
ルール破りのドライバーが交通渋滞を減らしている ? 137
ストーリー by reo
渋滞学 部門より
渋滞学 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
交差点の近くでの車線変更や追い越し車線ではない車線での追い越しなど、ルールを破るドライバーがそれなりの割合にいることが渋滞を減らしているそうだ (physics central、本家 /. 記事より) 。
この考察は学術誌 Physical Review E. に今月掲載されたセル・オートマトン分野の研究論文からくるものとのこと (DOI: 10.1103/PhysRevE.80.016111) 。研究では歩行者が歩道などの限定された空間を歩く様子をモデリングした。歩行者らは例えば知人に遭遇したり靴紐を結んだりするように、時折立ち止まるように設計されていた。歩行者の中にこのルールで動かない者を投入すると、初めは流れのこう着状態が増したが、ルール破りの歩行者の数をどんどん増やすと、通常の歩行者が約 6 割、ルールを守らない歩行者が約 4 割いるときに最も流れが良くなることがわかったという。ルール破りの歩行者は通常の歩行者が作り出す渋滞を拡散する役割を担っていると考えられるそうだ。
これは車の流れにも当てはまると考えられるとのこと。例えば片側二車線の道路で、制限速度を超えて遅い車を追い抜くことは車が詰まることを防いでいるという。ただし、交通渋滞を防ぐためには「車間距離を保つ」というルールだけは破ってはいけないそうだ。車間距離を短くとると車のプラトゥーン (集団) が発生し、玉突き事故の確率を高めるとのことだ。
参考情報かな (スコア:5, 参考になる)
「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術 - デジタル - 日経トレンディネット [nikkeibp.co.jp]
結局のところ車間距離が大事と。
Re:参考情報かな (スコア:1)
一昔前は「夏休み」取れるだけでもありがたい職場があったんだろうなー。
ていうか、夏休みどころか、ずっと休みとかね。ははは。(笑えない
逆じゃないの? (スコア:4, すばらしい洞察)
最適化を十分に考慮していないルールが渋滞を作ってるんじゃないの?
ためしに、青信号でも一時停止して左右確認するってルール追加してみなよ
ルール破りのドライバーが居れば渋滞は減るけど、それをルール破りって呼ぶのはなんかおかしくない?
Re:逆じゃないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
安全性を考慮した結果、流れに悪影響が出るとルールを無視する人が増えて安全性は下がるし
また安全性を軽視しても、事故が起きれば結果として流れは悪くなるし
流れと安全性の最適化が目指すところって、実はかなり近いんじゃないかと思うんですよ
真理は交通法規に無い証左? (スコア:3, 興味深い)
渋滞要素を減らしていて、その行動が交通法規に照らして違反だというだけのこと。
厳密な一時停止の手順を踏むと
信号の無い交差点で渋滞が起きるという説もありますし…
30kmで走りつづける原付は、自動車と同じ速度で走る原付より邪魔だし…
逆に問題なのは、適切ではなく、単なるわがままな行動と
自分の技術や判断力を過信する人なんだと思います。
それを見落として、こういう話が広まると、良い事は無い気がします。
工場の生産ラインでは実用化されています (スコア:2, 興味深い)
・検査タクトタイム短縮のために追い越した場合は複数の製造工程に同じ検査があって未検査なら検査
・細かい物なら詰まりを防止するために整流板の逆の物を入れてある
・硬いものを整列させるときは柔らかいダミーを混入させて後で回収
等
人同士はぶつかりゃ謝りゃいいが (スコア:2)
車はそうもいかんよね?
エアーバック全開するほどの衝突だろうと、ミラーとミラーがかすりあった程度だろうと路肩に寄せて
話し合いしたり、喧嘩したり、警察呼んだり、現場検証したりして1車線ふさぐよね
どうしてこの結論になるのか (スコア:2)
ルール破りを正当化する言い訳にならなければどうでもいいです。
スレタイに脊椎反射してレスしてるやつって何なの? 死ぬの? (スコア:2)
歩行者らは例えば知人に遭遇したり靴紐を結んだりするように、時折立ち止まるように設計されていた。歩行者の中にこのルールで動かない者を投入
日本語読めないの? ぶっ飛ばして追い抜く暴走車とか逆走とか信号無視とかの「ルール破り」じゃねーよ。単にランダムに止まるってだけだろ? >>1も読めないの? 馬鹿なの? 死ぬの?
# Rule-breakersが整流板になって「道路を通過する」という目的を無視して立ち止まる一般人を制御するので流れが良くなる、ってことだよね
ルールとマナー (スコア:2)
ルールはともかくマナーは常に維持して欲しい。
他人に配慮している範囲でなら大歓迎だ。
あと、全てのルールを破っても良いとは思わない。
例えば、法定速度/制限速度以上のスピードを出して抜かしても別に良いけど、
・指示器での意思表示をちゃんと行う (一瞬だけ光らすとかではなく・・・ね)
・車線指示は守り、
対向車がいるのに反対車線にはみ出すなどの危険行為をしない (向かいの車は死ぬ思いをします)
・車間距離は前後左右ともに十分取る (俺の新車にぶつける気か!!怖いよ!)
・十分な加速と減速によるスムーズな移動をする (抜かす段になってからやっとこさ加速するなよ)
・無茶な加速をしてムダに排ガスをまき散らさない (しかもうるさいし煙が黒い)
とか気をつけて欲しい。
(ルール(法律)以外の点も挙げてしまいました)
多くの人が多くの考え方で運転しているようなので
色々あるでしょうが・・・。
納得!しかし… (スコア:1, すばらしい洞察)
交通法規の外側で運転するには、特にスピードオーバーの場合、荷重移動とか、タイヤグリップの管理とか、運転の技量が必要です。
ほんの少し交通法規をはみ出すと、運転の技量がある人が十分な安全を確保したとしても、運転の技量のない人には「安全」と判断できず、「無茶してる」と後ろ指をさされます。
やはりおとなしい子羊のように振る舞った方がよさそうです。
Re:納得!しかし… (スコア:2, すばらしい洞察)
>運転の技量がある人が
技量の無いヒトが自分は有ると思い込んでて、
おまえ無茶してるって指摘したらキレル、ってのもあるんで…
#ある友人にじっさい居ましてね…
#そりゃペーパーな俺よりは巧いだろうけど、
#もっと巧い別の友人からは「あいつ下手だよな。がくがくした運転でさ」と後ろ指さされてたんだよ…
問題はどっちがリスキーか、ってことかと思う。
運転は渋滞させない「ため」におこなうわけじゃないからね。
迅速であるに越したことは無いものの、
安全のほうがやはり重きをおくべきでしょう。
事故をおこしたら元も子もないのだから、
「安全係数」を多めに取ることは、正しい判断。
スピードをあげたり追い越したりすることは
あくまで安全係数をいくらか犠牲にする行為であるわけだから、
渋滞緩和のため(だけ)に追い越しを4割奨励するのは
必ずしも得策といえない。
つまりその追い越し作戦こそが部分最適解でしかない恐れが結構あるわけで。
子羊というよりは「賢い羊」なんじゃないかな?
現在のルール配分が本当にベストかどうかは怪しいとしても、
4割奨励をそのままルール化することで、
かえって道路がおかしくなる恐れはたぶんに有ります。
現状のルールはたぶん「まあそこそこ賢い羊」程度じゃないかな。
ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:1)
つまり追い越しとか、渋滞をすり抜けることを緩和したルールに変わったのではないか
ということ。
国道なんかで、法定速度が60km/hのところを、大部分の車が70km/hで走るようになれば
その流れの中では、70km/hで走ることがもっともスムーズに走れますよね。
(ただ法律は破っているので、ネズミ捕りがあれば捕まる危険性が高いが・・・・)
でも、現実の世界で、交通ルールとかマナーとか破るドライバーがいると、とても危
険ですね。
よく交差点の右折待ちしていたのが赤になっても突っ込んでくるとか、追越禁止の区間で
突然、追い越して対向車線に入ってくるのとか・・。
十数年前と比べて、そういうドライバーが増えてきているような気はしますね。
鉄筋減らしてコストダウン、テストを減らして効率化 (スコア:2, すばらしい洞察)
単純に安全係数を引き下げてるだけなのでは。
その分、事故が発生する比率が高まるんだけど、そこまでシミュレートしてるのかな?
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:2, 参考になる)
だれも指摘されていない様ですので…
> よく交差点の右折待ちしていたのが赤になっても突っ込んでくるとか
この場合、交差点内に既にいるため、違反ではありません。
道路交通法にも明記されています。
交差点内で止まらないために速やかに右折するべきです。
むしろ、そういう状況の車が居る状態なのに「青信号は自分が優先」だと思い込んで突っ込んでくる車の方がマナー違反かと思います。
> 十数年前と比べて、そういうドライバーが増えてきているような気はしますね。
まさにその通りで、右折車を待ってあげないその考え方もそういうドライバーの一人だと思います。
追い越し禁止は論外ではありますが…
追い越ししにくい道でチンタラと走られるのも、また困る人もいるわけで…
後ろの状況をちゃんと確認していれば、後ろの車が先に行きたい雰囲気というものがわかります、
いきなり追い越しと思うのは周りの車の様子を見ていない事がほとんどです、
そういう車が来た時は、対向車が少ないタイミングで、軽く減速して脇に寄るなどして譲ってあげれば良いだけです。
ただ自分の事だけ考えて安全運手するのではなく、周りに気を遣って走ることも重要かと思います。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:1)
> 国道なんかで、法定速度が60km/hのところを、大部分の車が70km/hで走るようになれば
> その流れの中では、70km/hで走ることがもっともスムーズに走れますよね。
それは危険な考えです。非難されるべきは 70km/h で走っているドライバーです。捕まるかどうかで判断するのではなく法規を遵守しているかどうかで判断すべきです。
格差社会ニッポンを変える!
貸し渋り・はがしの温床、大銀行の厳正審査をやめさせよう!
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:2, すばらしい洞察)
もしくは一般道の最高速度60km/hという古い規則を見直さない行政/立法の怠慢です。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:1)
そのようなことで好き勝手にローカルルールを作ってはいけません。愛媛もそうですが、松本の強引な右折、愛知の赤でも突入、北海道民の歩行者悪玉論など、何のための道交法だかわからなくなります。
こういったローカルルールをこよなく愛する地元原住民族は、ルールを守る新参者に対して逆に物知り顔で説教を垂れるような、ほぼ現状を理解していない低能ぶりを発揮しています。また、そういう連中は総じて飲酒運転嗜好層とオーバーラップしている事実も興味深いところです。
格差社会ニッポンを変える!
貸し渋り・はがしの温床、大銀行の厳正審査をやめさせよう!
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:1)
大半の運転者が危険を感じる速度よりやや低いくらいが制限速度の目安でいいんじゃないかと思っています。
特に歩道と車道がガードレールで分けられていて、片側2車線以上の道であれば80km/h以上でもいいように思えます。
高速道路には設計速度という物があるようなのでそこで決まるのだと思います。
実際にはかなり貧弱な走行性能の車に基づいた設計のように思えますが。
高速で慢性的に渋滞するところには「ここから制限速度が上がります。遅い車は左車線へ」とかしておけばかなり解消するのではないかと思ってます。(自動取り締まり装置があるところはみんな減速するので渋滞が起きやすいというのは無視されていますよね)
思ってばっかり。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:1)
ハンドルもブレーキも今時の車はパワーアシストが普通についていますし。
たとえばABS。何も考えずに思いっきり踏みさえすればタイヤをロックさせて滑るより短い距離で止まることができます。ロックしないということはブレーキをかけている最中でもハンドルが効く可能性もあります。
もちろん運転がうまい人にとってはABSは邪魔に感じると思いますが、一般の人にとってはありがたい機能でしょう。
運動神経に関してですが、私も免許制度の条件に加えていいのではないかと思っています。
免許更新の際に反射能力・瞬時の判断能力を測定してある程度以上でないと免許を与えない、もしくは何らかの限定条件をつけるみたいな事は必要ではないかと考えます。現状は視力検査だけみたいなものですしね。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:1)
うーん、僕もその昔そのような事を考えたことがあったのですが、同一人物であっても運動神経って一定しないですよね。
疲れとか、ストレスとか...。一定するんだったらアスリートの誰もがスランプなんて経験しないでしょうし。
結局はいろいろな状態の人たちが同じ道路上にごった返しているので、平均的なモデルを基準にするしかないのかなぁって。
それに、ルールはルール。それを破ることを推奨するべきではありません。推奨し始めたらカオスが広がるだけだと思います。
この研究はルールを守ろうとする人たちが基準で、それでも自分本位にルールを破る人がいた場合、結果どうなるかと言うことの研究だと思っています。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:1)
> 運動神経に関してですが、私も免許制度の条件に加えていいのではないかと思っています。
この手の研究では、「最優秀」クラスの人がもっとも事故を起こすという結果になりがちです。十分な予備調査が必要ですね。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:1)
>たとえばABS。
旧来のブレーキより制動距離が伸びて余計に事故が増えるわけですね分かります!
とか言う冗談はさておいて。
現在の自動車の安全性能の向上については、
対外的安全性能において「運転がうまいことを前提にしたもの」がほとんどなので、
逸般人ならともかく一般人にはほぼ意味がないものばかりだと思う。
#たいていの人はハンドル硬く握ってブレーキ踏んで、
#ただただ事故にならないことを祈ることぐらいしかしないですから。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:1)
それでいいんじゃないかと思います。
現状制限速度が低すぎるために巡航速度の目安みたいになっていますが、本来は「これ以上は出したら危険」の意味じゃないんでしょうか。
「制限速度まで出さなくてはいけない」ということはないのですから。
速度無制限に設定した場合に大多数の車が自然に一定速度になるのであればそれがその道の走りやすい巡航速度だといえると思います。
推奨巡航速度と制限速度は別の物だと思います。日常的に巡航速度が制限速度を超えるのであれば制限速度の設定に問題があると考えてもいいかもしれません。(もちろん安全面からの検討も必要ですが)
# と、ここまで書いて「法定速度」は「この速度で走りなさい」という意味なのかという疑問が。でも超えたらいけないんだよなぁ。
# 「制限速度」「最高速度」も同じ事を指しているんだよなぁ。多分。
逆に回りの流れを無視して「意地でも制限速度を守る」とか「異常に遅く走る」(取り締まり対象のはずですが、これを理由にしての日常的な取り締まりは見たことがありません)方が回りに対して余計なストレスを与えることを理解していない人が多いのも事実です。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:1)
点数稼ぎというより保身だろうな。それと「余計な事はしない」って奴。
その官僚の理屈の結果が「余計な事ばっかりする」になるわけだけど。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:2, おもしろおかしい)
> 大企業の際限の無い不要人員整理に法的規制を!
「不要」と言ってしまったところに本音がw
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:2, 参考になる)
”ねずみ獲り”に捕まらないよう注意深く運転できるスキルの人は、制限速度以上出そうが、まぁ、それは本人の勝手でいいんですよ。そういうレベルの人って、スピード出してもそうは事故起こさないから。
でも、それほど運転スキルが達していない人は、制限速度を守らないと事故を起こすんです。だからネズミ獲りで捕まえて警告を与え、自重を求めるシステムなんです。
人って、自己のスキルを実際より高く見積もっちゃうもんなんです。
「自重」ってのは自発的にできるものじゃなくて、自分が痛い目に遭わない限り出来やしないんですよ。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:1)
そう、まさにそれです。
自動車保険の世界では、事故率がノンフリート等級 [dion.ne.jp]として、毎年保険料の加重加減に反映されますから。
制限速度もそれに習ってクレジットスコア化できると社会がより最適化できるんですけどね。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:2, 参考になる)
車校で「流れに乗れ」って教えられて、実際、効果測定の際には制限速度50km/hの道を60km/h以上で走りました。
そういえばドイツに行って日本の制限速度は低すぎると実感しました。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:2, 参考になる)
制限速度90km/hの一般国道(みんな120kmぐらいで走行)で、信号が直前で黄色になったとき、結構な急ブレーキで止まりました。
隣の車線の車も同じように止まったのですが、突然アクセルを付加して道路脇の芝生に乗り上げていきました。
どうしたのかと思ったら、後続車両が止まりきれずに追突せんと後ろから迫ってきており、それをよけるために芝生に乗り上げたのでした。
欧米の無駄に広い道路の芝生の使い方が分かりました。
# 雪を捨てるだけじゃなかった。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:1, すばらしい洞察)
では高速道路を60キロで走行してもいいのかな。
掛け値なしの危険行為なんだが。
Re:ルール破りの比率が高くなるということは (スコア:1)
私は安全運転派ですが、道路の改良工事や車の性能向上が進む一方、制限速度が低いままで現実的でない箇所がたくさんあります。
新幹線の最高速度が進歩と共に変わってきているように、幹線道路の最高速度は見直しても良いかと思います。
逆に、住宅地の道路を裏道としてかっ飛ばしていく車両には、別の規制が必要かなと思います。
逆では? (スコア:1)
> 交通渋滞を防ぐためには「車間距離を保つ」というルールだけは破ってはいけないそうだ。
本文中で three-second rule に言及しているが、今回の記事に関係なく、このルールだけで高速道路の渋滞は防げるんじゃなかろうか。
Re:逆では? (スコア:1, おもしろおかしい)
首都高でそんなルールを提唱されても「新型インフルエンザ感染を防ぐため隣の人と近づきすぎないようにしてください」と朝の山手線で言われたような気分です。
Re:逆では? (スコア:1)
>朝の山手線
ルール無視して追突しまくった奴に言われたくないな(w
何件か起きた後に、保安装置側で対策されたけど。
まぁ少なくとも赤信号は止まらないとね・・・
凛々しく、あほらしく。
Re:逆では? (スコア:1)
渋滞の定義にも依るでしょうが、感覚的にはそのルールを遵守できる余裕のある状況はそもそも渋滞のうちに入らないのではないかと思います。
もしくは、渋滞が起こらない代わりに高速道路に入れない車が続出する、とか。
#three-second ruleって何だろう?と思って(何となく想像はつくけど)念のため検索してみたら
#床に落ちた食べ物の話 [wikipedia.org]ばかりヒットしたのでID
実験失敗 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
実験失敗? (スコア:2)
自動車の6割がまったく同じ「ルール」を守ると渋滞が減るとでも言うのだろうか。
つまりあくまで歩行者の実験(歩道橋とかに適用するとよい)であって自動車と関係が無い。
Physical Review E (スコア:1)
セルオートマトンの話って物理系の雑誌にも載るものなんですね。何となく、自然科学分野でいうと応用数理とか数理生物学関係の雑誌に載るものなのかなと思ってました。
4割で最適ということですが (スコア:1)
現状ルール破りが7割くらいはいると思うので、やはりルールは守ったほうがいいと思います
#数字にはなんの根拠もないけどID
比率の制御 (スコア:1)
で、どうやったらその6割/4割を維持できるんですかね?
お盆休みが近いので参考URL (スコア:1, 既出)
目からウロコの“究極”の渋滞回避術
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090428/1025879/
何か基本的なところが間違っているような気もしますが。
Re:お盆休みが近いので参考URL (スコア:1)
本当にスムーズに流れるのでしょうか?。
きっと私の気のせいなんでしょうね。
Re:お盆休みが近いので参考URL (スコア:2, すばらしい洞察)
くだんの記事のキモは、
渋滞になりそうな所に近づくときは「渋滞に近づくまで全速で走る」んじゃなくて、
「適切な速さにまであらかじめ減速しとけ」という所ではないかと。
この手の話題でいつも思い出すのが「囚人のジレンマ」ですね。
「全体にとっての最適解」と「個人にとっての最適解」が違う。
・「車間距離をつめてでも、とにかく速く走る」と、渋滞が発生する。
・「全ての人が十分な車間距離をあけて走る」と、見かけ上は遅そうだが、渋滞が発生しないので、結果として全体のスループットは高くなる。
のですが、個人の立場でみると、どちらの場合であっても、
「とにかく速く走る方が早く目的地に着く」のはあきらかです。
で、囚人のジレンマ的に、みんな「とにかく速く」を選んじゃうという。
Re:お盆休みが近いので参考URL (スコア:1)
あの理論が通用するのは500km以上先の渋滞に対してでしょう。200km先の渋滞では回りに迷惑にならない程度にゆっくり走っても渋滞解消の前に渋滞に捕まってしまいます。
現実問題として、結局高速に乗ってから渋滞を回避するのはあきらめて、渋滞のない日にち・時間帯に走るしかないということになります。
渋滞する場所はほとんど決まっているので渋滞の原因を取り除く方が正しいのは確かなんですけどね。
そもそも車間が十分に取れなくなった状態を渋滞というので鶏卵な感じですが。
(自動運転ですべての車が一定速度で走るようになればもっと車を詰め込んでもスムーズになる気もしますが)
Re:実地調査の結果、それはありえません (スコア:3, すばらしい洞察)
ルールがあったと言うこと自体に驚きを隠せません。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:実地調査の結果、それはありえません (スコア:2, すばらしい洞察)
このストーリーでいう所のルール破りは、法的にはアウトだけど結果的に効率的になるような破り方ですよ
そんな、何でもかんでも破ればいいって話じゃない
急停止や逆走で渋滞が緩和されると本気で思ってるんですか?
Re:実地調査の結果、それはありえません (スコア:2, すばらしい洞察)
おいおい、よく読めよ。
ルールを守らない人が全体の9割を超える例を出しても、結果が参考になるわけないじゃないか。「ある程度いる」のとは全然違うだろ。
一部補足 (スコア:1)
>危ない割り込みを防ぐために急加速を要求され
補足します。
絶えず、ある程度の速度で走ってるように見せないと、蛇行での割り込み、頭を突っ込んで
無理に入ったり、反対車線からのウインカーなしの高速Uターン割り込みと
路上での急停止、バイク、自転車、歩行者などの無理な横断、さらに渡りきれないこれらが
路上で停止したり・・こういう彼らを呼び寄せます。
車側は一定以上の速度で走ってるように見せないと危ないため(一定以上の速度で走ってるのを
見せると、無理して渡ろうとする歩行者その他の割合が減る)、急減速しても、
危険分子を呼び込まないように流れについていくために急加速が必要になります。
ではゆっくりマイペースで車間を取って安全に走ればいいではないか?となると違います。
後ろからカーチェイスのように抜いていき、無理やり前に割り込みした後に
目の前の状況が目に入り急停止する車、超ギリギリで抜かして前に割り込みしておきながら、
反対側の道路に入るためにウインカーも付けず、急停止したりするという車、
さらに歩行者やら自転車やらの無理な横断を呼び込みます。
その車のためにさらに各車とも急ブレーキが必要になり、急加速が必要になり、流れ全体の速度が
不安定になり渋滞・・・。
かと言って速度の出しすぎでも、結局割り込み時に事故るので、
遅すぎず速すぎず、他者に舐められず、気合を見せて周りを威嚇しながら走るのです。
まさに混沌。
余談ですが、中国の場合、政府、軍、武装警察ナンバーだと安全に走れると思います。
危ない運転をすることが多いタクシーは政府ナンバーは知っており、
軍、武装警察は一般人でも分かる識別が赤色でかかれています。
ですから、周りがトラブルを嫌がって寄ってこない、近寄らない→安全。
同じく公安、司法の車もだいたい見た目でわかりますから寄ってきません。
もし、ぶつかったら最後です。
Re:走行方向が決められてない歩行者の研究が自動車に当てはまるのか? (スコア:2)
中国では普通にある光景だ・・・