
太陽風防御を想定した磁気バリアの実験 21
ストーリー by nabeshin
LHCビームという矛はある 部門より
LHCビームという矛はある 部門より
capra 曰く、
Rutherford Appleton研究所の研究チームは、プラズマ内に磁気バリアを張る実験に成功した(本家記事、BBCに掲載された実験動画)。この実験は地球を太陽風から守る働きをしている磁気圏の仕組みを模倣したものであり、実験では噴出させたプラズマに対し磁石を使って磁気バリアを張り、プラズマの影響を受けない空間を作り出している。宇宙飛行士や探査機を太陽風から守る磁気バリア装置の実現に一歩近づいたとのことだが、電力源の確保や重さ、制御方法など解決すべき課題は多い。磁気バリアが何らかの形で宇宙探査機などに搭載されるには、まだ15年から20年ほどかかるとみられている。
電力源 (スコア:1, 興味深い)
何か、電荷むき出しで利用できそうな気がするんで・・・
電磁バリアー! (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:電磁バリアー! (スコア:1)
Re:電磁バリアー! (スコア:1)
神社でC#.NET
Re:電磁バリアー! (スコア:1)
宇宙エレベータもデブリで切れる/必要なら避けるのが前提ですが、これが微小なのを防御できるならまた戦略が変るかも。
でも、当初は電力の問題から未対応かなー。
# リアルプラネタス到来?
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
対義語は光子バリヤー
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
萌えるんだか燃えるんだか。
Re: (スコア:0)
Re:電磁バリアー! (スコア:1)
『今のコマンドは、情熱的ではありません』
「電磁バリアーーー」
『今のコマンドは、情熱的ではありません』
「超っ電磁っっっバリアああああーーーーー」
『らーーさーーーー』
「今の応答は、番組が違うぞ」
と言うようなボケ突込みをコンピューターと行うためですね。
fjの教祖様
新しい課題 (スコア:1)
Re:新しい課題 (スコア:1)
爺気をまとい始めているのでID。
古今東西、盾の名称 (スコア:1)
SF系:バリア、フィールド
艦艇系:スクリーン
バリ(ヤ|ア)の前置には漢語表現の方が響きが素敵です。
フィールドの前にはアルファベットが入るもの、というコンセンサスが日本の文化にはあります。
他にあったかなー、この手の名称。
Re:古今東西、盾の名称 (スコア:1, おもしろおかしい)
「超空間磁力メッキ」を忘れてどーする!w
>SF系:バリア、フィールド
ちなみにスタトレでも「シールド」ですぜ。
強力なフォースフィールドの一種みたいだけど。
既知宇宙シリーズ:ステイシスフィールド(時間の流れを極端に遅くして外部からの影響を完全に遮断する。)
「ゼネラルプロダクツの船殻」も盾と呼ぶべきでしょうか?
>フィールドの前にはアルファベットが入るもの、というコンセンサスが日本の文化にはあります。
ナデシコ:ディストーション=フィールド(地球側)/時空歪曲場(木連側)
>ロボ系:バリヤ、シールド
フルメタ:ラムダドライバ/虚弦斥力場生成装置/オムニ・スフィア高速連鎖干渉炉。
ゼオライマー:次元連結システム(「~のちょっとした応用」らしい)
レイズナー:V-MAX(加速機能を兼ねる)
ガンダム(特に0083):Iフィールド
エヴァ:ATフィールド
GGG:電磁ストーム(合体時)
・V2の「光の翼」とか∀ガンダムの「月光蝶」はバリヤーに含まれるのか否か。
・モルダイバーは「超次元装甲」だったかな。あれをバリヤーと呼ぶのかどーかわからんけど。
そもそもヒーロー系はロボ系に含まれるのだろうか。
・GS美神:サイキックソーサー。これもヒーロー物?
Re:古今東西、盾の名称 (スコア:1)
「ディメンジョン・ウォール」とか言ってた MAPS の頭脳船はロボに入れて良いのかなー?
the.ACount
Re: (スコア:0)
「超人ロック」の「ラフノールの鏡」
これはSF系に含まれるのかな?
Re:古今東西、盾の名称 (スコア:1)
the.ACount
人口バンアレン帯かな? (スコア:0)
by レッドインパルス
#マントルのほうはガッチャマンよろしく
Re:人口バンアレン帯かな? (スコア:1)