ベンガル湾に浮かぶ島をめぐる領土権争い、地球温暖化によって終焉 43
ストーリー by reo
トムとジェリー的オチ 部門より
トムとジェリー的オチ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
インドとバングラデシュは 30 年以上に渡りベンガル湾に浮かぶ小さな島の領土権を主張し合っていたが、この争いは温暖化による海水面の上昇によって終止符が打たれたそうだ (本家 /. 記事、The Weather Channel の記事より) 。
カルカッタの Jadavpur 大学で海洋学を教える Sugata Hazra 教授によると、シュンドルボン (スンダルヴァン) 地域にあった New Moore 島は完全に海中に沈んだことのこと。衛星写真や海上警備によってもこれが確認されており、Hazra 教授曰く「2 国が長年に渡り解決できなかった問題が、地球温暖化によって解決された」とのことである。
これはもう地球温暖化を推進するっきゃないね! (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:これはもう地球温暖化を推進するっきゃないね! (スコア:2, おもしろおかしい)
以前それをやらかした存在は、もう二度としないと約束したらしいので。[創世記]
ヤハウェ以外がやらかす可能性 (スコア:1)
ヤハウェもすなる洪水といふものを朕もしてみむとてするなり by スパゲティ・モンスター
Re:ヤハウェ以外がやらかす可能性 (スコア:1, 参考になる)
Re:これはもう地球温暖化を推進するっきゃないね! (スコア:1)
宇宙のどこかからもってきてテラフォーミングするしかないかな?
日本含め全部沈没 (スコア:0)
EEZ引き継ぎかあるいは再定義か
Re: (スコア:0)
色が混じって紫色になるんだね
Re: (スコア:0)
#本当に幸せの世界になるのかな?
Re:これはもう地球温暖化を推進するっきゃないね! (スコア:1)
あれは「結局は赤と青のそれぞれの個性が同化せずに仲良くする世界が幸せだ」という歌だったはずです。
なので、水が退いて元に戻ってからが本番!
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
シュンドロボン (スコア:2, 参考になる)
「シュンドロボン」て何かと思ったらSunderbansですか。
ユネスコの世界自然遺産にも登録されてる有名な熱帯雨林地域なので
「スンダルバンス」でお願いします。
インド・バングラデシュ国境が通っています。
ウィキペディアに島の地図がありました [wikipedia.org]。なるほど、もめそうなところにありますね。
New Mooreは英語名のようです。
Calcuttaもインド的には今やKolkataだったりするので、地名は現地名称か英語名に統一してください。
Re: (スコア:0)
「シュンドロボン」はベンガル語名の音写でしょ。
#逆に何故現地名ではないと思ったのかが知りたいわ。
Re:It is not Wikipedia here. (スコア:2)
Tu quoque (from Latin for "You, too" or "You, also")
沖ノ鳥島 温暖化 (スコア:2, 興味深い)
ぱっと連想
沖ノ鳥島 温暖化 [google.co.jp]
へー。やっぱりいろいろ懸念もあるみたいですね。
本当に温暖化が原因か? (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
それで納得する?
Re:本当に温暖化が原因か? (スコア:2, 興味深い)
Re:本当に温暖化が原因か? (スコア:1)
タレコミからリンクのある記事でも、年に3〜5mmの海面上昇みたいに書いてありますね。その調子でじわじわ沈んでたなら、そもそも話題にはなりにくかったのかも。
記事によると、近くには半分沈んだ島とか、1996年に沈んじゃった島とかあるようだから、現在進行形で島々が消えつつあるのでしょう。となると、誰がいつ具体的に「この島が消えた」ということを示すか、というタイミングの問題だったのかな。領土問題がどうのこうのは、耳目を引くための飾りじゃないですかね?
ただでさえ人口密度がすごいバングラデシュで、さらに国土が狭くなったら、さぞ大変だろうと思います。そういう意味で、このインド人学者の鳴らした警鐘はバングラデシュのためにもなろうと思います。
Re: (スコア:0)
120年前から20cmと言われているけど、海面上昇の原因は何?
Re: (スコア:0)
中国で蝶が羽ばたいたんですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ダイダラボッチさん、こんにちは。
Re: (スコア:0)
Re:本当に温暖化が原因か? (スコア:1)
これはむしろ
・民主党政権のせい(ネトウヨ派)
とかじゃないかな。
Re: (スコア:0)
・ネトウヨのせい(反日派)
Re: (スコア:0)
それはないな。ネトウヨに対する非難には、「ネトウヨがXXをした」というような、その実行力を前提としたものはない。「ネトウヨは口だけ」(つまりネットに書くだけ)というのが「ネト」たる所以なんだから。
Re: (スコア:0)
今も昔もテロリストだから、ネットサヨクと呼ばれないのですね。解ります。
Re: (スコア:0)
雑誌名から謎な電波が
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一番影響が大きいのは海流の変化ですね。
Re: (スコア:0)
地形や深度、緯度によって違います。
問題の島は、大河の河口にある島。
そういう地域は、たいていは川から流れてきた土砂が積もってできた陸地で、
そんなに高さもなく、地盤も弱い。
近年、ハリケーンなどで洪水も頻発していたので、増えた川の流れで
削られたのかもしれません。
しかも赤道付近なので、海面上昇は顕著に影響したかも。
いずれ消える島だったとは思いますが、温暖化による気象変異で加速された
というのは可能性が高いと思います。
Re: (スコア:0)
誤変換 (スコア:1)
×衛生写真
○衛星写真
Re: (スコア:0)
変換じゃないけど
×カルカッタ
○コルカタ
×とすべきほどではないか
Re: (スコア:0)
○じゃないけれど
と、わざわざ釣るほどでもないか
地球寒冷化 (スコア:1)
領海の問題は?? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
惜しかった、実に惜しかった (スコア:0)
ずっと沈んでいるとは限らない (スコア:0)
この島が再浮上してきたらどうするんだ。
一番最初に「発見」した所の領土になるのか?
Re:ずっと沈んでいるとは限らない (スコア:1, 参考になる)
この距離だと島がない状態でもどちらかの領海になると思われるので、
その場合「新島」は領海の国のものになる。
公海ならば、占拠したもの勝ちだそうな。
・・・微妙な位置だがどっちの領海になるんだろ?
Re: (スコア:0)
魔道書を求めて乗り込んだ魔道士のものになります。
まだまだ安心できない (スコア:0)
インドってユーラシア大陸にめり込んでるんだろ。
ヒマラヤは隆起を続けているし。
しかも氷河の後退で重しはなくなるし、水流で侵食速度速度が上がってるみたいだし。
流れてくる土砂が増えてるから海流が少し変われば土砂が堆積してすぐ復活するんじゃないか?