![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
お金持ちほど優雅な生活をしている、というのは幻想である 99
ストーリー by reo
優雅さの定義 部門より
優雅さの定義 部門より
insiderman 曰く、
一般にお金持ちほど優雅な生活をしていると思われがちですが、ノーベル経済学賞受賞者である経済学者 Daniel Kahneman の研究によると、お金持ちほど拘束されている時間が多く、またそれにストレスを感じている傾向があるそうです(Washingtonpost の記事)。
たとえば、年収 2 万ドル以下の人々は、1 日の 3 分の 1 以上の時間をテレビを見るといった受動的なレジャーに費やしている一方で、年収 10 万ドル以上の人々の場合、リラックスする時間は一日の活動時間の 5 分の 1 以下。お金持ちの人は通勤や仕事などで拘束されてる時間が多く、最もお金持ちな層の人々はショッピングや子供の世話、エクササイズといったしばしばストレスのたまる活動について、最も貧乏な人々のおよそ倍の時間を費やしているとのこと。
多くの人たちは、お金持ちは大画面の TV を見たり、スポーツを楽しんだり、だらだらとした生活を送っていると思っているかもしれませんがそうではなく、より長く仕事や通勤に拘束されており、受動的なレジャーをする時間はない、というのが実際のところのようです。
年収が多い人は真の金持ちではない? (スコア:5, すばらしい洞察)
年収が多い人はアクセク働いてるんでしょうけど出る方も多い印象があります。そんなのは本当の金持ちではない。
本当のお金持ちは消費活動がほとんど自前の資産でまかなえて、目で見えるキャッシュフローはさほど発生しないのでしょう。その方が税務上有利ですし。そういう真の金持ちは優雅な生活をしていると思いますよ。
Re:年収が多い人は真の金持ちではない? (スコア:5, おもしろおかしい)
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。
すると漁師は
「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。旅行者が
「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、
漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と旅行者が聞くと、漁師は、
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、
女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、
きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、
漁をするべきだ。 それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。
自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、
ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。
きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、
日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、
子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」
Re:年収が多い人は真の金持ちではない? (スコア:2, すばらしい洞察)
この話は企業とか会社といった立場での話と、1個人としての立場の話をごっちゃにして話すと、そこまで大仰なことして同じことしか実現できてね? になっちゃうねって笑い話でしょ。
大体リスクで考えたら、アメリカ人が提案した内容の実現性とかが出てくる。個人の立場で考えたら、それを実現するまでにその個人が生きていられるか? なんて問題もある。企業ならその中の1個人が死のうが存続できるが、1個人の希望を実現するのであれば死んだ時点で無意味。リスク回避であれば、その立場にあった余剰を作って対応しましょうって話さね。個人であれば、ちょっと多めに漁をしてそれを換金して蓄えておくとかな。
Re:年収が多い人は真の金持ちではない? (スコア:1)
そうそう。
いろいろな方法で事業を拡張していくと
自分で漁をしているだけなら発生しないはずの
事業を行う上でのリスクをいっぱい抱えることに
なるよね。
旅行者が漁師にメリットばかりを説明して
どういうリスクがありうるかを説明していないの
とっても不誠実だね。
Re:年収が多い人は真の金持ちではない? (スコア:1, 参考になる)
兄の会社でのこと。
一部上場のそれなりの大企業で、兄とは顔見知り程度でさして親しくない人が
定年退職の挨拶で、こんな話をしたんだ
「こつこつと貯めたお金で不動産運営をはじめまして、
マンションとアパート経営でノンビリ暮らしていけそうです。
第二の人生を旅行や趣味で楽しんでいきます」
その人はほぼ皆勤で勤め上げ、仕事と貯金が趣味のように思われてたらしいので、
旅行とかに興味があったのかと、兄たちは驚いたらしい。
そして1週間経たずに、そのオジサンが心臓病で亡くなったという報せが届いた。
定年まで楽しみを取っておくのはハイリスク、ローリターンらしい。
Re:年収が多い人は真の金持ちではない? (スコア:3, 興味深い)
お金持ちは働かない。
とある知人の方が言っておりました。
働いて金を稼ごうと思っているうちは駄目ですよ
至言だなあ。と思います。
うらやましい話ですが、
経済的な効率を考えると、
検討すべき見解かもしれないですし、
少なくとも私は、いつも頭の片隅において、
働いて。います。
日本のホワイトカラーの生産性は、
非常に悪いといいますものね...
-- LightSpeed-J
Re:年収が多い人は真の金持ちではない? (スコア:1)
働いてるのはお金を稼いでる人なだけで。
ヨーロッパだとごろごろしてると思うけど。
だが、ちょっと待って欲しい、そもそも・・・ (スコア:4, すばらしい洞察)
貧乏暇だけ (スコア:3, すばらしい洞察)
お金持ってる人はいそがしく働いてるから持ってるんだよね。
(当人は言った事すら忘れてるだろうなー)
Re:貧乏暇だけ (スコア:2, すばらしい洞察)
寝る間も惜しんで仕事する・自己開発するだけのように感じる。
少なくとも「うらやましい」と感じる雰囲気は持ってない。
ホントにやりたいことをやっているのは資産家なんじゃないかなぁ。
ニートの上位職種だというのをどこかのサイトで見ましたが……
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:貧乏暇だけ (スコア:2, 興味深い)
Re:貧乏暇だけ (スコア:1, 参考になる)
Re:貧乏暇だけ (スコア:1)
運転資金でなく、定期預金にしてしまうのであれば借りることは可能でしょうが
正直意味があるのかどうかは謎です
Re:貧乏暇だけ (スコア:1, 参考になる)
リンク先を見ると (スコア:2, 興味深い)
ノーベル経済学賞受賞だけど、「psychologist」と書いてあるよ
# むしろ、日本でもいつかそうなる日が来るような予感がしないでもない。ところで現在、某途上国に滞在しているが、当地では金持ちほど「ダラダラ」してる。
だから、当仮説は、資本主義「先進国」だけの事例から導かれている気がするのだが。
。。。育児は「乳母」がやってるようだし、貧乏人はテレビすら買えないし。。。
Re:リンク先を見ると (スコア:2, 興味深い)
そういう国にちょっと滞在していたことがあるけど、都会では日本の高級車はほとんど見かけなかった。めちゃくちゃなボロ車かピカピカの欧州車に二極分化。貧乏人が就ける職業ではどんだけ働いても金持ちにはなれないので安い生活コストを満たしたらそれ以上働く気がしなくてダラダラというのも本当っぽく聞こえる。外国人の周りだったからかも知れないが、働き者も多かったけどね。残念ながら金持ちの生活は知る機会がなかったが、あちらの金持ちは日本とは比較にならない。10万ドル程度では絶対にない。
そんな庶民にも等しく与えられた(反論はあろうかと思うが)娯楽といえば、夜に寝床でむにゃむにゃ。それしか楽しみがないから人口が増えるんだと長期滞在の人が言っていた。
Jubilee
Re:リンク先を見ると (スコア:2, 興味深い)
その貢献した分野が経済学だったので経済学賞になったのでしょう。
『行動経済学 経済は「感情」で動いている』 [amazon.co.jp]はカーネマンの面白いところが
コンパクトにまとまった本としてお勧めです。
Re:リンク先を見ると (スコア:1, すばらしい洞察)
働いたらお金持ってない人たちから「仕事を奪うな」って怒られます
Re:リンク先を見ると (スコア:1)
日本も格差社会なんて言われてるけど、よっぽどの金持ちでも個人でフルタイムの家政婦なんて雇ってない。
Re:リンク先を見ると (スコア:1)
正確に言おう! (スコア:2, 興味深い)
ということで「金持ち」の実態はここに:
その1 [infoseek.co.jp]
その2 [infoseek.co.jp]
この研究はあまり世に知らせないほうがいいな (スコア:1)
Re:この研究はあまり世に知らせないほうがいいな (スコア:4, すばらしい洞察)
それは因果関係が逆かも。
こういうストレスフルな生活に耐えられる人だけが高収入となり得る生活に耐えられる、ってだけかもしれない。(だからお金がたまる、かどうかは別問題)
何を持って幸せとするかって価値感の多様化も生活の多様化にひっついてこれるとみんなが幸せに感じられるような気もするんだけどね。
人生を消費するための投資 (スコア:1)
ネットと組み合わせると莫大なシナジーが発生することも多々あります。
……貧乏人ほどテレビやゲームで時間を費やす、
というのは以前からさんざん言われてきたことではありますね。
この層では人生そのものが牢獄のようなものです。
日本人には労働神事説が受け入れられていますので「ニートは甘やかされすぎ」ですが、
海外で労働懲罰説を受け入れてる人から見るとどう見えるんでしょうね。
個人的には人生を捨てさせられ続ける労働と思いますが。
同族企業大国 (スコア:1, すばらしい洞察)
#経営者一族は神様
#社員は丁稚です
Re:同族企業大国 (スコア:3, おもしろおかしい)
> 第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
> 第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
> 第23条 学問の自由は、これを保障する。
保障しないっぽいぞww
そもそも金持ちとは言えないんじゃ (スコア:1, 参考になる)
それなら収入は資産運用より労働で得るほうが多いだろうし、忙しいのも当然だろう。
Re:そもそも金持ちとは言えないんじゃ (スコア:1)
本当のお金持ちは収入も資産も自分じゃわからないくらいで税理士任せかも。
百貨店の外商担当者が来て
「なんか娘がBなんとかって車に乗りたいっていうから一台持ってきてちょーだい。」
Re:そもそも金持ちとは言えないんじゃ (スコア:1)
つ『BLUEBIRD』
Re:そもそも金持ちとは言えないんじゃ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:そもそも金持ちとは言えないんじゃ (スコア:2, 参考になる)
金「なんか娘がBなんとかって車に乗りたいっていうから一台持ってきてちょーだい。」
デ「B何でございましょう。」
金「知らないわよ。真理子、真理子、xx百貨店が来てるわよ。
後は娘に訊いて適当にやって。あとxxとxxね。」
デ「かしこまりました。」
というのがベタな金持ちでしょう。実在するかどうかは別にして。
Re:そもそも金持ちとは言えないんじゃ (スコア:1)
Re:そもそも金持ちとは言えないんじゃ (スコア:1)
前に誰か(橋本治だったかな?)がお金持ちの定義を「働かなくても暮らして行けること」としていました。
つまり不労所得(株の配当や家賃収入等)だけで生活が成り立つほどの収入がある人のことを「お金持ち」と言うのだそうです。
そう考えると年収200万程度の「お金持ち」はけっこういるかもしれないですね。
# そういえば一日中ネトゲしてるデイトレーダーがいるとかいないとか
こんなのはどうか (スコア:1)
仕事はレジャーと同じ効果がある。
Re:こんなのはどうか (スコア:1)
「よーしパパ、今日も企業買収しちゃうぞー」(仕事がゲーム感覚のお金持ち)
それで買収された上に訳の分からない経営方針になって人材流出とかで苦労。
雇われている貧乏人からするともう見てらんない・・・orz
現実は、そんな社長の鶴の一声で無計画に企業買収しちゃうような頭の悪い経営者が
擁している会社が長続きするとも思えないので、アリエナイと思いますが(笑)。
え? (スコア:0)
育児、ショッピング、エクササイズに時間を費やす生活と、
どっちが優雅と聞かれたら私は・・・
Re:え? (スコア:4, すばらしい洞察)
いずれも時間だけでなく、お金も費やしますね、かなり。
お金持ちがパッシブなレジャーをする時間がないのではなく、貧乏人がアクティブなレジャーをするお金がないのでは。
Re:え? (スコア:3, 興味深い)
昼間利用だけで月5000円ぐらい、からあります。高いところでも月数万円が関の山では。
個人トレーナーがつくとこもあれば、機械使うだけ、ってパターンもありますし。
#フィットネスいって外食したり、お茶してたりするとお金かかりますけどね。
でかい風呂でなくてもいい、あるいはシャワーで我慢できるなら、東京都で風呂屋に月に20回も通うと
普通のフィットネスの月額利用料が出せてしまいます。
ネットカフェ難民の毎月の固定費と、お金持ちが使う毎月の固定費はあんまりかわらないような気がします。
親戚の資産家(土地持ち)は、ほとんどお金使いません。親戚間であまったものとか
古着とか融通しまくりです。普段のたべものも高級なものたべてません。
違うところがあるとすれば、長年お金持ちをやっているので「いいもの」をたくさん蓄積してもっている
こと、出費なくして現在持っているものだけでたいてい事足りること、
資産を蓄積しているので大きな家に住んでいること、「いざ」というときにお金がだせること、でしょうか。
最初に金持ちかどうか、というのは大きな差がありますが、「継続して金持ちである」ということはある程度の努力の結果ではないかと思います。
Re:え? (スコア:1, すばらしい洞察)
「月に20回も風呂に入るなんて、なんて贅沢な暮らしなんだ!」
と思わないでもない。
>昼間利用だけで月5000円ぐらい、からあります。高いところでも月数万円が関の山では。
やっぱりお金持ちとは金銭感覚が違いすぎるようだ。
>親戚間であまったものとか古着とか融通しまくりです。
「空間」というのは贅沢品の一つだと、一人暮らしして心底実感している。
Re:え? (スコア:1)
>やっぱりお金持ちとは金銭感覚が違いすぎるようだ。
金持ちだ、とは思っていませんが(まだ出費が多すぎる)
自分がそれまでに通信関係やPCに使っていた出費と比べると安い、と感じてしまいます。
一般的に1万円台前半ぐらいまでのところが多いですけどね。自分が使ってるのもそのぐらいです。
引越しして、生活費を見直してみて、今では携帯のパケット定額はやめてしまいました。
>>親戚間であまったものとか古着とか融通しまくりです。
>「空間」というのは贅沢品の一つだと、一人暮らしして心底実感している。
まさにそのとおりです。金持ちってほんとに捨てずに持ってるんです。
Re:え? (スコア:1, すばらしい洞察)
内風呂がなくて銭湯通いを強いられている人ならせいぜい週2-3回。
月15回もいけないですよ。
月20回も風呂屋に行くくらいなら、風呂付きのアパートに引っ越したほうがいい。
家族持ちならなおさら。
無職の人(専業主婦)が毎月5000〜数万円もの交遊費を使っているとなれば、
その人を養っている人はやはりお金持ちと思います。(正確には"収入が多い"なんだろうけど。)
パートをやってる主婦の感覚ではないですね。
独身貴族であれば数万円の支出なんて気にはならないのはそのとおり。
ただそれは自由に使える額が多いだけで、お金持ちと自他共に認められる人は少ないのではないでしょうか。
忙しい人は時間を買っているから支出も多くて生活が派手にみえますが、
お金持ちに見えるかどうかは人によるような。
収入があって支出も多い人は"一時のお金持ち"で、"成金"な感じを受けます。
大した収入はないけどお金持ち(いわゆる資産家)は、使うところは使うけど、基本質素ですよ。
収入が少ないから無駄なお金使わないので、お金の減りも少ない。
親の莫大な収入で優雅に暮らす放蕩息子なんかはお金持ちに見えるかも知れないけど、
本人が資産を持ってるわけじゃないしね。
それなりの収入があって好き放題しているヒルトン姉妹はお金持ちといえるのかな?
お父さんは金持ちだとは思うけど、暇人ではないでしょ。
Re:え? (スコア:4, おもしろおかしい)
#結婚してからは行ってないのでやましいことはない、がAC
フィットネスクラブ (スコア:1)
- 正会員個人会員 入会金420,000、月会費21,000
- 申し込み時に、会員資格保証金として、2,500,000円(税込)が必要
と説明されました。orz
格差社会の一部を覗いたような気がします。。。
OMO
Kazuki Omo "You can subdue, but never tame me..."
Re:え? (スコア:2, おもしろおかしい)
一日8時間以上スラドを見ている生活と、育児・ショッピング・エクササイズに時間を費やす生活。
Re:え? (スコア:1)
子供を(育児)背負って(エクササイズ)夕食の買い物(ショッピング)に
出かけている私の妻は、どちらに分類されるのでしょうか。
Re:え? (スコア:1)
>子供を(育児)背負って(エクササイズ)夕食の買い物(ショッピング)に
>出かけている私の妻は、どちらに分類されるのでしょうか。
歩いていくか、自転車でいくか、もしくは自動車で行くかによって変わってきます。
自動車で行くのは金持ち。
破産したてのお金持ちほど… (スコア:0)
インタビューを思い出してしまいました。いろいろなものが
差し押さえられた屋敷の中で NHK のインタビューを受けて
いると、奥さんらしき人の声が
「あなたぁ、買い物に連れて行ってくれない?」
こう言う記事って (スコア:0)
Re:使うほうの意識も違う (スコア:1)
Re:真の金持ちと成金 (スコア:1)
確かに真のお金持ちはお金に対してものすごいシビアだ
「お金持ちの買い物の法則 [diamond.jp]」なる物があるみたいだけど
ここでいうところの浪費は絶対しないもの
昔某レストランで食事中
自分たちの後ろの席に座っていたグループがお金持ちとトレーダー?で
お金持ちのお金の運用に関する話をしていて驚いたことがある
#聞き耳を立てていたのではなく、たまたま聞こえた内容がそういう内容だった、ということなので念のため
"After all there are so many things that we don't understand."