パスワードを忘れた? アカウント作成
28642 story

人はマルチタスクで行動できるか? 107

ストーリー by hylom
タスク切り替えのコストって高い気がする 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

長年に渡り読み継がれてきた本「わが息子よ、君はどう生きるか」の著者であるフィリップ・チェスターフィールド卿が1740年にしたためた、息子宛ての手紙には「1つずつ事を進めれば1日という時間は全てをこなすのに十分な時間である。1度に2つのことを行った場合、1年あっても時間は足りない」とあるそうだ。一つのことを集中して行うことはチェスターフィールド卿にとっては単に時間の使い方の問題ではなく、知性の表われでもあった。

しかし現在では電子メールは絶え間なく届き、電話は鳴り続け、テレビも大音量、さらにポッドキャストのストリーミングまであるという状況に変貌した。これらはノイズとして処理されがちでありが、特に若い人々にとっては「電子騒音」とも呼ぶべきこの環境は当たり前のものになっている。

神経科学での研究によると「電子騒音」に囲まれた状況は絶え間なく気が散った状態であり、個人や文化にとって著しい損失とも言えるそうだ。一説では人が大量の情報をマルチタスクで処理することで生産性は落ち、米経済に6500億ドルもの損失を引き起こしているとの試算もある。また、人間がマルチタスクで行動できないということは、運転中の携帯電話禁止に繋がったデータでも明らかである。

人間の脳は柔軟であり、タスクの切り替えをもっと効率よくできるように脳を訓練することが可能という研究もある。しかしマルチタスクは脳からアドレナリンやストレスホルモンを分泌させるため、ある範囲内で制限して行わないと慢性的な健康被害や短期記憶の喪失などに繋がり得るという(The New Atlantis記事本家記事より)。

/.J諸氏は若い世代の方がマルチタスキングに長けていると思われるだろうか?マルチタスクで行動することによって、失われるスキルや能力などあるだろうか?諸氏はマルチタスクで巧く動けているだろうか?考察などあれば是非お聞かせ願いたい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...