![火星 火星](https://srad.jp/static/topics/mars_64.png)
片道切符なら火星へいける 130
ストーリー by nabeshin
遺書を地球に残して 部門より
遺書を地球に残して 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.記事より。火星への有人飛行には打開すべき技術的課題が数多くあり、実施国家に求められる政治的決意と忍耐力も強大だ。しかし元NASAエンジニアのJim McLane氏は、火星への道のりを定員一人、片道切符に限定すれば可能性は十分にあり、このような冒険はいまだかつてない程に世界を1つにするだろうと言う(人類は本当にいつか火星に行くだろうか?)。
有人飛行の前にまず無人機により居住設備、物資、通信機器等が送り込まれ、また軌道力学の計算上では26か月ごとに打ち上げ可能であるため、長い間1人ではないとのこと。/.J諸氏も火星への片道切符をもらえるとしたら、チャレンジしますか?
二人目としてやってくるのが (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:二人目としてやってくるのが (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:二人目としてやってくるのが (スコア:1)
予定していた人員が体調不良のため急遽男性に変更になりました。
#801ちゃんなんか読んだあとだからこんなコメントをつけるのか
Re:二人目としてやってくるのが (スコア:1)
それまで長生きすれば・・(マテ)
私が一人目だったら (スコア:3, おもしろおかしい)
資格を問わないなら (スコア:2, すばらしい洞察)
ほんの300年前、アメリカはそうやって始まったわけですし。
Re:資格を問わないなら (スコア:1, すばらしい洞察)
誰でも行けたとしても、行く人なんてほとんどいなかったのではと思います。
Re:資格を問わないなら (スコア:2, 興味深い)
軍隊か警察力で無理やり排除されない限りなんとかなる可能性は高いと思います。
まあその土地から資源が見つかるかどうかは賭けですが、地球ではその程度のチャンスすらつかめない人たちなら行きたがるんじゃないでしょうか。
その土地で暮らすノウハウは、生き延びれば確実に身につくでしょうし。それ自体資産たりうるかもしれませんしね。
ちなみに私は行きたくないですから他人事なんですけどね。
Re:資格を問わないなら (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:資格を問わないなら (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなところで引き籠もりは生活しないとおもいます。インターネットやるヒッキーはw
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
ネコ連れて行っていい? (スコア:2, 興味深い)
単純な疑問として、どれだけの物を持って行けるのだろう?
以下余談。
> 火星への片道切符をもらえるとしたら、チャレンジしますか?
何故か「悪党ども!死への片道切符を用意しろ!」を思い出した...。
Re:ネコ連れて行っていい? (スコア:1)
Re:ネコ連れて行っていい? (スコア:1)
-------- tear straight across --------
うーむ (スコア:2, すばらしい洞察)
姥捨て山? (スコア:1)
事故や病死等で死なない限り。
そのうち高齢者ばかりになったりして。
Re:姥捨て山? (スコア:2, すばらしい洞察)
事故や病死等で死なない限り。
そのうち高齢者ばかりになったりして。
Re:姥捨て山? (スコア:1)
現地で年を取っちゃったら、そのメリットはなさそうですけど。
まず火星に行くよりも月かと (スコア:1, すばらしい洞察)
のほうがまだ現実的な気がするのですが、どうなんでしょうかね。
いきなり火星というのも厳しいような。
Re:まず火星に行くよりも月かと (スコア:1, すばらしい洞察)
だから甘えの無いメンバーが集まるとも考えられます。
月に行く便と火星に行く便の両方があったら
火星に行く便の方が楽しそうなメンツが集まりそうです。
# 向こうで資源が確保できてサイクルが回ったら独立する可能性大、かな・・・
どうせ引きこもってるし (スコア:1)
という人は結構いるのではなかろうか。
#ドメインはどうなるんだろう、コロニー所属国に帰属?
Re:どうせ引きこもってるし (スコア:1, おもしろおかしい)
あれはあれで趣があったなぁ
社長はネコ (スコア:1, おもしろおかしい)
赤い大地で案内業始めました。
Re:社長はネコ (スコア:1)
なんで帰る必要が? (スコア:1)
印度人が鈴なりになって飛んでくるというSFを思い出した。 (スコア:1)
Re:印度人が鈴なりになって飛んでくるというSFを思い出した。 (スコア:1)
火星探検隊員募集広告 (スコア:1, 興味深い)
わずかな報酬。極寒。暗黒の長い月日。
絶えざる危険。生還の保証無し。
成功の暁には名誉と賞賛を得る。
Re:まずは火星向けインターネット接続可能な回線希望 (スコア:2, 参考になる)
/K
Re:まずは火星向けインターネット接続可能な回線希望 (スコア:1, おもしろおかしい)
そこで犬ですよ。
犬の方が速いという実績があります。
Re:まずは火星向けインターネット接続可能な回線希望 (スコア:1)
新しいトランスポート層プロトコルが必要です。4月1日のRFCに期待しましょう。
Re:まずは火星向けインターネット接続可能な回線希望 (スコア:3, すばらしい洞察)
メイルもできるし、不都合あんまりないでしょう。
web はミラーを火星に置けばほとんどないと思います。
Re:まずは火星向けインターネット接続可能な回線希望 (スコア:1)
回線があって生活可能で、そのうち物資自給率100%超になるような計画なら、木星軌道以内なら即答で行くさ。
計画はあくまで計画であって (スコア:1)
『段階的に自給率を上げていき、5年で自給率が100%を越える計画だ。
だが計画が実現できるかどうかは、火星に行った君達次第だ。
なお、地球からの物資補給は計画通り行われ、途中で一切計画変更しないことを約束する。
では諸君の健闘を祈る。』
5年後
『今補給を止められたら、我々は生きて行けません!』
『計画に変更は無い。』
数十年後
『故郷は地球』
# ・・・笑えんぞ。
Re:男女 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:男女 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:男女 (スコア:1)
Re:ややこしい選抜試験なしの募集はするのかな? (スコア:2, 興味深い)
もしかしたら病気になるかもしれないし。
(火星でなる病気ってなんだろ? 地球からくっついてくる物が原因の大半になりそうですが)
設備や必要物資が送り込まれたって、それらを利用できる技術が無いと有効利用出来ないと思います。
もちろん火星上で動き回っているロボットのように半自律、命令の受信も出来るような自動化された物ばかりなら良いですけど。
#それでもやっぱり宇宙には行ってみたい
Re:ややこしい選抜試験なしの募集はするのかな? (スコア:5, おもしろおかしい)
かせいほうk
# 手術で切除したので AC
Re:ややこしい選抜試験なしの募集はするのかな? (スコア:1)
最初のころの(今でもか?)南極越冬隊員は盲腸の手術済みでなければいけませんでしいた.
Re:ややこしい選抜試験なしの募集はするのかな? (スコア:2, すばらしい洞察)
ホームシック。
Re:ややこしい選抜試験なしの募集はするのかな? (スコア:1)
になっちゃう人を排除する必然性からも、選抜は不可避でせう。実際にこのミッションには、従来の要素に加えて「孤独に対する著しい耐性」がright stuffとして不可欠と思います。
Re:ややこしい選抜試験なしの募集はするのかな? (スコア:2, すばらしい洞察)
医学(内、外、整形外、眼、皮膚、耳鼻咽喉、歯、麻酔、…小児及び産以外は一通りか! )、薬学、工学(強電、弱電(電子)、機械、計算機(ソフトウェア)、冶金、建築、…。単なる知識だけでは駄目で、それなりの実労能力が必須。特に改造・修理。)、自然科学(物理、化、気象、天文、地、生物、&hellip)、…と、きりがない。訓練に20年乃至40年はかかりそう。
| (火星でなる病気ってなんだろ? 地球からくっついてくる物が原因の大半になりそうですが)
せっせとくっついてくる物を消毒しまくっても、人自体に常在菌とか潜伏中のウィルスとか居るので、加齢、ストレス等によって免疫が落ちると感染症は避け難いかと。また地球よりも宇宙放射線を多く浴びるならば、悪性新生物(癌)は増えるかと。その他加齢に因るものはそう変わらないだろうし、要は地球でなるのと有意差は無いのかと。
Re:無人駅 (スコア:1)
--
切符は目的地まで!
Re:無人駅 (スコア:5, おもしろおかしい)
#サーバは国分寺なのかw
Re:無人駅 (スコア:1)
って、あれ?
Re:いざ行おうとすると (スコア:1)
Re:いざ行おうとすると (スコア:1, 参考になる)
火星までの距離は、最接近時でも5000万km以上とかなので、さすがに届きません。でも、月までならば2往復以上できます(どうやって積むのかは知りませんが)。
Re:いざ行おうとすると (スコア:1)
Re:いざ行おうとすると (スコア:1)
Re:片道切符と考えるんじゃない (スコア:1)
物好きな日本人技術者を乗せて送りましょうか。