
米国偵察衛星、有害物質とともに落下のおそれ 123
ストーリー by yoosee
とんだ空からの落し物だ 部門より
とんだ空からの落し物だ 部門より
hiro030 曰く、
制御不能になった米国の偵察衛星が地球に落下する事が、27日付けのニューヨークタイムズ紙で報じられている。時期は2月下旬から3月上旬の見込み。重量約10トン、大きさは小型バス程度とのこと。落下中に燃えつきるかどうかや落下場所に関しては、現時点では不明だという。
この衛星は2006年12月に打ち上げられたが、その直後に地上から遠隔操作ができなくなったもの。 燃料はほとんど使われずに残り、姿勢制御用燃料ヒドラジンや搭載機器の金属ベリリウムなどの有害物質も搭載されていると疑われている。
恐怖の大王さん (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:恐怖の大王さん (スコア:1)
P.S. (スコア:4, 参考になる)
タレコミに書かれていた朝日新聞のリンクがありませんので書いておきます。
http://www.asahi.com/international/update/0127/TKY200801270100.html [asahi.com]
> 重量約10トン、大きさは小型バス程度とのこと。
は、朝日新聞に書かれていたことである。
> 姿勢制御用燃料ヒドラジンや搭載機器の金属ベリリウムなどの有害物質も
> 搭載されていると疑われている。
も、朝日新聞に書かれていたことである。
出典元に使ったサイトのリンクは、残しておいてほしいですね。
> 重量約10トン、大きさは小型バス程度とのこと。
は、ニューヨークタイムス紙でなくAP通信の情報のようです。
また、タレコミには書かれていない
> 重量約10トン、大きさは小型バス程度とのこと。
と書いてありますが、元は
> AP通信によると「約10トンで小型バスほど」という。
と書いてあり、「大きさは小型バス程度」かどうかはわかりません。
もし、大きさが小型バスほどという情報があればその出典も書いておいた
ほうがよいかと思います。
うはっ、これはやばス、、、? (スコア:3, 参考になる)
命令系統に雑音でも混じったんでしょうか。担当
者は土下座もんですね。
NY Timesのオリジナル記事 [nytimes.com]に次の文面があります。
ザクッと訳すとMcDowellさん曰く
「衛星が落ちるのは稀でなく、大抵は地表につ
く前に分解する。これは5、6ヶ月に一度起きる
ことだ」。
また、次のようにもあります。
「それがスパイ衛星ならば、核燃料を積むこと
はまずない」
# スパイ衛星は、低軌道だから落ちること前提
#のはずです。毒性物質があっても、ごく少量の
#ことかと。
「これまでの最大はスカイラブのもので、1979
年に廃棄された時のことだ78tあった」とのこと
です。
# ということで、心配しすぎてもしょうがないかと。
#しかし、反応が遅いな>わし
Re:うはっ、これはやばス、、、? (スコア:2, 参考になる)
>いとの文章がありますが、ケネディ宇宙センタ発の
>情報によると、2006年12月にはスペースシャトルの
>記載しかありません。
Gunter's space page [skyrocket.de]の
「LS」の欄に「Va SLC-2W」ってあるでしょ。
LSは「Launch Site」打ち上げ場所。
この場合はVa、つまりヴァンデンバーグ空軍基地のSLC-2W(スペースローンチコンプレックス2番西)発射台から打ち上げられた、ってこと。
軍用はヴァンデンバーグAFB [wikipedia.org]から打ち上げられることが多いのです。空軍基地だから機密保持とかしやすいし、真南に打ち上げても失敗しても海しかないので極軌道が多い軍事衛星には便利。
(ケープカナベラルからだと南米に落ちかねない)
自爆装置じゃないけれど (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:自爆装置じゃないけれど (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:自爆装置じゃないけれど (スコア:1)
予想される釣りコメント (スコア:1)
Re:予想される釣りコメント (スコア:1)
その方法なら、日本の火星探査機「のぞみ」でやった、1ビット通信で何とかなりそうですね。
(あんな事やるのは、世界中でも、ISAS位かも知れんが)
Re:自爆装置じゃないけれど (スコア:4, 参考になる)
ううん、コメント主がどこまでわかってるか不明だけど、弁護しておけば、おそらく、旧ソ連の原子炉搭載レーダー衛星が、ミッション終了後におこなっていた、観測用の低軌道から寿命が長い高軌道への移行措置のことを指しているのでしょう。
ソ連のレーダー衛星は、大出力が必要なために原子炉を搭載。
Wikipedia日本語版などでは「海洋偵察衛星」と表記されているけど、型式名称の「ROSAT」は「レーダー搭載衛星」の略(「ROSAT」の項目は日本語版にはなし)。洋上の船舶を探知するレーダーに大出力が必要なため、ウラン235を燃料とする原子炉を搭載。
観測を可能にするため、高度は300km以下。しかし、低軌道だと大気抵抗により落下が必須なために、わざわざ余分な推進剤を積んでいて、原子炉のパッケージだけを高度800kmの軌道に移行することにしたもの。
この廃棄軌道が「墓場軌道」と表現されることがあったかどうかはおぼえていない。
もしも、高軌道への移行が失敗した場合にも、突入経路を制御することにより、大気圏突入とともに分解、放射能は大気中に分散されるので大丈夫というのが、当時のソ連の見解。
しかし、1978年のコスモス954号では、その突入経路のコントロールにも失敗、カナダ北部の地上にまで。きわめて汚いデブリが到達したのは有名な事件。
宇宙用原子炉と放射能電池はまったく別物で、衛星打ち上げ失敗によって放射能電池が破壊された事例はアメリカにもあり。建前上は分解により、大気圏に拡散されたので大丈夫、とのこと。
また、アポロ計画では、月面の電源用に放射能電池パックを着陸船に搭載していたが、かのアポロ13号では、その着陸船もろとも、放射能電池は南太平洋の海底に消え、いまだに回収されていない。
YuiTad
Re:自爆装置じゃないけれど (スコア:3, 参考になる)
>墓場軌道
その特定軌道にピンポイントで乗せるなんてのは、低軌道にテキトーに乗せて、後はテキトーに軌道修正出来る前提の(いや、実際はテキトーでは無いんだろうけど)スパイ衛星を打ち上げるのよりも難しいんでは無いかと。
どうでも良いが、なんや墓場軌道の衛生が大挙して地上に落ちてくるB級映画を想像してしまったり。
#怪獣墓場の怪獣も、何時かは地球へ落ちてくるんだろうか?
Re:自爆装置じゃないけれど (スコア:1, 興味深い)
地上からのコマンドを受ける部分「だけ」が機能しなくなった、という絶妙な壊れ方ならばそれも有効でしょう。
でも、「コマンドは受けられていて、衛星はそれに従って頑張って動こうとしているのだけど、肝心な姿勢制御系そのものが機能しなくなって動けない」という場合も「非コントロール状態」。
Re:自爆装置じゃないけれど (スコア:1, すばらしい洞察)
>そもそも制御系ってひとつだけ?
言いたい事はわかる。
今回はどっちだかわからないし、制御系もリカバリーできる仕組みがあるだろう。
しかし、コマンドを受信する部分「だけ」が壊れた時のために自らの判断で自動的に軌道修正を行うような仕組みを追加するくらいなら、コマンドを受信する部分をリカバリーできる仕組みを追加するほうが賢いと思えませんか?
それはリセットだ (スコア:1)
『絶対に押さないでください』
# そりゃいいが、ボタン押しにいけるなら別に破壊しなくてもなんとかなるんじゃないか?
Re:自爆装置じゃないけれど (スコア:1)
そもそも、この手の衛星って、四六時中、遠隔操作してやる必要があるものなの?(とても、そうは思えん)
そうでないとしたら、どうやって(or どう言う基準で)「遠隔操作されなくなった」事を、衛星が検知するんでしょうかねぇ?
Re:自爆装置じゃないけれど (スコア:1)
遠隔操作されなかったことの事故検知は難しいかもしれないけど、 とりあえず、温度センサーで大気圏突入を知ったらヒドラジンを全部燃やしちゃうとか廃棄してしまうとかはできるかなぁ。
Re:自爆装置じゃないけれど (スコア:1)
いや、だから、低軌道衛星が、申し訳程度に有る空気抵抗で、少しづつ降下してるだけ(想定内の降下)なのか、それとも、外部からの制御を完全に失ってるのか、(人工衛星に載せる自爆装置もどきが)どう区別するの?と聞いてる訳ですが。
Re:自爆装置じゃないけれど (スコア:1)
#地球にやさしい衛星
Re:自爆装置じゃないけれど (スコア:1)
何らかの異常でコントロールできなくなってるのに、どうしてその仕組みは正しく機能することを期待できるんですか?
うじゃうじゃ
Re:自爆装置じゃないけれど (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:自爆装置じゃないけれど (スコア:1)
まぁ、衛星軌道に乗ってる状態で間違ってバラバラになられると大変ですが。
それにしても小型バスくらいの大きさでも、燃え尽きないで落ちてくる可能性もあるんですね。
回収作戦 (スコア:1)
とかって話がよく小説とか映画にありますね。『G.I.ジェーン』もラストはそんな話だったかと。
ベリリウムぅ? (スコア:1)
# 構造材かも知らんけど。
Re:ベリリウムぅ? (スコア:2, 参考になる)
軽くて嬉しい感じで,ハッブルの後継機(JWST)も使ってるそうですよ.
Re:ベリリウムぅ? (スコア:1)
Re:ベリリウムぅ? (スコア:2, 参考になる)
民生用スピーカー(高音用)の振動版に使われていることもあります。
民生用スピーカーにおける安全性は良く分りませんが、
というわけで、原子炉以外でも使われています。
Re:ベリリウムぅ? (スコア:2, 参考になる)
そのとき読んだ説によると、ベリリウムは粉にして吸うとヤバイらしいです。
Re:ベリリウムぅ? (スコア:2, 参考になる)
ちゃんとデータシートにも廃棄の際の注意が書いてある。
Re:ベリリウムぅ? (スコア:1, 参考になる)
こういう場合こそ (スコア:1)
崇高な彼らならきっと、自己犠牲をいとわず体当たりしてでも止めてくれるに違いない。
#ブラックジョークだけどID
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:豆よりは犬 (スコア:1)
(まあどっちも似たような環境テロリストですけど)
Re:豆よりは犬 (スコア:1)
軌道計算できないもんなの? (スコア:1, おもしろおかしい)
軌道計算って出来ないもんなんですかね?
え?実はもぅ落ちる所も時間も解っていて発表しないとか?
アメリカの都合の良い場所に落ちてくれると面白い・・
と言うか実は制御不能ってのは嘘で落とす場所コントロールできたりして・・・
と良くありげな陰謀論をACで書いてみる。
謎の衛星KH-13 (スコア:4, 興味深い)
秘中の秘だからなのか、軌道要素も衛星名も公表されてませんね。
軌道傾斜角(軌道平面が赤道と何度で交差するかという角度)がわかれば緯度何度以上には落ちない、
というような情報もわかるのですがまあ、偵察衛星なのだから地球全土を網羅しなければならず
かなりそれは高いはず。あるいは極軌道なのかも。
で、もしこれが光学偵察衛星だとすると打ち上げ時期からしてKH-13である可能性が高く、
その形状も機能もまったく謎に包まれていたのが図らずも衆目に晒される結果になるのかもしれません。
KH-13という名も公式名ではなくただの通称で、曰く「ステルス性を有しているらしい」「どうもハッブル望遠鏡に似た形状なんじゃないか」
とかいう噂はあるのですが落ち方によっては形状や素材が第三国の手に入っちゃうかも知れませんね。
たぶん今頃米軍やCIAの中の人は頭を抱えているんじゃないかしらん。
…と、思ってたら別のニュースソース発見。ロッキードマーチン製でコードネームはL-21というらしい。
デイリーテレグラフの記事 [telegraph.co.uk]
新型の試験も兼ねてたのかな。「実験的技術を含んだ衛星としてほかの衛星に相乗りで打ち上げられた」
といってます。KH-13の次世代機?
NROL-21だとすると (スコア:4, 参考になる)
>『米国家偵察局(NRO: National Reconnaisance Office)が2006年12月13日に打ち上げた「NROL-21(USA-193)」である可能性が強まってきた。』とのこと。
テクノバーンの記事の信憑性はさておくとしてこれが本当にNROのL-21(USA-193)だとすると、
HEAVENS-ABOVE [heavens-above.com]によると
近地点高度275 km
遠地点高度279 km
のほぼ円軌道を巡っている衛星で、
軌道傾斜角は58.5247度。北緯・南緯58.5度の間ならばどこにでも落ちる可能性があるということになりそうです。
また、GUNTER's SPACE PAGE [skyrocket.de]
によるとこのL-21は実験レーダー衛星のようですね。
もしかしてでかいアンテナを展開してたりするのかな?打ち上げ時の軌道高353 km~380 kmからの高度の下がりっぷりが顕著すぎる気がします。
Re:軌道計算できないもんなの? (スコア:1)
そうだ、これは事故と見せかけたコロニー落としの演習なんだ。
と、陰謀論を更に爆発させてみる。
#ほんとにルーレットで狙ったところに入れられるものなのだろうか。
#トランプなら狙ったカードを配るのは出来そうだけど。
シャトルで回収とか修理とか (スコア:1)
シャトルが飛び始めた頃のうたい文句を信じればできそうな気がする。(^^;
Re:シャトルで回収とか修理とか (スコア:2, 参考になる)
接触するためには最低限スピンを止めなくてはならないわけで、
それが出来るぐらいなら軌道制御して墓場軌道に送っていると思います。
Re:シャトルで回収とか修理とか (スコア:1)
アレスティングフックを狙い撃ちしてファントムと切り離して、最後は海上にて回収...と。
Re:シャトルで回収とか修理とか (スコア:1)
Re:制御不能のふりをして (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:制御不能のふりをして (スコア:1)
Re:制御不能のふりをして (スコア:1)
てことは...これがわざとだとすると考え得る落下地点の一つは日本の近く!?
# おや、誰か来たようだ。
Re:原子力電池 (スコア:1, すばらしい洞察)
地球近傍の衛星はほぼすべて太陽電池。
Re:原子力電池 (スコア:1, 参考になる)
Re:原子力電池 (スコア:1)
Re:むしろ (スコア:1)
ABL は化学レーザーですがそこは置いておく。
使える部分があるか不明ですけれどレーザー照射で衛星の表面を焼いて推力作れないのだろうか。
# たんぽぽクレーターと誤差 1年弱……
# 地上配備型レーザー砲台は他国を攻撃しようと思ったらしもべの星が必要になる専守防衛兵器になりませんかのぅ
Re:温暖化に影響? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:最強のノートパソコン (スコア:2, おもしろおかしい)
で、この先はどうすればいいの?
進入してみたとこで、壊れて動かない事には変わり無いんだが。