
阪大、細胞分裂を人工的に再現することに一部成功 6
ストーリー by reo
…がやらねば誰がやる 部門より
…がやらねば誰がやる 部門より
taraiok 曰く、
大阪大学の研究グループが細胞分裂を人工的に再現することに一部成功した (日本経済新聞の記事、doi: 10.1073/pnas.1120327109より) 。
この人工細胞は、リン脂質の膜により作られた直径 10 ㎛の粒子で、中に高分子が入っている。電気で刺激すると粒子同士がくっついて、成長した細胞のように1 つになるが、その数十秒後には分裂して元の大きさの粒子に分かれたとのこと。分裂の条件は高分子の大きさ、量、粒子の形によって決まり、結合の前後で粒子を作る物質の量や体積は一定であるため粒子の形は円盤や円筒状になるという。
生物の遺伝子がなくても一定の条件がそろうと分裂が行われるとのことで、遺伝子の複製技術と組み合わせれば生物を構成する細胞を一から作る「人工細胞」が実現するかもしれないとしている。
妖怪人間 (スコア:1)
暗い音の無い世界で、ひとつの細胞が分かれ増えていき、みっつの生き物が生まれた。
彼らはもちろん人間ではない。また、動物でもない。
だが、その醜い体の中には正義の血が隠されているのだ。
Re:妖怪人間 (スコア:1)
私も最初にソレを連想した。
去年か一昨年やってたドラマはこの前兆かも!
#観てなかったけど。
無限増殖のバグは出て来ませんように。
生命以前の下準備的進化? (スコア:1)
つまり初期生命は細胞の成長さえできれば、増殖は自動的にできていたということか?
そうすると、非生命が生命に進化するまでに、遺伝子によらない領域で沢山の下準備がされていたんだろうなあ。
上の妖怪人間スレに逆らうようなんだが (スコア:0)
俺も増えられるの?
Re: (スコア:0)
クローンの成長速度をコントロールできるようになれば、
数年で自分のコピーが作れるようになったりするかもしれませんね。
実際には技術以前の理由で難しいとは思いますけど。
後の栗まんじゅうである (スコア:0)
宇宙に捨てても無駄なんですがね