ESA、NASAと共同で太陽探査機 Solar Orbiterを打ち上げ 10
ストーリー by headless
出発 部門より
出発 部門より
ESAは10日、NASAと共同で太陽探査機Solar Orbiterの打ち上げを実施した(ESAのプレスリリース、 NASAのプレスリリース、 ミッション概要、 動画)。
Solar Orbiterを載せたAtlas V 411ロケットがケープカナベラル空軍基地から打ち上げられたのは日本時間13時3分。1時間21分後にはドイツ・ダルムシュタットの欧州宇宙運用センターで太陽電池パネルの展開成功を示す信号を受信したとのこと。
Solar Orbiterは2020年12月と2021年8月に金星を、2021年11月に地球をスイングバイして運用軌道に入り、その後も金星とのスイングバイを繰り返して黄道面からの傾きを大きくしていく。黄道面からの傾きは予定されている5年間のミッションで17度、提案されている延長ミッションでは33度に達するという。
黄道面から大きく傾いた軌道からの太陽観測は1990年にESAとNASAが共同で打ち上げた太陽探査機Ulyssesが実行しているが、Ulyssesと違ってSolar Orbiterはカメラを搭載しており、史上初めて太陽の極を撮影可能だ。これにより、科学者は太陽の活動を生む磁場に関する科学モデル間のギャップを埋める重要な情報を得ることが可能となる。NASAの太陽探査機Parker Solar ProbeはSolar Orbiterよりも太陽に接近し、太陽風の発生に関するデータを採取するが、カメラは搭載していない。両探査機が連携してミッションを行うことで、採取したデータをよりよく理解できるようになる。
Solar Orbiterは非常に楕円率の高い軌道で運用され、太陽への最接近時には水星の軌道近日点よりも内側、太陽面からの距離はおよそ4,200万キロメートルとなる。最新の熱シールド技術により、搭載する科学機材を500℃までの温度、地球軌道上の衛星が受ける熱の最大13倍まで保護できるとのことだ。
Solar Orbiterを載せたAtlas V 411ロケットがケープカナベラル空軍基地から打ち上げられたのは日本時間13時3分。1時間21分後にはドイツ・ダルムシュタットの欧州宇宙運用センターで太陽電池パネルの展開成功を示す信号を受信したとのこと。
Solar Orbiterは2020年12月と2021年8月に金星を、2021年11月に地球をスイングバイして運用軌道に入り、その後も金星とのスイングバイを繰り返して黄道面からの傾きを大きくしていく。黄道面からの傾きは予定されている5年間のミッションで17度、提案されている延長ミッションでは33度に達するという。
黄道面から大きく傾いた軌道からの太陽観測は1990年にESAとNASAが共同で打ち上げた太陽探査機Ulyssesが実行しているが、Ulyssesと違ってSolar Orbiterはカメラを搭載しており、史上初めて太陽の極を撮影可能だ。これにより、科学者は太陽の活動を生む磁場に関する科学モデル間のギャップを埋める重要な情報を得ることが可能となる。NASAの太陽探査機Parker Solar ProbeはSolar Orbiterよりも太陽に接近し、太陽風の発生に関するデータを採取するが、カメラは搭載していない。両探査機が連携してミッションを行うことで、採取したデータをよりよく理解できるようになる。
Solar Orbiterは非常に楕円率の高い軌道で運用され、太陽への最接近時には水星の軌道近日点よりも内側、太陽面からの距離はおよそ4,200万キロメートルとなる。最新の熱シールド技術により、搭載する科学機材を500℃までの温度、地球軌道上の衛星が受ける熱の最大13倍まで保護できるとのことだ。
懐かしい (スコア:2)
SUN のロゴ、久しぶりに見た。
Re:懐かしい (スコア:1)
今ではすっかり太陽ネタの記事につけるアイコンになっちゃって。。。
最大で13回保護は誤訳? (スコア:1)
「最大で13回保護」はどこから来たんだろう?それらしい記載はESAのページ [esa.int]に"it will endure thirteen times the amount of solar heating that satellites in Earth’s orbit experience"というのがあるんだけど、これは「地球軌道上において太陽により加熱される量の13倍に耐えられる」という意味だと思うのよね。
Re:最大で13回保護は誤訳? (スコア:1)
Re:最大で13回保護は誤訳? (スコア:1)
66回の流産
Re:最大で13回保護は誤訳? (スコア:2)
ついに (スコア:0)
人類の見たことのない黒点の巣が見つかるのか
Re: (スコア:0)
まっくろくろすけの巣を思い浮かべてしまった
#突っつくとガサガサガサ~~ッと逃げる
##そして夜に他の星へと旅立つ
最新の熱シールド技術 (スコア:0)
魔法瓶?かと思ったら
そもそも真空だった
できるだけ反射させて、伝導を小さくする、
きっと探査機はピカピカしているにちがいない