
超高速インターネット衛星「きずな」によるブロードバンド実験、最大約86Mbpsを記録 40
ストーリー by hylom
さすがにモバイルでは使えないか…… 部門より
さすがにモバイルでは使えないか…… 部門より
JAXAは11月30日、超高速インターネット衛星「きずな」を用いたインターネット接続実験を行い、最大約86Mbpsという速度でのインターネット接続を実現できたと発表した(発表資料)。
きずなは宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と情報通信研究機構 (NICT) が共同で開発した「超高速インターネット衛星」で、CSアンテナと同程度のアンテナを設置するだけでインターネット接続を実現できるもの。
実験では、1.7Mbps程度のインターネット回線しか利用できない離島の小笠原村で行われた。小笠原村の既存の通信回線をきずなのブロードバンド通信回線に切替えて村民に利用してもらい、その通信環境・利用効果を検証したとのこと。
うちの実家の方にもこないかなぁ(ADSLで実測3~4Mbpsくらいだったような)。
雲の壁 (スコア:2, 興味深い)
# スカパーは結構途切れるのよね
Re:雲の壁 (スコア:1)
JAXAでの情報はちょっと見つけられませんでしたが、以前見たときの記憶によると、雲などで電波が弱くなる地域には出力を上げ、通信条件の良いところは出力を下げる(そのエネルギーを他に回す)仕組みがあった気がします。
衛星の通信容量はどのくらい?? (スコア:2)
きずなの実験のときは、いつでも速度を前面に発表していますが、発表の速度で何人が同時使用できるのでしょうか?
極端な話、実験時の100倍の人が同時につながれば、今回の場合でも、通常の半分の速度しか出なかった事になります。
本来は通信回線の容量のほうも発表すべきではないかと思えますが、衛星の通信容量はどのくらいの能力があるのでしょうか?
少人数で使えば、超高速でも沢山の人が使えば、超低速になってしまいます。いったいきずなには、インフラとして使えるほどの容量があるのでしょうか?
予算獲得のため、数字のマジックではないでしょうか?詳しくお知りの方お願いします。
Re: (スコア:0)
レンホー先生に某国のipstarの存在知らせたら愉快なことになると思う。
もっと容量あるし。めちゃくちゃ安いし。
きずなのために日本で営業の免許出さんかったらしいよ。
Re: (スコア:0)
これ?
- IPSTAR 衛星ブロードバンド
http://www.ipstar.com/jp/index.htm [ipstar.com]
月3,500円からかいいなと思ったけど初期設定料金30万円はきついですね。
でも、ナローバンド地域に住むようになったら契約してしまいそうだ…。
Re: (スコア:0)
その30万は公的資金による補助を当て込んだ日本の代理店がぼったくっているだけ。
サービスの本家本元はタイですよ?タイ。東南アジア。
イニシャルコスト30万円で客がつくと思いますか?また、事業の採算のめどが取れると思いますか?
本来の価格は日本人の感覚からしたら本当はめちゃくちゃ安く済むものなんですよ。
そもそも衛星全体で45Gbps処理するだけの能力を有している。
これを(国策も多少あったとはいえ)民間で打ち上げちゃったタイの会社に対して
日本のきずながいかにスタートが遅くて無駄金を大量に使った実験だったことか。
ああ、嘆かわしい・・・。
商業サービス開始は (スコア:1, 興味深い)
ブロードバンドのご多分に漏れず
東京23区内からだったら笑う。
ちゃんと山間部や離島から開始してくれるかな?
Re:商業サービス開始は (スコア:1)
「一応」と書いてる以上、揚げ足とは思わん。
これが「フレームのもと」って何だ?
the.ACount
Re:商業サービス開始は (スコア:1, おもしろおかしい)
「23区以外は東京とは言わん」
と言われてしまった町田市民の立場は?
Re:商業サービス開始は (スコア:2, おもしろおかしい)
横浜の植民地
若しくは
神奈川県町田市
と言われた経験多数(泣)
幾ら都心に電車で出るためには必ず神奈川県内を通らないといけないからとか
駅から徒歩10分程度のところでイタチが闊歩してるからってあんまりだorz
#町田市民なのでID
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
せっかく揚げ足取ってるところ申し訳ないですが、ちょっと勘違いしてませんか?
そういう離島からじゃなくて東京『23区内』からだったら…って話ですよ。
八丈島なら行った事ある (スコア:2)
小笠原村も品川ナンバー [obunko.com]ですな
Re: (スコア:0)
ちなみに原付は「小笠原村」だったり。
Re: (スコア:0)
自分が面白いと思って書いたコメントが実はそうでもなくて
むしろ誤解を与えてしまうものだったことは素直に反省しておいた方がよいかと。
10年遅れのMaga Wave? (スコア:1)
とは言え実効86Mbps出るのなら、Mega Wave [impress.co.jp]よりはずっと帯域は広いですね。
当時MegaWaveでPINGは2000ms位になっていたと思いますが、こちらも衛星を使うのであれば
TV電話だと結構タイムラグを感じるかも。
#もちろんネトゲは無理
当時はテレホーダイタイムに利用者が殺到してむちゃくちゃ重くなった記憶がありますが、
今はそんな事も無いでしょうから、離島はもちろんADSL難民や光難民を救う意味で
衛星インターネットの復活の機が熟しているのかも知れませんね。
ですから、案外利用者の多い「東京23区内から開始」というのもアリかも知れませんよ?
#23区内でADSL難民がいるのかどうかは知らない
ISDNすら… (スコア:0)
十分速い!
うちの実家はADSLで60~100kbpsでした…。
ISDNはまだ来ていません。
Re: (スコア:0)
3~4Mbpsを占有できるならそれはもう十分な速度ではないかと。
Re: (スコア:0)
家の実家は逆にISDNのみ
ADSLは提供予定無し
光は未定
とのことで…
せめて64 + 64 = 128k だと良いのに!
これって (スコア:0)
タレコミ主(?)の実家云々を見ると各家庭が80Mbps使えるように見えてしまったので・・・試験でも末端では実効数Mbpsかな。
現状では各家庭の回線を役所が集約して衛星経由で本土と結んでいるはずですのでダイヤルアップ並と聞きましたので。
Re:これって (スコア:4, 参考になる)
JAXAの資料によると家庭向けは45cm口径アンテナで最大155Mbps(下り)、企業向けは5mアンテナで1.2Gbps(下り)と書いてあるので、
1トランスポンダ当たり155Mbpsで、マルチだと1.2Gbpsまで(計算上は)いけるということなんだろうと思います。
#「下り」とは衛星からユーザーの地球局方向
#上りはトラポン当たり1.5~6Mbpsの模様
ということで、80Mbpsというのは島の地球局での計測値ではないかと。
JCSATのVSATは6~10Mbps/512K~2Mbpsですから、エンドユーザーはISDNからADSLになったときくらいの体感でしょう。
ただ今回は1つの地球局で帯域全部専有(占有)してると思いますので、実際に運用するとなると他の離島と
帯域を取り合ってもっと遅くなると思います。それでも無いよりはマシでしょうか。
ちなみに数Mbpsの帯域を使わせてもらうのにトラポン代だけで年数百万以上かかったりしますので、きずな実用化の際には
もうちょっと単価を下げていただけるとありがたいです。あとアンテナ調整もお手軽な方法とか開発してほしいなあ。
#ナノメは設定が面倒なのでもう勘弁gesaku
遅延問題 (スコア:4, 参考になる)
通信が殆どなので、RTTが長いとTCPのWindow Sizeによって速度の制約を受ける、
いわゆるLong Fat Pipe問題が発生するかと。
さらに衛星インターネットの場合、ACKを返す上流回線が細いので、このあたり
の制約がさらに厳しくなります。
Re: (スコア:0)
名前が良い (スコア:0)
「きずな」か・・・。
なんとなくジーンと来ちまったぜ。繋がるってのはそういう事だよな。
Re:名前が良い (スコア:1, おもしろおかしい)
> 繋がるってのはそういう事だよな。
まぁ、いやらしい!
Re: (スコア:0)
Re:名前が良い (スコア:2, おもしろおかしい)
さらに「ごぎょう」「はこべ」「ほとけのざ」…
と七台の衛星を同時稼働ならきっと拍手喝采
~パタポン教徒~
Re:名前が良い (スコア:1)
# 秋は春に比べてマイナーだよね
---- 何ぃ!ザシャー
小笠原村 (スコア:0)
「村民に」ってとこに違和感を感じた。
# 関係ないけど、ついに画像オフにしてても広告出るようになったね。
# はげしくうざい。なんとか回避する方法はないものか。
Re: (スコア:0)
それに、公務員は住民の1/4程度じゃなかったっけ。
産業の乏しい離島なので、公務員をじゃんじゃん投入して公共事業漬けにしないと
人口を維持できないのですよ。
人口を維持できなくなったら、下手すりゃ国土を維持できなくなるので、仕方ない。
#島嶼部はどこも似たような感じ。
Re:小笠原村 (スコア:2, 参考になる)
その公務員を募集してますね [tokyo.jp]。申し込み〆切は12月21日 (必着)。必着って、ちょっと考えて送らないと危ないかな。
ちなみに給与状況 [tokyo.jp]。ネット完備なら実は小笠原って理想郷かも、って人もいるのでは。
Re: (スコア:0)
仕事以外は一人で部屋に篭りきりって人には理想かも。
無職ならそういう人が沢山いそうですね。
ぶっちゃけ、どうなの? (スコア:0)
島嶼部ってケーブル敷設のほうが安くて確実だったりしない?
Re:ぶっちゃけ、どうなの? (スコア:4, 参考になる)
今、毎年4億円で衛星回線を買って小笠原村民は3000円強払ってテレビを見ている。アナログテレビの再送出だけの値段。ならば、放送と通信の境を取り払い、3000円で常時接続が良いのではという話になるのは必定である。総事業費100億円なので衛星に支払う費用で25年で回収できる。あとは運用資金と光ファイバーや局内設備の寿命と減価償却との相談。
Re: (スコア:0)
帯域当たりのコストだと、ケーブルの方が安上がりだった気がしますが、
そこまでの需要があるかどうか。
# Winnyユーザが一人いれば帯域使い切りますかね。