パスワードを忘れた? アカウント作成
90699 story

恐竜の血液サンプルが初めて採取される 14

ストーリー by hylom
古代の血液 部門より

oddmake 曰く

New Scientist記事より。以前ティラノサウルスのタンパク質はニワトリに似ていることを報告したMary H. Schweitzerのことを皆さんは覚えておられるだろうか。これは凄い発見ではあったが「何千万年もの前のタンパク質がまともに残っているなんてありえないだろ常識的に考えて」というように受けとられ、その正当性は議論の的となっていたのだそうだ。

今回Schweitzerらは8千万年前のハドロサウルスの化石をより高性能な質料分析器で分析し、さらにタンパク質と、そしてヘモグロビン、エラスチン、ラミニン、さらに血液や骨の細胞に似た構造を確認したという。記事にはサンプルを科学的検証のために他の二つの研究室に送るなどとあり、結果の正確性や再現性を高めることもしていたらしい。

この研究成果はScience誌に投稿された。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by masakun (31656) on 2009年05月01日 16時46分 (#1558038) 日記

    ヘモグロビンの違いと生物の分岐 [tohoku.ac.jp]

     ヘモグロビンは脊椎動物すべてがもっているので、異なる生物のヘモグロビンを比較すると、ヘモグロビン自体がどのように進化しているかがわかる。
     たとえば、αヘモグロビンは百四十一個のアミノ酸が連なってできているが、ヒトとイヌのαヘモグロビンを比べてみると、百四十一個のアミノ酸のうち二十三個が異なっている。イモリとヒトを比べると六十二個、コイとヒトでは六十八個のアミノ酸が異なる。

    この分岐関係と、前述のアミノ酸の違いを比べてみると、ずっと昔に分岐した生物の間でのアミノ酸の違いは大きく、比較的最近になって分岐した生物の間では小さいことがわかる。つまり、分かれずに一つの祖先生物でいたときは同じヘモグロビンであったものが、別々の集団に分かれてから少しずつアミノ酸組成が異なってくる。異なっていく速さがほぼ一定であれば、より昔に分かれた生物ほど、異なるアミノ酸の数が多くなっているだろう。

    恐竜に関してはどんな結果が出るのか楽しみですね・・・といっても長時間の潜水に耐えられるペンギンたちがヘモグロビンの非常に強力なバージョンを持っている [mypress.jp]のと同様、図体のでかいティラノサウルスが独特の組成を持っていた可能性もありますけどね。

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
    • T-Rexのデータは当初生データ(質量分析機からの直接の出力)を提出しないなど検証上の
      問題が指摘され,批判されましたが,今回はPRIDE [ebi.ac.uk]に
      T-Rexも含め投稿され,公開されていますので,配列も再現することは可能です.
      個別データへのリンクの取得方法が分からないので問い合わせ番号で示しますと,
      8633がT. rex,9284と9285がB. canadensisとなっています.
      私は質量分析機の解析をできる能力はないので検証できませんが,このように公開して査読も通った
      ということはかなり確度が高いと思いますが,前回の不誠実さもありますので,他の研究者による
      検証を期待したい所です.
      論文を眺めた所,コラーゲンについてはトリコラーゲンへの反応もよく,量も多くとられているので
      信用してよさそうに見えますが,ヘモグロビンについては抗体がポリクロナルでそれほどはっきりと
      認識されておらず,質量分析機で取得された量も少ないので解析は厳しいかもしれないと思いました.

      今回得られた恐竜の配列が機能上の意味があるかどうかは今後の実験を待つ必要があるかとは思います
      が,配列が本当かどうか分からないので進められなかった実験も今回の発表で推進されるかもしれません.

      --
      kaho
      親コメント
    • >図体のでかいティラノサウルスが

      しまった。血液サンプルが見つかったのは「カモノハシ恐竜としても知られ、アヒルのように長く平たい口吻部が特徴的な草食恐竜」であるハドロサウルス [wikipedia.org]ですね。

      --
      モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
      親コメント
  • あれは映画の話か (スコア:3, おもしろおかしい)

    by kgw (29702) on 2009年05月03日 15時31分 (#1558738)
    てっきり、琥珀の中に閉じ込められた蚊が吸った恐竜の血液がバンバン採れてるような気がしてました。
    • by Lurch (10536) on 2009年05月03日 16時06分 (#1558747)
      採取できても何の血か判らないのかも

      そうか!
      DNA培養してクローンを作れば判るのか^_^;

      つか、消化されちゃって蚊のDNAしか出なかったりしないのかな
      --

      ------------
      惑星ケイロンまであと何マイル?
      親コメント
      • by masakun (31656) on 2009年05月03日 20時06分 (#1558804) 日記

        (琥珀の中であろうとなかろうと)蚊を捕まえれば、他の生物の血液が必ずしも検出されるわけではありません。
        蚊 | ウルトラ害虫(がいちゅう)大百科 | KINCHO [kincho.co.jp]

        ■蚊は何を食べて生きているの?
        蚊は血だけを吸って生きているのではありません。血を吸うのはメスだけ、それも主食ではありません。メスの蚊は吸血することによって卵巣を発達させ卵を産みます。蚊が通常主食としているものは、花のミツや草の汁などです。

        それに恐竜時代の昆虫は現代のものとさほど大きさは変わりませんから、いつまでも未消化のまま保存していたなんて考えられませんよ。

        本館 久慈琥珀 [kuji.co.jp]に虫入り琥珀ができるまでの解説あり。

        # 液体香取より蚊取り線香の方が好きなのでID

        --
        モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          だから「満腹した直後に樹脂にまみれて死んじゃった産卵前のメス」の入った琥珀を見つければいいんでしょ?
          • by Anonymous Coward
            飲酒直後の全裸で逮捕されちゃったオスは見つかりました

            香取くんじゃなかった
    • by renja (12958) on 2009年05月04日 8時34分 (#1558889) 日記

      弘前大学農学部では、実際にそういう研究をしている研究室がありました。
      参考記事(1998年) [athome-academy.jp]

      #その後どうなったのか、成果は知りません。
      #まあニュースで聞こえてこないから大きな進展はないんだろうなぁ。

      --

      ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      それだったら宇宙起源のウイルスを米軍が極秘の研究施設で研究してたりするんでわないかと。
      #生き残ったのは赤ん坊と老人の二人だけ。

  • by onmyoji (18360) on 2009年05月03日 18時11分 (#1558787) 日記

    いやーコツコツやってると成果が出るもんですねー、めでたいです。

    ところで、
    "a new and better mass spectrometer"
    だから「質量分析器」ですね。MALDIかな?

  • とくればやはりチキン・ジョージ博士を思い出さざるを得ません。
  • by Anonymous Coward on 2009年05月03日 17時55分 (#1558782)
    自分が巷で話題の草食男子だったからか! ごめんなさい一度でいいから言ってみたかった・・・
  • by Anonymous Coward on 2009年05月07日 12時14分 (#1560284)
    恐竜の性格が判るんですね!
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...