アカウント名:
パスワード:
ネコがマタタビで多幸感を得るのは、μオピオイド系が活性化してβエンドルフィンの血中濃度が上昇することが原因だと、今回の発表と同じ岩手大宮崎雅雄教授・他のグループが 明らかにしている [kyoto-u.ac.jp]。
人間でオピオイドというと、
今回の実験ってオピオイドでなるかわからないですが、アヘン窟みたいにずっとそれに耽溺できる状態を作ったのかどうか実験を知りたいですね。
たとえば、ボタンを押すと顔にプシュっとスプレーがかかるようにしたら、ずっとそこでひっきりなしにボタンを押し続ける(サルのオナニーみたいな感じ?)ようになるのか、時々来てプシュっとやる状態であくまでも時々の嗜好品として付き合えるのかが興味あります。
こういうのは個性もあるとは思います。人間でいえばチェーンスモーカーのようにひっきりなしにタバコを吸い続ける人もいれば、朝と三食の食後だけで十分な人もいるかなと。あるいは時々酒を飲むだけで済む人もいれば、ずっと酩酊状態なくらい飲み続ける人もいるし。ニコチンやアルコールは薬であるし毒でもあるし。マタタビの有効成分の毒性がどれくらいなのかなと。
リンク先見ようよ
> 依存性のテストでは、10匹にマタタビの葉の抽出物を4時間与え、> 猫の行動を観察。マタタビによる依存症があるとすれば、> 猫が抽出物に接触し続けるはずだと予測した。
> しかしマタタビに接触したり、反応を示したりした時間は10分程度にとどまった。> 時間の経過とともに、次第に興味を失う傾向もあり、グループは依存性はないと結論づけた。
> 興味を失う実に猫らしい……ってアレ?それってつまり、マタタビに限らず猫自体が依存症に陥り難いってだけなんでは……?まぁ安全って結論は変わらないからいいのだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ちょっと意外 (スコア:0)
ネコがマタタビで多幸感を得るのは、μオピオイド系が活性化してβエンドルフィンの血中濃度が上昇することが原因だと、今回の発表と同じ岩手大宮崎雅雄教授・他のグループが 明らかにしている [kyoto-u.ac.jp]。
人間でオピオイドというと、
Re: (スコア:0)
今回の実験ってオピオイドでなるかわからないですが、アヘン窟みたいにずっとそれに耽溺できる状態を作ったのかどうか実験を知りたいですね。
たとえば、ボタンを押すと顔にプシュっとスプレーがかかるようにしたら、ずっとそこでひっきりなしにボタンを押し続ける(サルのオナニーみたいな感じ?)ようになるのか、時々来てプシュっとやる状態であくまでも時々の嗜好品として付き合えるのかが興味あります。
こういうのは個性もあるとは思います。人間でいえばチェーンスモーカーのようにひっきりなしにタバコを吸い続ける人もいれば、朝と三食の食後だけで十分な人もいるかなと。あるいは時々酒を飲むだけで済む人もいれば、ずっと酩酊状態なくらい飲み続ける人もいるし。ニコチンやアルコールは薬であるし毒でもあるし。マタタビの有効成分の毒性がどれくらいなのかなと。
Re:ちょっと意外 (スコア:0)
リンク先見ようよ
> 依存性のテストでは、10匹にマタタビの葉の抽出物を4時間与え、
> 猫の行動を観察。マタタビによる依存症があるとすれば、
> 猫が抽出物に接触し続けるはずだと予測した。
> しかしマタタビに接触したり、反応を示したりした時間は10分程度にとどまった。
> 時間の経過とともに、次第に興味を失う傾向もあり、グループは依存性はないと結論づけた。
Re: (スコア:0)
> 興味を失う
実に猫らしい……ってアレ?
それってつまり、マタタビに限らず猫自体が依存症に陥り難いってだけなんでは……?
まぁ安全って結論は変わらないからいいのだけど。