地デジでは緊急地震速報が間に合わない? 196
ストーリー by mhatta
気合だ 部門より
気合だ 部門より
横浜国立大学工学部の高橋冨士信教授らの研究グループが、地上デジタル放送で緊急地震速報を流した場合にアナログに対してどの程度の遅れが出るかを試算したそうです(J-CASTニュースの記事)。
地デジでは情報の圧縮に時間を要するため、アナログと同時に放送していてもわずかに遅れる事や、「時報」が役に立たないために放送されない事が知られていますが、考えてみると緊急地震速報でも同じ事になるのは当然といえば当然。しかし今回出た数値は、首都圏の地デジで平均 1.95秒、ワンセグでは平均 3.85秒と、数秒を争う地震速報の性質からすれば「致命的なタイムラグ」と言えます。で、今日も今日とて「アナログ放送は2011年で終了」とか CM流してる訳ですが…/.Jに居られる技術者諸兄にお聞きしたい。2011年までにこのタイムラグは無くせるんでしょうか?
地上波デジタル放送の「次」が待たれているって事ですよ (スコア:5, おもしろおかしい)
新たなPush型の公衆メディアインフラが必要になるんですよね。分ります。
地上波デジタル放送に見られるようなタイムラグを減らすため、アナログで信号化され、
電波が弱くても音や映像が劣化するだけで情報伝達性はギリギリまで確保された次世代のテレビ放送!
著作権法においてフェアユース的規定を取り込む事が検討されていると言う話もありますので、
そう言った世情も鑑みて、劣化コピーは無制限に作れる規格にして頂けると助かります。
Re:地上波デジタル放送の「次」が待たれているって事ですよ (スコア:1, 興味深い)
というか、すでに携帯電話がそういったメディアになっているんでは?
今のところは最新機種のみ(たとえばDOCOMOだと905/705シリーズ以降)ではありますが、すでに各社携帯電話は緊急地震速報を受けてブザーが鳴るようになっています。テレビ放送のように「その時視聴している人だけ」を対象にするよりは筋がいいような気がします。
もっともこの機能も、オフにしたままじゃ意味ないけどね。
# 逆に、電車の中とか人の集まるところで警報が鳴ったらすごいことになりそうな気もする...
Re:地上波デジタル放送の「次」が待たれているって事ですよ (スコア:1)
ただ携帯にその機能必須になると、ますますガラパゴス化が進みそうだ。
ところで新垣結衣のCMは何だったかと調べてみると、NTTフレッツでした。
常時接続のネット回線という手もあるのね。
地デジにはあまり期待してないので、他の方式も流行るといいのだけど。
緊急地震速報 フレッツタイプの特徴 [ntt.com]
・気象庁が配信する緊急地震速報を使って地震情報をお知らせします。
・テレビや携帯電話で提供されている緊急地震速報より精度が高く、具体的な情報をお知らせします。
情報提供元は同じみたい・・・
Re:地上波デジタル放送の「次」が待たれているって事ですよ (スコア:1)
-------- tear straight across --------
Re:「次」? (スコア:3, おもしろおかしい)
2011年以前の人類の科学技術力でそんな一般視聴者に都合のいいシステムが実装出来ていたわけないだろ。
常識で考えろ。これだからゆとり世代は...
地デジである必要があるの? (スコア:4, すばらしい洞察)
わざわざTVで速報流さなくてもちゃんと情報が伝達できる仕組み作りを余った帯域でやってくれるんですよね?>総務省
緊急警報放送で自動で電源on、電力供給は平気? (スコア:2, 興味深い)
緊急"警報"放送の自動起動はあるものの… (スコア:4, 参考になる)
自動的に切り替える自動車向け受信機はあります。
http://panasonic.jp/car/av/products/TV/tu-dtx300a/reason/ews_01.html [panasonic.jp]
http://www.kenwood.co.jp/j/products/carnavi/oneseg/kna_dt130/ [kenwood.co.jp]
http://www.nhk.or.jp/strl/group/systems/systems05.html [nhk.or.jp]
時計や携帯電話に搭載しても緊急警報放送を常時受信可能にできるよう、省電力化の手法の
研究が進められてきており、ここ数年は緊急地震速報も含めた研究になっているようです。
http://www.gizmodo.jp/2008/05/post_3674.html [gizmodo.jp]
#アナログ放送を受信するタイプの緊急警報放送受信機も、基本的にはAC電源接続ですね
法制度が追い付いていないのが最大の問題でしょうか。
TVはあきらめて (スコア:3, すばらしい洞察)
TVに速報出したってリアルタイムな放送見てる時しか表示しないんだから
DVDや録画した放送見てる人やそもそもTV見ない人には無意味
携帯に仕様追加して地震速報受信したら無条件に音が出てメッセージを強制表示
する仕様の方が受診率も速報性も高いんじゃない?
発信する基地局で情報を分ければ適切な情報受け取れそうだし
Re:TVはあきらめて (スコア:1)
「なんとかインチキできんのか?」
一方○○はラジオを使った (スコア:2, すばらしい洞察)
ラジオは必要だと思うんですよね。でも電波が弱くなると音がノイズに埋もれていく
FMよりも音がただ小さくなっていくAMのほうが対災害性は高いので、
私としてはAMラジオの放送に文字情報を重畳するとかで付加価値を高めつつ
AMラジオは存続してほしいと思うわけです。
FMラジオは・・・・まぁ採算が取れるなら続ければいいんじゃね?って感じ。
AMラジオは・・・・少々補助してでも付加価値つけつつ続けてほしい、って感じ。
#って感じ。頭悪そうだな。悪いけど。
屍体メモ [windy.cx]
Re:一方○○はラジオを使った (スコア:2, 興味深い)
岡山県のエフエムくらしきが開発販売しているもので
蓄電池を使い緊急放送信号を受信して自動的にラジオの電源が入り緊急放送が流れます
1台8千円程度とリーズナブルで放送局側も既存の機器により運用が可能で
行政無線放送より安く導入可能なことから地方には広く導入されているようです
今のところは地震速報には対応していないようですし
対応しても使い物になるのも疑問もありますが
Re:一方○○はラジオを使った (スコア:1)
#そしたらやっぱり時報が無くなる
そういえば(Re:一方○○はラジオを使った) (スコア:1, 興味深い)
#影薄すぎだけど、もし将来的に地上デジタルラジオで全面移行予定なら、
#そっち考えないといかんと思うけど……
#ただ性質上、FMラジオの後継にはなっても、AMラジオの代替にはなりにくいような
Re:一方○○はラジオを使った (スコア:1, 参考になる)
まず、放送法を改正させて、帯域を広げる必要がある。
広げた帯域(従来の外側の帯域)にデジタルデータを多重送出させたとしても、混信対策のため音声部分以外の帯域は非常に微弱な出力とせざるを得ないであろう。
すると、音声のサービスエリアはほぼ従来通りだが、データ多重放送のサービスエリアは送信所の近くのみとなってしまう。
その他にも、AM放送の中波帯は混み合った帯域なので、混信やノイズ耐性に疑問が残る。
などなど、非現実的だと思います。
何のためのデジタル? (スコア:2, すばらしい洞察)
#そうしておけば、TV番組を録画してるときに当確速報が入ってしまうような事故も防げるし。
仕様と実装と運用 (スコア:2, 興味深い)
・EWS(緊急警報放送)に自動起動/切り替え
・視聴中チャンネルで文字スーパー出力
のどちらか(もしくは両方の組み合わせ)をもくろんでいたはずです。
ただ、現状の運用は(アナログサイマルであることに配慮し、運用を共通化するために)
従来のアナログ放送と同様、映像信号にスーパーインポーズしたものを
伝送する手法を放送局が選択してしまっていますね...
# 実際は局によりいろいろ異なる事情もあるみたいですが。
よもや大学でこの手の「研究」している人たちがそのあたりの事情を知らずに
動画の圧縮/伸張タイムラグを前提とした試算しているとはとても思えないのですが...
# 学部生のやっつけ卒研じゃあるまいし。
いずれにせよ、批判に際しては
・現状の放送運用に起因する問題
→映像信号として伝送されるため、もろにコーデック遅延の影響を受ける
せっかく文字スーパーなどの仕組みがあるのに活用されていない
・本来の地デジ仕様に起因する問題
→EWSでは選局先の映像・音声で表示させるため、やっぱり情報に触れるまでタイムラグがある
文字スーパーについても多重分離と出力同期で多少のタイムラグは発生する
もう少しPMTのEWS関連記述子をゴニョゴニョすれば200msくらいでメッセージ表示もできると思うんですが...
・現状の受信機実装に起因する問題
→EWSの対応が必須ではないこともあり、自動起動に対応する受信機はほとんどない(選局のみ、など)
あたりの話は踏まえたほうが、建設的な議論になるかと思います。
地デジに難癖つける理由を探している人はともかく。
画像にのせなければ? (スコア:1, すばらしい洞察)
素人考えですが、速報はデータ放送にのせて、受信したらテレビの方で画面にオーバレイ、それができないなら速報だけ表示とかしたらダメなんですかね。
OOBぐらい実装しておけよ。 (スコア:1)
いまさら感 (スコア:1)
遅延があるから時報の部分はごまかすってのは、前々からわかっていた。だ
からこういうニュースを見てもいまさらだなと思う。
緊急地震速報自体、技術的な限界で「後だし」状態が続いたのに地デジでさらに
遅れてもって感じです。
緊急地震速報、また間に合わず [msn.com](産経ニュース)
緊急地震速報に過大な期待はしてないですから大丈夫です(違
テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
という人間原因のタイムラグが存在するわけですが、そこまで神経質になる必要があるんでしょうか?
電車の自動停止システムとかならいざ知らず、基本的に人間相手のテレビのテロップでそんなことを気にする必要があるのかどうか疑問なのですが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:2, すばらしい洞察)
「デジタル放送によるタイムラグ」はあるより無いほうがいいに決まってる。
しかも、「人間原因のタイムラグ」があることによって、
実際に避難行動を取れる時間が余計に少なくなるんだから、
「デジタル放送によるタイムラグ」の影響が大きくなるわけですよね。
あなたの意見は、
「テレビ放送の速報に秒単位の即応性の必要性」を
更に高いものと評価するための意見になってます。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
>実際に避難行動を取れる時間が余計に少なくなる
ゆれを感じて動く必要があると体で理解するのに、人間原因のタイムラグはないですよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
速報から遅れてるんだったら「お前もテレビも悪い」になり、
大体の場合はどんくさいのを棚に上げて「テレビが悪い」とされます。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:タイムラグ? (スコア:5, 参考になる)
音のほうが2~3秒先行するので「打った~」という音を聞いてから画面を見るとその球をまさに投げるところだったりする。
ワンセグだとさらに2秒くらい遅れるので同じプレイを時差をつけて三回体験することも可能。体験したからどーということはないが
ひいきのチームのホームランを三回楽しめるのはいいじゃないか。
#自軍のリリーフピッチャーが打ち込まれた衝撃も三倍になりますが。
Yahoo!ライブ中継はさらに1分~90秒くらいの遅延があるので
ライブチャットなんかしながら見てるとテレビ中継を見れる地域の「予言者」が入ってきたりしてたいへん。
「この代打、セカンドゴロでゲッツーになるよ」
「言うなよぉぉぉぉぉぉ」
という阿鼻叫喚が。
……あ、別に野球の話題じゃなかったか。
まあそういうわけで、なんにせよタイムラグは小さいほうがいいよね、ってことだ。
Re:タイムラグ? (スコア:2, 参考になる)
地震速報と緊急地震速報は違いますよ。このストーリーで言葉を使い分けないとややこしいことになりますが。
それはそうと、本題については、家庭内で火を止めたり避難行動するのに1-3秒は確かに大事だなと。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:タイムラグ? (スコア:3, 参考になる)
最近はこれが間違いになってるそうですよ。
阪神大震災の前後で変わったみたいです。
震災前:地震が起こったらガスの元栓を締める
震災後:地震が起こったら火の元から離れて安全を確保する
地震の揺れの中で止めようとして火傷する恐れがあるためと、
最近では地震が発生すると自動的にガス管の元栓が締まるため自動的に火は消えるためだそうです。
消防庁 地震防災マニュアル http://www.fdma.go.jp/bousai_manual/occ/occurrence114.html [fdma.go.jp]
# 私も1月にやってたラジオの特番を聴いて知りました。
Re:タイムラグ? (スコア:2, 参考になる)
神戸みたいに。
揺れと連動してブレーカーが落ちるタイプも作ったみたいだけど、
過去の火災の責任を問われると思ってるのか、ちっとも売る気がないようだ。
Re:タイムラグ? (スコア:3, 参考になる)
>神戸みたいに。
これは電力会社が勝手に送電を開始したからです。
新潟中越地震ではこの教訓を生かし、確認後送電するようにしたため、通電再開に
よる火災は0になりました。
ブレーカーを落とす義務などないので、早く逃げましょう。
Re:タイムラグ? (スコア:2)
最近、そういうグッズ売ってるじゃん。
スイッチレバーにぶら下げるおもり(w
平常時は水平に接地した台におもりが乗っかってて、揺れるとおもりが転げ落ちて紐で繋がってるスイッチが落ちる仕組み。
凛々しく、あほらしく。
ブレーカースイッチ 自動遮断装置 (スコア:2, 興味深い)
Re:タイムラグ? (スコア:2, 参考になる)
緊急地震速報の目的の1つに、
「地震が来る前にガスの遮断やなんかを自動でやっちゃいたいね」
ってのがありますよね。
この資料(PDF) [jma.go.jp]の26枚目(22ページ)の「先行的な活用を行う分野」あたり。
事後に止めるより事前に止めるほうが危険は少ないでしょう。
(電気はいきなり止めると危険な場合もあると思います)
当然テレビ・ラジオによる緊急地震速報の伝達も活用分野ではあるんですが、
まずは「事前に止めた方が良いものを止める」「危ないところにいたら逃げる」
が当面の目的になっているようです。
Re:タイムラグ? (スコア:2, 興味深い)
地震ブレーカー [google.co.jp]なんてのが有りますね
時間がないので、まずは安全圏内に逃げ込む事が第一です
ガスなどの消化はさすがに自動でやってくれますから、火を消しに行くことはないでしょう
倒壊の危険が有る建物に住んでいるのであれば、耐震ベット [google.co.jp]とかどうでしょう、改築するよりは...
まぁでも意味のある警報が出る=震源地からそこそこ離れてるって事だから、
倒壊までは考慮に入れる必要はないか..倒壊するような所は警報出たときにはすでに潰れてると...
Re:タイムラグ? (スコア:2, おもしろおかしい)
大事な時にまったく何いってんだか
Re:タイムラグ? (スコア:2, 参考になる)
かなりマジな話、けっこう重要です。
普通の人だと自宅にいる時間の多くが寝ている時間では?
その時に地震が起きると、気が付いたら既に生き埋めかもしれません。
耐震ベッドというのは意外に理にかなった防災グッズなのです。
同様にこういうアイテムもかなり真面目に購入を検討しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000MQW03M/ [amazon.co.jp]
LEDライトつき目覚まし時計です。倒れると自動的に点灯します。
家にいる時間の多くが寝ている時で、その時に地震が発生すると
たとえ生き埋めにならなくとも辺りが真っ暗な上に物が散乱するので
非常灯の存在が重要です。これだと普通に枕元においておけますし、
地震で倒れると自動的に電気がつくので安心です。
あと毎日使う物なので、「いざという時に電池切れ」という心配も
少ないですしね。
Re:タイムラグ? (スコア:2, 参考になる)
最近の器具は自動消火機能を備えていたり、地震発生時のガス供給停止機能を備えていたりするので、貴方が危険を犯して火を止めに行く必要はほとんどありません。大切なのは危険なものから少しでも離れることと、脱出路を確保することです。揺れはせいぜい数十秒で収まります。たとえあたりに引火したとしても、揺れが収まってから消火すれば間に合います。
Re:タイムラグ? (スコア:3, 参考になる)
その点で消火器を必ず用意していて欲しい。
また用意しても置く場所には要注意。火が出るからと言って、想定される火元の近くに置いておいたのではいざというとき火にのまれて全く役に立たないことも。
また最悪の場合逃げ道を確保するためにも使えるので、避難経路上の、火の気のない分かりやすい場所に用意しておくことが無難。
またグリップ付きの頑丈で手頃な重量物として、歪んで動かなくなったドアをぶち破る時にも使える。てか使った。
Re:タイムラグ? (スコア:4, 参考になる)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe7400/news/20070325it12.htm [yomiuri.co.jp]
Re:タイムラグ? (スコア:1)
残念っ
なぜ泣く (スコア:5, おもしろおかしい)
なぜ泣く
屍体メモ [windy.cx]
Re:なぜ泣く (スコア:1)
Re:なぜ泣く (スコア:1)
#ねたにマジレスか?
Re:なぜ泣く (スコア:1, 参考になる)
#Time Offset Table
Re:なぜ泣く (スコア:2, 参考になる)
| 現在の日付、時刻に関する情報が含まれる。ただし、TOTにはTDTの全ての情報が含まれるため、送信されるの|はTDTかTOTのいずれかのみ(PIDは双方とも0x14)と規定されており、実際のところTOTだけが送信されている。
Wikipediaより [wikipedia.org]
ということですね。
Re:機能追加で・・・ (スコア:1)
全員がアップデートするか?っていうとまぁまた別な話ですが
放送経由で配布しているはずなので、普通よりは適応率は高そう
まぁ仕組み決まればって所ですが...
Re:わざわざデコードするの? (スコア:1, 余計なもの)
> 逆に言えば、単にメッセージを受け取って画像にオーバーラップで表示するならそんなに
> 遅れる事も無い筈なのだけど。
文字スーパーとして地デジ機は全機種実装済みの機能ですね。分かります。
まあ、端末が対応していても送出してもらえなければ意味ないんだけどね。
> つーか、どうせ独自規格だしそれなりの計算能力が必須の機械なんだから、激震エリア内のTVなんぞ自動に
> 電源入れてアラート出す位にしても良いと思うのだけど。
NHKが規格に捻じ込んだ機能ですね。分かります。
まあ、本当に勝手に電源ONされたらメーカに苦情が殺到するので、実装されるわきゃないんですけどね。
Re:わざわざデコードするの? (スコア:1)
たぶんエンコード・デコード以外の部分で致命的に何か遅延がかかるってわけじゃなさそうですね:
http://hwhack.blogspot.com/2008/02/blog-post.html [blogspot.com]
Re:わざわざデコードするの? (スコア:1)
>>地デジでは情報の圧縮に時間を要するため
地震速報みたいな緊急性が高いものは非圧縮...とか出来ないのかな?
>激震エリア内のTVなんぞ自動に電源入れてアラート出す位にしても良いと思うのだけど。
通電したままで退避されると、それはそれで危険だと思う。
揺れで落ちるタイプのブレーカーとの併用が必須だな。
Re:わざわざデコードするの? (スコア:2, おもしろおかしい)
そして画面に映る前に電源が落ちる
Re:緊急警報放送は即時通信できたような?? (スコア:3, 参考になる)
だから処理が重いデコードの前に検知ができる。
ソニーのTVだと緊急警報放送受信で自動的に電源が入るし。
しかし緊急地震速報で同じことをしようとすると、緊急警報放送以上に情報量が多いので今のデジタルチューナが使えなくなるくらいの規格変更が必要になる。