食欲を抑制させようとして、記憶が甦る方法を発見 83
ストーリー by nabeshin
あの感動をもう一度 部門より
あの感動をもう一度 部門より
m.sakkanen 曰く、
/.本家のほうに Scientists Discover Way to Reverse Memory Lossということで、記憶が甦る方法が偶然発見されたというストーリーが掲載されている。 ソースとなっているのは英国の Daily Mailの記事で、 それによれば、肥満で苦しんでいる患者に対して、食欲を抑制するために脳の視床下部に電極を押しこんで刺激を与えたところ、 肥満については改善しなかったものの、30年前の事象の記憶が甦ったということだ。 何とも微妙な話だが、食欲抑制よりは納得できる気がしてしまう。
被験者候補 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:被験者候補 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:被験者候補 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:被験者候補 (スコア:1, 参考になる)
拷問? (スコア:2, おもしろおかしい)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
思い出したくないなあ (スコア:2, 興味深い)
#それ以前のこともところどころで抜けてたり
事故のときに意識不明になったとかならともかく、救急車が来て搬送されるまで
問いかけに反応してたりしたそうで、無意識にうなっていたというわけでもないようです。
ですが、本人の記憶としては事故数分前の次が病院のベッドの上です。
医者やらいろんな人に聞くと、都合が悪かったりあまりにショックが大きな記憶は
そう簡単には思い出せない領域にしまい込まれるそうで、政治家の
「記憶にありません」という台詞は本当に思い出せない人も実はいるのではないかと。
もしかしたらこの方法で事故の記憶が蘇ったりするかもしれませんが、
それがトラウマになって車が怖くなるのも嫌だし、もっと酷い記憶が
蘇ったりするかもしれないから、人工的に無理に記憶を引き出すのはどうかなあと。
#個人的には封印すべき技術だと思うgesaku
Re:思い出したくないなあ (スコア:1)
事故などのショックによるものも精神的なショックによるものも、結局は
同じ脳への過大な負荷によるものなんだそうです。
本当に物理的衝撃で記憶が失われる場合というのは脳外科にかからないと
ダメな状態だろうということです。
#本当はもっとグロい言い方でしたがアレなので
確かに事故では頭を打ったりしてなかったようなので、物理的ダメージはそんなに
受けてないんじゃないかと思います。
思い出す可能性があれば頭の中に紐みたいなのがぶる下がっていて、
引っ張るとくすだまのようにパッカーンと思い出す人もいれば、
紐をたどって芋堀のようにすこしずづ思い出す人もいるとのことですが、
私の場合、紐どころか蜘蛛の糸すら無い状態が続いているので
自然に思い出す可能性は低いだろうということでした。
#まだまだリハビリ中gesaku
痩せるより記憶がよみがえるほうが嫌だ (スコア:1, 興味深い)
Re:痩せるより記憶がよみがえるほうが嫌だ (スコア:5, おもしろおかしい)
↓
いやな思い出(あるいは恥ずかしい思い出)
↓
悶絶・苦悩
↓
食事が喉を通らない
↓
ダイエット成功!
ということだったんだよ!
そうとは限らないのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
久しぶりに腹いっぱい食べてみようかな。
Re:痩せるより記憶がよみがえるほうが嫌だ (スコア:1)
痛くないやつでお願いします。
Re:痩せるより記憶がよみがえるほうが嫌だ (スコア:1, すばらしい洞察)
↓
いやな思い出(あるいは恥ずかしい思い出)
↓
悶絶・苦悩
↓
暴飲暴食
になりそうです
最近よくある (スコア:1, 参考になる)
IEEE Spectrumの記事 [ieee.org]で知ったときは驚きました。この記事ではパーキンソン病の治療に使われているということです。
Re:最近よくある (スコア:3, 興味深い)
NHKスペシャルで取り上げられていたものですね。
NHKスペシャル 3章 - SCI(サイ) [sci.gr.jp]
脳に電極をさして刺激を与えると鬱病が改善するケースもあるようで、
立花隆は「人間は、まるで機械のようじゃないか。」と言っていました。
パーキンソン病の患者を取材した映像もありました。
電源をON・OFFするだけで症状が出たり治まったりする様子は、
えもいわれぬ何かを感じました。
Re:最近よくある (スコア:3, すばらしい洞察)
「15から50歳の女性の数は決まっている。生む機械、装置の数は決まっているから、機械と言うのは何だけど、あとは一人頭で頑張ってもらうしかないと思う」
という言い回しと
「女性は産む機械」(知能も感情も人権も無視してよいという意味で)
との区別が付かないバカが多いからじゃないの?
Re:最近よくある (スコア:1)
秘密裏に実験が行われて、うわさが立たなくなると、ほんとに怖い。
そのうち脳内チップとかも出て来るんだろーなー
恐ろしい… (スコア:1)
アメリカ人って平気でこんなことやってるんだ…
Re:恐ろしい… (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:恐ろしい… (スコア:1)
もちろんヨーロッパの国だと知識では分ってるんだけど。
小さな頃にそういう風に勘違いして覚えてたんだろうな。
#久しぶりにバカ世界地図でも見にいくか。
Re:恐ろしい… (スコア:1)
ハイチやコンゴもフランス系ですから、
なぜ特にケベックが出てくるのか少し不思議ではあります。
1mVで一年前 (スコア:1)
選択的に可能ならば実験台になりたい自分の携帯電話番号が記憶できない人より。
Re:1mVで一年前 (スコア:1)
I think I can
Re:1mVで一年前 (スコア:1)
Re:1mVで一年前 (スコア:1)
I think I can
Re:1mVで一年前 (スコア:1)
宇宙の真理を垣間見ることができるんですね!
仕組み (スコア:1)
視床下部が活性化されることにより、ニューロンネットワークの構築活動が活発化して、孤立していた神経細胞がネットワーク内に復帰したのかしら。
もしそうなら、記憶が蘇るだけじゃなくて、記憶力の増進とかも起こってるんだろうか。
Re:仕組み (スコア:1)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2806767.html [goo.ne.jp]
なんか知らんが「脳内超伝導」という言葉が浮かんだ。
あらゆる記憶が縦横無尽に駆け巡ったらノイローゼになりそうだが。
×偶然発見された (スコア:1)
ある意味、治療ミス中に見つかった、じゃないのか?
Re:×偶然発見された (スコア:1, すばらしい洞察)
必ず成功するとは限らないんだよ、失敗の原因が、医者の不手際だったりする場合が医療ミスだ。
Re:×偶然発見された (スコア:1)
目的が「食欲抑制」で別の作用が出てしまった事を問題視しただけだ。
今回は「記憶が甦る」というどちらかというとプラス側だが、「記憶が無くなる」とか「半身不随」とかになってた場合
医療ミスではないのかなと思っただけだ。
Re:×偶然発見された (スコア:1)
>医療ミスではないのかなと思っただけだ。
たとえそうなったとしても、事前にその可能性について説明しており
了承の上患者が同意したのなら医療ミスではありません。
医療は不確定要素が未だ強い科学です。
治療によって治療しないより患者によい事が起こる確率が
悪いことが起こる確率より高いとき、治療を考慮します
実際は治療でよくなることが多いから、そう考えてしまうのもわからないでもないですが
もし、結果をすべて介入者の責任にするのであれば
消防士さんは火災を消火できなければ
警察は誤認逮捕すれば
裁判は必ずどちらかの弁護士が
天気予報士は外れた場合
責任とらないといけないと思います。
Re:×偶然発見された (スコア:1)
それはそれで社会に負の影響ですから、
過失もしくは故意によるものでない限り、捜査に関わった警察官の
責任は問うべきではないし、過失であっても軽いものであれば、
責任者の処分も軽いものであるべきです。
一方で、逮捕された側の不利益は甚大ですから、これは行政当局が
きちんと保証すべきものでしょう。この面ではまだまだ十分ではないと思います。
場合によっては「誤認逮捕されたらむしろ得しちゃう」くらいでないと
十分とは言えないのではないでしょうか。
この「差(額)」の分について、どうしても誰かに責任を求めたくなるかもしれませんが、
それは(自由に捜査を行い、かつ誤認逮捕されても回復可能な)社会システムに
不可避なコストとして、広く負担すべきものだと思います。
無謬な人など存在しないのですから、そんなシステムであれ、ある程度の
「失敗のためのコスト」は見込んでおくべきです。
昔聞いたぞ (スコア:1)
マイクル・クライトンの「ターミナル・マン」てのもあったなー。(こっちは癲癇の発作を脳電極で・・という小説)
the.ACount
微妙に今更感が (スコア:1)
特定の事象を『思い出す』という報告は
ロボトミー手術の副産物として
ぼろぼろで出ていた記憶があるんですが
部位が違うんですかね
正しい記憶とは限らない (スコア:1, すばらしい洞察)
催眠術による記憶の回復と同じで、これで取り戻した記憶は裁判の証拠としては認められないに違いない。
失われた時を求めて (スコア:1)
食欲や味覚と記憶ってなんか関係があるんでしょうか。
Re:失われた時を求めて (スコア:2, 興味深い)
昔やってたファミコンのゲーム(ポートピアとかその辺り)をプレイするたび、その頃しょっちゅう食べていた「サッポロポテト バーベQ味」を食べたくなります。逆に、食べてると懐かしさからプレイしたくなるというのもあります。
オフコースをBGMにDQ2をプレイしてたから、オフコースの歌を聴くたびにDQ2の海マップを思い浮かべてしまいます。
うちの母親は、子供の頃に鶏をしめるところを見てしまったせいで、鶏肉が食べられなくなりました。
昔、しょっちゅう怒られていて、その頃よく聴いていた怪物くんの歌を、TVの懐かしのアニメなどで聴くたび涙が出そうになります。普通は泣くような歌じゃないはずなんだけど。
カレーはよく食べてるはずなんだけど、思い出すのは小さな頃の冬の食卓。食べながら観てたテレビは「まんが日本昔話」や「タイムボカンシリーズ」「世界名作劇場」。CMはハウス食品。カレー皿は楕円形の深皿。今は入れない生卵も入ってるな。もちろん福神漬けは外せない。スプーンは父親が香港旅行時にホテルで1つだけかっぱらってきた銀のスプーン(ぉぃ)。(傷だらけだったから、新品じゃなかったはずだ)
山椒の匂いを嗅いで思い出すのは、うなぎの蒲焼きではなく、京都の伏見で食べた雀の姿焼き。今は食べられないが、子供の頃は行くたびに食べてた。親が食べてるのを見て、食べられないとかっこわるいと思ったのか、山椒でごまかして食べてたように思う。
オタクな人って(オフトビ) (スコア:1)
電気ショックなんか要らないほど、記憶力がいいですよね
そりゃ、もちろん得意分野を語るのは当たり前なんですけど、
何十年も前の学生の記憶とか、結構リアルに話してくれる
人が多いと思うのは、私の周りだけの現象でしょうか?
それとも、私の記憶力が劣っているのかしらん
Re:オタクな人って(オフトビ) (スコア:1, おもしろおかしい)
ところで、この前に貸した3000円、早く返してください。
Re:オタクな人って(オフトビ) (スコア:1)
脳に電極で刺激 (スコア:0)
胃の部分切除とかは聞いたことあるけど・・・
Re:脳に電極で刺激 (スコア:2, 興味深い)
Re:脳に電極で刺激 (スコア:2, おもしろおかしい)
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/24/322.html [mycom.co.jp]
「キャメル」を思い出したぞ (スコア:0)
わすれとんかち (スコア:0)
Re:わすれとんかち (スコア:1, すばらしい洞察)
アイデアをひらめいたり思い出したりした時に電球が点く表現は、
今回の件からすると、ある意味正しいということなのかもしれない。
それから、あれだ。ニュータイプのやつとかも。
さすがに、頭の中でタネは割れないだろうが。
幸せなら (スコア:0)
風間 真
Re:幸せなら (スコア:1, おもしろおかしい)
オレだったら、ガキの頃お袋につれられて入った銭湯の様子をありありと思い出してみたいものだが…。あとお医者さんごっことか。
#出産時の記憶は勘弁。
#堂々とAC。
Re:幸せなら (スコア:1, 参考になる)
手術後に、ストレッチャー(だっけ?)から病室のベッドへの乗せ替えで、看護婦さん(若くて可愛かった)が頭の上に跨ってくれたんだよ。体重重くてその体勢とらないと持ち上がらなかったから。ただ、手術後だったから気力低下気味で何気に見てただけなんだよ〜。もっとじっくり見ておけばよかったと後悔しまくったさ。それでも高校一年の健康な男子には刺激が強くて、気力回復後は入院中悶々しまくったよ。回診なんかの度に想像したりしてな。右の鎖骨だったから自家発電もままならなかったし。
確かピンクだった。白衣って、普通にしてても透けて見えてたりするんだよな。ここしばらくは病院に行ってないから最近のは知らないが。
あ、でも寝付けなくて解熱だったか痛み止めだったかの座薬入れてもらった時の記憶はやめてくれ。そっちの趣味はないから。