
「人工遺伝子」からの細胞生成に成功 24
ストーリー by hylom
ホムンクルスが実現する日も遠くない? 部門より
ホムンクルスが実現する日も遠くない? 部門より
insiderman 曰く、
Make:Japanで報じられているが、米国の分子生物学者、J. Craig Venter率いるJ. Craig Venter研究所が、化学合成により作成した人工遺伝子から細菌の細胞を作り出すことに成功したそうだ(J. Craig Venter研究所のプレスリリース)。研究論文はScience誌に掲載されている(論文概要)。Venter氏は2008年に細菌DNAの人工合成に成功しており、これに続く偉業となる。
この件を報じるWashington Post誌の記事によると、Mycoplasma mycoidesと呼ばれる細菌の遺伝子と一般的な化学物質を使用して人工的に遺伝子を生成。これに似た遺伝子を持つ細菌の細胞に注入後、細菌の細胞分裂により人工的な遺伝子を元にした細胞の生成を確認したという。
この技術が進歩すれば、人工的に新たな生物を作り出すことも可能になり得る一方で、バイオ兵器や既存生物を脅かす可能性もあると危惧する声もあるそうだ。
まとめ (スコア:3, 参考になる)
Togetter - まとめ「『人工細菌誕生』の論文を解説してみる」
http://togetter.com/li/23574 [togetter.com]
Re:まとめ (スコア:1)
それをさらにまとめ直したのも、そこからリンクされてました。
http://d.hatena.ne.jp/popeetheclown/20100604/1275670795 [hatena.ne.jp]
1を聞いて0を知れ!
想像してたのと違うシリーズ (スコア:0)
ある日「世界初の人工生命」のニュースが流れて、以前は全く出来なかったことが出来るようになったと知れる、
みたいな未来を漠然と想像してたもんですが、本来、そういう技術進歩の仕方はしないんでしょうね。
今回の偉業も「人工生命」としてイメージしていたものとは大幅に違うだけで、人工生命と呼んで差し支えないかと。
ここで「人工生命とはまだ認めない。百歩譲っても、人工生命への第一歩に過ぎない」と言ってしまうと、
今後は、そういう「一歩」の積み重ねがずらっと続いくわけで、それぞれ人工生命とは認められなくなって、
最後まで認めそびれちゃうような気がします。
最終的に(素
Re:想像してたのと違うシリーズ (スコア:1)
家畜の品種改良だって「人工生命」じゃない?
the.ACount
Re: (スコア:0)
Rhinogradentia (スコア:1)
何年か建つと (スコア:1)
人間より賢い知的生命体とかできるんだろうか。
Re: (スコア:0)
そうしたら、家が「建つ」のと時間が「経つ」の間違いの指摘も
その知的生命体がしてくれるでしょう。
Re:何年か建つと (スコア:1)
ぐは。そのとおりだ。
Re: (スコア:0)
フランケンシュタイン (スコア:1)
いまあるものを適当に切り貼りして繋げただけでは「人工」と呼ぶには程遠いでしょ。
「遺伝子組み換え」とか言う割には実は全然組み替えてなかったりするし。
術語としては良くないのかも(gene engineering) (スコア:1)
すみませんが、このあたり少し解説していただけると助かります。
Abstractだけ斜め読みですが、野生型のマイコプラズマ(単に「細菌」とは呼びづらい)ではみられないような遺伝子多型なんかを導入して人工配列由来の証拠としているようですね。
生物兵器に応用する場合、毒性を強くしたりせずsilentな変異を入れるだけでも、かなり恐ろしいことになると思います。PCRで検出できない微生物がどんどん作れてしまいますから。
Re: (スコア:0)
今回のは自然界由来のDNAから都合の良いところを切り貼りしたというのではなく、
素材からDNAシーケンサで組んだってことで「人工」と言っているのではなかったでしたっけ。
(もちろん全部シーケンサで組むことはできないけれど、シーケンサで組んだ素材のみから
出発して次々とつなげて全部を構成したと読みました)
まあ、シーケンサの入力にする配列は自然界のものをベースにしてますから、
それを以って「人工じゃない」と言うのならそうかもしれませんが…
言い過ぎ (スコア:0)
人工遺伝子!!! に一歩近づいたってところですね。
Re:言い過ぎ (スコア:1)
人工ウイルス/ファージの中身(外殻とかの精密に出来てる部分は無いという意味で)だけって感じかな.
呼び方 (スコア:0)
Re:呼び方 (スコア:1)
ラテン語読みなら「ミュコイデス」
そうでなければ、自分のネイティブで読みやすいように読む。
カタカナなら「ミコイデス [yomiuri.co.jp]」かな。
Re:呼び方 (スコア:2, 参考になる)
#カナ表記はあくまで「便宜上」という扱いですが、まぁこれ以上に「明確な根拠になるもの」がないのも事実なので。
本書によると、Mycoplasma mycoidesの表記は「マイコプラズマ・マイコイデス」、和名として「牛肺疫菌」が挙げられてます。
Re:呼び方 (スコア:2, 興味深い)
巫女いいです!
そのうち (スコア:0)
てな話にはならないか^^;
アダムだよ…… (スコア:0)
遺伝子とDNA (スコア:0)
あまり詳しくないからちょっと教えてほしいんですけど。
「人工的に生成」とか言う場合、遺伝子と言うよりもDNAと言うべきなのではないでしょうか。
遺伝子って、もうちょっと抽象的な言葉だったのでは……?
Re:遺伝子とDNA (スコア:1)
| 「ウォーターマーク」配列の組み込みや、人工的な遺伝子除去、多形化、変形が組み立て段階で可能です。
ニュースにはDNAと書かれてますね。
早く人間になりたい! (スコア:0)