インド防衛省が「宇宙軍」を創設 53
ストーリー by hayakawa
NORADのインド版みたいな感じかな 部門より
NORADのインド版みたいな感じかな 部門より
insiderman 曰く、
6月10日、インド防衛省は宇宙からの脅威に対抗するための機関を創設すると発表しました(The Inquireの記事)。
インド防衛省のプレスリリースでは、「インドは宇宙を平和目的のために利用したいと思っており、また宇宙を非武装地帯にするというポリシーは変わらないが、現在攻撃衛星のような攻撃的な宇宙システムや新型のリフト、小型の推進器、軍事用の宇宙システムなどが登場している」と述べられており、そのような宇宙からの攻撃に備えるための機関を創設するとしています。
この機関はインド軍や宇宙計画組織、科学・技術関連の研究開発組織を統合したものになるとのことですが、それ以上の詳細は不明で、どの程度の規模になるのか、有事の際に実動する能力のある組織になるのかどうか等はまったく不明です。
やるし、やらざるを得ないし、やれるでしょう (スコア:5, 参考になる)
意思も能力も兼ね備えている。
Re:やるし、やらざるを得ないし、やれるでしょう (スコア:3, 参考になる)
それがいよいよ始動したということですね。
発表当時はちょうど中国が人工衛星破壊実験 [srad.jp]を行った頃なので、
中印紛争が宇宙に拡大しなければ良いなと思ったのですが…。
And now for something completely different...
輸送・運用システムに相当自信を持ってるのだと思います。 (スコア:2, 参考になる)
国内で自給できちゃう非常に稀な国家なので、経済制裁を
ちらつかせるなど、国際関係が多少悪くなったところで
気にしないでしょう。
これはまぁ、中国対策でしょうね。マクマホン・ラインをはさんで
アルナチャル・プラデシュ州はインド、北カシミール(アクサイチン)は
中国が実効支配している上、双方核保有してますが、弾頭数では
中国がインドを圧倒しているから相互確証破壊も機能していない。
中国がチベットや四川省あたりにどの程度核ミサイルを隠匿しているかは
アメリカや旧ソ連と違ってほとんど知られてませんしね。
インドが自力で偵察衛星を打ち上げても何の不思議もありません。
PSLVシリーズの信頼性に自信を持った、ということでしょうか。
ちなみにこのPSLVロケットというのはミサイルを流用しているのか
かなり変態構成ですが、LEO軌道に3.2トン、SSO(太陽同期軌道)に
1.8トンの打ち上げ能力があり、H2AのSSO3.6トンは下回りますが、
M-Vを上回る規模のものです。固体+ヒドラジン系推進なので、LOX/LH2を使う
H2Aに比べ、経済的には劣りますが打ち上げ時間に柔軟で、まさに
レーダー偵察衛星を運用するSSO軌道-光学偵察衛星を運用するLEOに
最適化されたシステムです。日本ではGXロケットでこの運用を想定していましたが
こっちはぽしゃりました。なので静止衛星系に最適化されたH2Aを無理やり使って
(アポジモータじゃなく二段目液酸液水エンジンの再着火で制御してるので難しい)
二機同時に偵察衛星を打ち上げたりしているので失敗しやすいんですな。蛇足まで。
さらに蛇足、JAXAが自由にできる予算は偵察衛星ときぼうに吸われているので
インドあたりとそう変わらないでしょうな。そのうち追い越されます。
#ちなみにパキスタンの保有弾頭数はもっと少ないので、こっちは大丈夫
#というか、撃墜できるだけの時間もありませんので
Re: (スコア:0)
間違いなく、失敗と二機同時打ち上げは関係ありませんね。
Re: (スコア:0)
最もリスクの高い方法です。今のところそれ以前の段階で失われた例はありますが
LE-7が順調に枯れた今、今後一番ありえる失敗モードです。
二機同時に失われるのはかなり痛いですね。お国だから保険もかけませんし
打ち上げ代金130億+数百億*2のリカバリ分は確実にどこか(というかJAXA)の
予算にしわ寄せが来る仕組みですから。
旧NASDA系が軌道の違う相乗り衛星を嫌がるのは官僚的ではありますが、
リスクの高いLE-5の再着火で制御せざるを得ないので理解できなくもありません。
アポジモータのバリエーションが増えたり、ヒドラジン系燃料が使えるなら
かなりましになるんですが。
Re:やるし、やらざるを得ないし、やれるでしょう (スコア:1)
核兵器や弾道ミサイルをヒンドゥーの神々になぞらえ核実験を強行したのは有名な話で,強力なシビリアンコントロールが売りの同国ですが、それが裏目に出てしまったとも言えます。
その後、未だ恩恵が一部にしか及んでいない経済発展を前面に押し出してヒンドゥーの栄光を謳い上げて臨んだ2004年の総選挙での大敗北は、インド民主主義と多民族多宗教主義の何たるかを世界に示したと言われたものですが、今もその流れは燻っています。
確かにインドはまともかまともでないかという二元論で言えばまともな国であることに間違いありません。しかし、かの国が他のどの国とも違った特性を持っていることは、記憶に留めておかなくてはならないでしょう。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
大戦略して思ったが (スコア:2, 興味深い)
大戦略では大のお気に入りなので自分の生産パターンには必ず入れてるけど
なんか発想がちょっと斜め上行ってるよね・・・
部門名 (スコア:2, おもしろおかしい)
サンタ [srad.jp]の代わりに何を追跡するのでしょうか。今から楽しみです。
Re:部門名 (スコア:1, おもしろおかしい)
多分コレ [google.co.jp]
インドといえばマサラムービー (スコア:0)
まさに、ラジニカーント [wikipedia.org] in スペースチャンネル5 [wikipedia.org]
はーりぼーて〜はりぼ〜てー (スコア:1)
# っと
# インド発の格安自動車と連想して浮かんで来てしまいました
# 軍備なのでやっぱ安全装備減らされるのかな、とか
Re:はーりぼーて〜はりぼ〜てー (スコア:1)
#良いことなのか、それとも悪い事なのか、わからない。
Re: (スコア:0)
「不景気だから公務員になって税金泥棒やってる」辺りは、今だと笑えないな。
Re: (スコア:0)
現代の軍人は(特に専門職ほど)養成に莫大な金額と時間がかかりますので、
人命保護は重要な要件です。
例えば航空機の脱出機構とか、結構な額の開発購入費がかかってるでしょ?
Re: (スコア:0)
東洋の亡国は例外だぞ。
神風特別攻撃隊が有名だよね。
#竹槍でB29を落とすような仕事をしているのでAC。orz
Re: (スコア:0)
現時点での人命軽視NO.1は作動するかどうか分からない核弾頭持って食料くれなきゃ使うぞって脅してる国では?
Re:はーりぼーて〜はりぼ〜てー (スコア:1, すばらしい洞察)
「だまって死んでこい(超意訳)」みたいなこという政治家さんがいたり、
「兵隊は死んでもおk、覚悟の上だろ」みたいな意見も時々聞くし、
伝統的に人命軽視な感じがするんですが。
Re: (スコア:0)
なぜか丸大ハンバーグの
おーきくなるんだぞ、のCMを思い出してしまった
Re:はーりぼーて〜はりぼ〜てー (スコア:1)
当時の映像を見て確認しようと思ったけど、当時の映像は全部βで録画されていて再生することすら・・・
今更、VHS・β戦争の傷跡を見たような気分
Re:はーりぼーて〜はりぼ〜てー (スコア:1)
入浴を推進し、衛生状況を向上させる為の国民教育の一環として
戦時中にラジオ等で広く流布された歌ですから、軍隊に関係しているといえば
強ち間違いでもありませんが。
-民明新書「太平洋戦争における国家プロパガンダ」より
Re: (スコア:0)
‡パン屋もいいな.
Re: (スコア:0)
吾妻ひでお (スコア:1)
「宇宙人だ!宇宙人だ!」
# いや、ついつい想像してしまいました。
# 知ってる人しか知らないネタですみません。
宇宙軍といやぁ (スコア:0, オフトピック)
Re: (スコア:0, オフトピック)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ネットのセキュリティにご注意を。
ロシアに既にありますが (スコア:0)
「宇宙軍」の活動実態としては1992年以降(一時中断あり)15年以上の実績がありますが、
タレコミ人は何を不安要素と思っているのでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re:ロシアに既にありますが (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ロシアに既にありますが (スコア:3, おもしろおかしい)
くお~!! ぶつかる~!! ここでロケット全開、インド人を宇宙に!
Re: (スコア:0)
沈黙のフライバイ [amazon.co.jp]収録の「ゆりかごから墓場まで」を思い出した。
Re: (スコア:0)
Re:ロシアに既にありますが (スコア:1)
農家ロイドの出番ですね、わかります。
オラこんな地球(ほし)いやだー
オラこんな地球(ほし)いやだー
宇宙へいぐだー
Re:ロシアに既にありますが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
不明ですな。
制服は (スコア:0, オフトピック)
「インドは宇宙を平和目的のために利用したいと思っており… (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:「インドは宇宙を平和目的のために利用したいと思っており… (スコア:1)
……無いか。というか逆に地球に侵攻されてますよね。温暖化で水没とか。
#もんのすごい高山とか天然の堀とかに囲まれた国ってあるのかな……。
#オランダとか?(あれは人工だけど)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いくつかあると思うが、とりあえずここ。
ナウル共和国http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nauru/data.html [mofa.go.jp]
外交・国防の項目の 2.軍事力 のところ見てみて。
Re:「インドは宇宙を平和目的のために利用したいと思っており… (スコア:1)
ナウルは例として不適当だろう。
リン鉱石採掘で裕福だったので、サービス業含めて労働は全て外国人任せ
当然軍隊なんて持とうと言う考えも無い。(リン鉱石以外に地政学的なメリットも無い)
数年前に資源枯渇していきなり財政破綻。
これも破綻した航空会社(現在保有機1機。台湾の支援で再建中)以外に国内に中規模以上の企業が存在しない。
日用品から食料まで国内で作れない。
野菜すら作ろうとするものがいない。
海に囲まれているのに漁業をする人もいない。
今一生懸命国民に「何故人は働くのか」「どうやって働くか」を教え込んでいる国だよ。
そう言えば、国際マネーロンダリングの元締めになろうとしてアメリカに怒られたな・・・・
大阪府につくってやれよ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
我が国にこそ宇宙軍が欲しい (スコア:0)
ようやく防衛目的の宇宙利用にも道筋が付けられましたが、
気になるのは国家予算で行う事業で国民に開かれたモノでなければ
ならない宇宙科学や技術開発と、機密を旨とする軍事利用との
境界線が曖昧になる事です。
何でもかんでも軍事機密扱いとされ、国民から情報が遠ざけられると
宇宙開発への理解を得られなくなってしまうでしょう。
JAXA内部でも特に他国の科学者・技術者との交流も深く、
学問を旨とするISAS側の人たちには、活動しにくい組織に
なってしまう可能性もあります。
ここは一つ、他国並みに宇宙の軍事利用を念頭に置くなら、
防衛省内に宇宙に関わるセクションを置くべきでしょう。
例えば、JAXAは宇宙自衛隊?に打ち上げ時の射場とスタッフを貸し出す。
宇宙自衛隊側は軍事衛星の開発・運用・情報収集を主とした任務とし、
予算は防衛予算から捻出。
宇宙自衛隊は大げさかもしれませんが、どこかで線引きをしておかないと、
下手をすると防衛機密の名目や巻き添えで本来なら隠す必要がないはずの
宇宙科学の情報まで閉ざされるだけでなく、予算配分も防衛目的ではない、
ごく普通の宇宙開発予算すら喰われかねません。
防衛省側も位置づけの曖昧な組織から、防衛機密が漏れる事を恐れている事と思います。
お互いの仕事のやりやすさの為にも、ハッキリと分けるべきでしょう。
我が国の「宇宙軍」(余計なもの) (スコア:1)
#惜しむらくは、一切の軍事的行動を取っていないことでしょうか。
Re: (スコア:0)
いや、相当する機関は既にあるし (スコア:0)
で、既に自衛隊は組織上統合軍化されていて、わざわざ宇宙自衛隊なんて作らなくても
統合幕僚監部の隷下(形式上は防衛大臣直轄)に情報本部というのがありますが、
ここは軍事活動の情報を収集分析するのがメインなのでそれ以外は管轄外、
ミサイル防衛のみに使うならここでもいいんですが、国家レベルの
防諜系統は軍隊のお仕事にしちゃいけない、というのが諸国の伝統なので
#日本も満州事変とかで諜報関係の軍人が先走った例があります
もうちょっと別の組織にしなきゃならない、ってことで
内調の内閣衛