいので、蚊の場合のように不妊熊を放つなどは不可だろうが。ただ蚊の駆除が許されるなら「倫理的には」同じことだろう。人間はそうやって技術で自然を克服してきたわけだし。
食物網の最下層で捕食側にはほかに餌にできる種が一応確認されている且つ人間の活動で増えすぎていたのを減らすというものと、食物網の頂点でそもそも人間の活動で減少傾向であるものを比較されましても…
ヒグマは知らんけど、ツキノワグマは実感として増え続けてるけどな。# まあ時間をかけて「人間は天敵ではない」と学習した熊が里に近づいてるだけという可能性もあるが。# 山で食べ物探すより何もしない人間無視して畑のもの食べる方が楽だもんな。
こんなニュースもありました
クマ連日出没に専門家「同じ個体ではないか」「山の中はクマでミチミチに」この時期特有の原因も<岩手>https://www.fnn.jp/articles/-/543828 [www.fnn.jp]「山の中はクマでミチミチになっている」直近十数年は増加一途 札幌や盛岡で目撃増 遭遇対策「まず落ち着くこと」 https://www.fnn.jp/articles/-/544827 [www.fnn.jp]
森林総合研究所 東北支所 大西尚樹さん「ここ10年~20年くらい、クマの数はずっと増えていて、山の中はクマでミチミチになってしまっている」
ミチミチの意味が分からなかった。発音的にミンチになったのかと想像した。
みっちゃんみちみち・・・
ダイアポロン合体後のアレみたいな感じですかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
蚊の駆除などと同じように (スコア:0)
熊避け剤を確実に忌避するとか、人間の腕力でも抵抗できるよう筋力を落とすとか、人間社会に合わせて何世代か掛けて遺伝子レベルで修正していけばいいんじゃないかね。
食物連鎖を考えると絶滅は影響が大きいので、蚊の場合のように不妊熊を放つなどは不可だろうが。
ただ蚊の駆除が許されるなら「倫理的には」同じことだろう。
人間はそうやって技術で自然を克服してきたわけだし。
Re: (スコア:0)
食物網の最下層で捕食側にはほかに餌にできる種が一応確認されている且つ人間の活動で増えすぎていたのを減らすというものと、
食物網の頂点でそもそも人間の活動で減少傾向であるものを比較されましても…
Re: (スコア:0)
ヒグマは知らんけど、ツキノワグマは実感として増え続けてるけどな。
# まあ時間をかけて「人間は天敵ではない」と学習した熊が里に近づいてるだけという可能性もあるが。
# 山で食べ物探すより何もしない人間無視して畑のもの食べる方が楽だもんな。
Re: (スコア:1)
こんなニュースもありました
クマ連日出没に専門家「同じ個体ではないか」「山の中はクマでミチミチに」この時期特有の原因も<岩手>
https://www.fnn.jp/articles/-/543828 [www.fnn.jp]
「山の中はクマでミチミチになっている」直近十数年は増加一途 札幌や盛岡で目撃増 遭遇対策「まず落ち着くこと」
https://www.fnn.jp/articles/-/544827 [www.fnn.jp]
森林総合研究所 東北支所 大西尚樹さん
「ここ10年~20年くらい、クマの数はずっと増えていて、山の中はクマでミチミチになってしまっている」
Re: (スコア:0)
ミチミチの意味が分からなかった。
発音的にミンチになったのかと想像した。
Re: (スコア:0)
みっちゃんみちみち・・・
Re:蚊の駆除などと同じように (スコア:0)
ダイアポロン合体後のアレみたいな感じですかね