![宇宙 宇宙](https://srad.jp/static/topics/space_64.png)
中国、2022年までに22機の気象衛星の打ち上げを計画 81
ストーリー by hylom
年1回以上のハイペース 部門より
年1回以上のハイペース 部門より
simon 曰く、
(つづく...)
また、今後打ち上げが予定されているのはFY-1の改良型の風雲3号(FY-3)とFY-2の改良型の風雲4号(FY-4)。中国気象局の発表によると以後2022年までに風雲2号を4機、風雲3号を12機、風雲4号を6機打ち上げる予定であるとのこと。
風雲4号は2013年に初打ち上げが予定されており、テクノバーンによると風雲4号のデータはアジア各国にも提供される。
日本では気象衛星「ひまわり」に予算がつかずに存続が危ぶまれているという話まであがっていたが、将来は日本の気象観測体系も中国におまかせ、ということになってしまうのだろうか?
関係者の危機感 (スコア:4, 興味深い)
「自国でしか使って無いなら、みんなで使ってる他国に譲れ」と
広いようで狭い宇宙
Re:関係者の危機感 (スコア:2, すばらしい洞察)
今回のは中国も自前でやってみるというだけの話だと思うぞ?
# 確かに静止軌道は混雑してるけど、その混雑ってのは精密に上げれば詰まる質のものだし。
Re:関係者の危機感 (スコア:2, 参考になる)
となれば、中長期がまったく怪しい日本のひまわりとの重要度の比較として、中国の方が重要視される可能性は有りますね。
これまではそこに配置する事自体が閾値となって数は限られていたわけだけど、技術的コスト的な閾値が下がれば、何らかの方策で
場所取りの取り決めは必要になるでしょうな。
Re:関係者の危機感 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:関係者の危機感 (スコア:1, 参考になる)
いや結果としての現在の予定ではどうにもならん。
人工衛星でも大物のうちの気象衛星のスケジュールを短期間でコロコロ変えて打ち上げ運用出来るって状況でもないし。
そりゃ日本人としては日本を優先してくれれば嬉しいけど、現実的にドコまで出来るかっていう処には疑問は多々有るぞ。
打ち上げるのはかまわない (スコア:1, 興味深い)
こんなこと [srad.jp]にならなきゃね。
# 静止軌道上で故障ってのは最悪だぞ。
そして (スコア:0)
落ちぶれてから気づいても遅いんだよ>政治屋連中
Re:そして (スコア:2, すばらしい洞察)
民主国家なので、政治家ばかり馬鹿にもできんなと思う今日このごろ。
自分も含め周囲を見ても、似合いの政治状況だと思いますよ。
Re:そして (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
今の政治状況を良く表していると思います。
危機的状況を叫びながら、投票率は上がらない。
どこまで行っても他人事の政治。
Re: (スコア:0)
その程度の支援(金銭的な意味で)も集められない、飛沫候補は出てくるなってことだろうし
大量の候補者が出てきたら公平性を担保するのが難しいから、ある意味合理的ではあるが。
地方選でもン百万(国政選挙だと桁が上がる)を積む必要があって、投票の一定割合を確保できなきゃ全額没収。
事実上、一般大衆には行使できない絵に描いた餅の権利でしかない。
Re:そして (スコア:2, 参考になる)
選挙にもよりますが供託金が没収になる場合はまれです。よっぽどの泡沫候補でない限りはそうなりません。
真剣に選挙活動をしたにもかかわらず供託金が没収になったなら、その候補者に対する世間の評価はその程度であったというわけです。
要するに供託金なんてのは選挙において大した問題ではありません。それが問題になる段階なら、まだ立候補しない方が良いでしょう。
金額はもっと低くても良いのではないかと思いますけどね。羽柴秀吉みたいなアレな金持ちもいるわけですから。
立候補が困難な理由は供託金ではありません。
最も困難なのはいわゆるロジスティクスです。
1週間~2週間の選挙戦において、毎日の運動員を確保して指揮することは実に難しいことです。トラブルも連発です。
ご存知かと思いますが、公職選挙法ではウグイス嬢と単純労務者以外は報酬を支払うことを禁じています。
知事選挙など都道府県全域が選挙区ですから、よっぽどていねいに作戦を立てないといけません。
あるいは日々の活動。
現在の衆議院議員選挙は小選挙区制=当選者が1名です。この場合は選挙前の活動を通じて地域にどれだけ浸透できているかが全てです。
浸透ってのはおばちゃん達にどれだけ名前を知られているかってのはもちろん、労組とどれだけ仲良しかとかの対組織の面も含めてね。
職を持つ一般大衆が日々そんな活動するのは無理です。政党の支部長として収入を確保する必要が生じます。
サラリーマンやりながらってのは市区町村議会が限界でしょう。この辺であれば単に若いだけでも当選の可能性があります。
私ももっと多くの人が立候補すればいいな、とは思います。しかし現実には色々と越えなければならない壁があります。
よしっ!スラッシュドッ党設立だ!! (スコア:1, 参考になる)
ここに集う諸氏の持てる力を結集し、スラッシュドッ党を設立して
我が国を以下の如く導こうではないか。
技術力はとにかく世界一。人類筆頭レベル。
もちろん宇宙開発は中国の後塵を拝するどころか、
SF小説を具現化してしまうレベル。
経済力は世界の命運を左右するレベル。
文化は萌えあがり、世界中のヲタが聖地と崇めるレベル。
外交は媚びず侮られず。むしろ常任理事国を手玉に取るぐらいのレベル。
この三本柱を大目標にして、皆の力で
再び日本を東洋の日出ずる国そして、誰もが夢見る幻想郷・
黄金の国ジパングとしようではないか。
そこで、スラッシュドッ党の最初の仕事であり公約は、
千里の道も一歩からという事でB-CASの廃止と
DRM撤廃から入りましょうかね・・・。
ここの住民の世論を見ると衆議院選挙はこれで勝てるはずだ。
Re:よしっ!スラッシュドッ党設立だ!! (スコア:1)
最大派閥のAC?
Re:そして (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今の政治家がバカな理由はそこにある
Re:そして (スコア:1)
えーと元ACの言いたいことは (スコア:2, おもしろおかしい)
でなければ「日本が独自に高頻度で地球の裏側の天候を知る必要がある状態」を演出するために
全世界的規模に自衛隊を増強し派遣できるようにせよ、という主張であると理解してよろしいのですか。
Re:えーと元ACの言いたいことは (スコア:1)
さらに解像度向上を目指して極軌道衛星を独自に上げることの優先順位はそれほど高いとは思えません。ロシアのような高緯度領土があるわけでなし、
解像度が2倍になれば予報の精度も2倍というものでもなし。まして静止気象衛星ほどの観測頻度は到底望むべくもなく。
そんな衛星が1基2基有るか無いかで なんてこたあるわきゃない。そもそも気象衛星なんて無いなら無いで飛行機飛ばして船を出して富士山レーダーを復活させてといった手段を取りうるが、
それら代替手段の整備と維持にかかるコストと現時点での衛星の製作/打ち上げ/運用にかかるコストだと後者の方がわりかし安いから
(といってもその打ち上げ機なり衛星技術なりの開発にかかったコストなんてまともに考えてはいけませんが)まあ衛星にするか、というだけの話であって。
あえてそのような極軌道気象衛星を上げるとすれば、前述したような全世界的プレゼンスを確保する足場かでなければ国際協調の一環(奉加帳ともいう)か、
そうでなければ宇宙基本法成立の尻馬に乗ったよな「需要のために需要を作る」活動であるか、ということになってしまうのですが。極論すれば。
Re: (スコア:0)
物価上昇に賃金がついていかない状態でも、増税して良いですか?
#経済音痴を政治家に選んだ責任ではあるがね…
Re:そして (スコア:1, すばらしい洞察)
中国並みの個数の衛星打ち上げられるかも
Re:そして (スコア:1)
#いやそういう問題じゃない?
気象衛星? (スコア:0, オフトピック)
Re:気象衛星? (スコア:2, すばらしい洞察)
気象情報も軍事上重要であるというのは確かですが、スパイ衛星的な意味で地上を細かく捉えるような衛星と気象衛星(のように広い範囲をカバーするもの)とは、一般的には両立しません。
#雲画像と称してデータ送信されるものは、実は他の衛星(ひまわり)のデータから合成される。とかいう陰謀でしょうかね?
Re: (スコア:0)
高度と解像度によっては十分軍事にも利用が可能ではないかと。
確かに用途からすると真逆なんですが。
気象衛星のフリして偵察衛星を上げる必要性は低い (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも気象情報は戦略・戦術上極めて重要な軍事情報ですよ。太平洋戦争中、日本では一般向けの天気予報が中止になったのは有名な話。
ま、軍事に影響を与えない技術なんてほとんどない訳ですが。
Re:気象衛星? (スコア:1)
原潜配備状況が丸分かりになってしまう米国はどうするんだろう?
the.ACount
数打ちゃなんとか (スコア:0)
月の観測衛星もこれくらい打てば失敗しなかったのでは
Re:数打ちゃなんとか (スコア:5, 参考になる)
GEO用のFY-2と4を計10機で、軌道上の2カ所で常時ファンクショナルとバックアップを運用するためでしょう。
また、SSO用のFY-3は12機あればアメリカのように午前と午後に観測点の上を通るように二つの軌道に、やはり予備機込みで運用するに十分でしょう(細かい計算はしてませんが)
興味深いのは、SSOのFY-3の存在です。SSOは地上の一点は一日一回しか撮影できないためGEOに投入した衛星と違い常時観測には向きませんが、その代わり全世界を観測可能であり、また赤道上の一点に衛星を配置するGEOでカバーしにくい高緯度地方も撮影できます。
では何故高緯度地方に領土を持たない中国がなぜSSOに衛星を打ち上げるのか? 多分、全世界的な軍事活動を考えてるのであろうと推測できます。現にアメリカは軍用気象衛星DMSPを低軌道に投入してます。
Re:数打ちゃなんとか (スコア:1)
Re:数打ちゃなんとか (スコア:2, おもしろおかしい)
MTSAT-1 のときのように、成功に絶対の確信を持っていたせいで代替機の準備も無かったというよりは。
#おかげで「ひまわり」の歴史に「パシフィック・ゴーズ」とかいう汚点(?)ができてしまった。
Re:数打ちゃなんとか (スコア:2, 参考になる)
またまたご冗談を。ロケットは都合2回も失敗した上途中で衛星メーカーは潰れて裁判沙汰、なんて事態まで想定して予備機なんか作ってられません。
ひまわり5号までにもバックアップはありましたし、MTSAT-1も-2とペアで運用するものですし、ひまわり8号(仮)だって単機で運用するわけじゃありません。
それをどこの誰に吹き込まれたのか「成功に絶対の確信を持っていたせいで」「代替機の準備も無かった」とかまあ……
Re:数打ちゃなんとか (スコア:1)
というのは、T (Transport) が入ってるからじゃなかったっけ。
ひまわり1~5は、交代後控えていたことはあったが、基本的には単機でペア運用ではなかったはず。8は知らないヨ。
#いや、確信も無しに取り返しようのない失敗に追い込まれたってのを、あからさまに言っちゃ可哀想とか、、、
Re:数打ちゃなんとか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ISSからのデータ伝送・中継にも使うそうだが、軌道上予備機も無いままに寿命が尽きちゃうんじゃないか?
(打ち上げは6年前だよ)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/drts/index_j.html [www.jaxa.jp]
全部当たるでしょ (スコア:1)
それに気象は全地球規模の現象なんだから、多数の衛星で全地表を網羅するのは理にかなってます。
予報も当たるようになりますよ。
まてまて (スコア:0)
Re:まてまて (スコア:1)
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
もっとも既に中共が身につけた実力があれば22回で済ませられると思いますよ。
#いいかげん捏造幻想から目を覚ました方がいいと思う。
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
大抵は、無いとやばいんだから次どうするの?
ってだけだとおもうが...
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
有人開発のときも、中国は以前に打ち上げで大失敗をしているから、この成功には意味がないとか、減点主義的な見方をする人が多かったので、これでは勝てないなと感じました。22機の打ち上げ予定を公表するだけでも大したものなのに、どうせ失敗する、と言ってる人を見ても同じ感想を持ちましたんで、書いたまでです。
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
ここが幻想見てる部分だと思うんだけどね。
かつての宇宙開発競争から半世紀以上経ち、地上は情報社会。加えて全地球規模の温暖化により気象変動予測の重要性は増している。
気象衛星から得られる情報精度や解析技術は長足の進歩を遂げていて、その直接的リターンは前世紀とは比較にならない。
その活用手法だって軍事に限られるわけが無いじゃないか。特に食糧確保のための政治経済活動に気象情報は無くてはならない武器になるだろう。
#1440776 [srad.jp]も同様なんだけど、軍事とか国威発揚とか、そのセンスは前世紀の遺物だと思うよ。
Re:全部当たるでしょ (スコア:1)
「中国」に脊髄反射して
「どうせ失敗するだろう」とか
「軍事目的だろう」とか、
「国威発揚あっての宇宙開発」とか言ってる、一部の/.Jな方々のセンスの方ですので。
宇宙開発に関するスタンス・センスの点に関しては中共のほうが先行してると思いますよ。
数打てていいよなあ (スコア:1)
最近はそれほど失敗してませんよ。
http://members.jcom.home.ne.jp/ttsujino/space/chinalist.htm [home.ne.jp]
これだけ頻繁に打ち上げやってたら技術的フィードバックも大量にあるんでしょうなあ
なんともうらやましい…
>月の観測衛星もこれくらい打てば失敗しなかったのでは
ジョウガは失敗していませんが何か?
観測データはホンモノですし、それはアメリカ惑星協会の中の人も明言しています。
http://www.planetary.org/blog/article/00001248/ [planetary.org]
当初データの解析に失敗して「ありえない地形」を作ってしまいましたが打ち上げも観測も成功してますよ。
日本の気象衛星を維持する理由がない (スコア:0)
データを他国に無料配信するなど税金の無駄遣いとして有名な気象衛星ひまわりを捨てられる
(EUなどは利用国から料金を徴収している)
軍事用の気象衛星は別に上げればいい
Re:日本の気象衛星を維持する理由がない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:日本の気象衛星を維持する理由がない (スコア:1, 興味深い)
既に日用品から衣類、そして食料にいたるまで
中国製品どっぷりな状態で、そこに天気予報データが
加わるだけです。
↑な事、言う奴は当然China Freeな生活をしてるんだろうな(w
Re: (スコア:0)
はた迷惑な話だが、ちょっとカッコいいような気もする。