
鉄道係員への暴力の増加はPCの所為? 124
ストーリー by reo
とりあえずシステム管理者に謝っておけ 部門より
とりあえずシステム管理者に謝っておけ 部門より
風が吹けば桶屋が 曰く、
最近、鉄道係員に対する暴力行為が年々増加しているそうなのですが、その原因は PC の普及のせいらしいです (MSN 産経ニュースの記事より) 。
駅員への暴行の一つの要因としてセロトニン欠乏が考えられるそうで、セロトニンは運動や太陽光を浴びることで分泌が促進されるが、東邦大学医学部の有田秀穂教授は、IT 革命やネットカフェなどの広範な普及により人々が運動不足と昼夜逆転生活になった結果セロトニン欠乏に陥っていると考えているようだ。
/.Jer は PC を使う人が多いと思いますが、PC の長時間利用の所為で切れやすくなっていると感じますか ?
逆に切れにくくなった (スコア:5, おもしろおかしい)
こちらの思い通りには動いてくれないことが多いPCとの長い付き合いで達観しました。
Re: (スコア:0)
ほなら鉄道員をPCにしてまえばえんちゃうの
「こないだ人身事故で鉄道員が顔面(画面)蒼白になってんの始めて見たわ」
「なんや水色?か、青だか赤ちゃうんかー」
「赤とかカワイイやんw」
んー和む
いまどき (スコア:5, おもしろおかしい)
パソコンにそんなコネクタを採用している機械なんて無いだろうに
なんて言いがかりだ!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実に、興味深い。 (スコア:5, 参考になる)
たとえば大手民鉄16社に関しては、係員への暴行件数について、次の資料があります。
http://www.mintetsu.or.jp/association/news/NEWS22-4.pdf [mintetsu.or.jp]
これによると。顕著に増加したのは
平成14→15(+41)、平成17→18(+33)、平成19→20(+53)です。
サンプル数が少ないですが。一度増加するとそこを基準に、また増加しているようです。
一方、内閣府の消費動向調査-普及率-というのがあって、
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/shouhi.html [cao.go.jp]
これによると。PC普及率は、
平成10→11(+4.3)、平成11→12(+9.1)、平成12→13(+11.5)、 平成13→14(+ 7.1)、
☆平成14→15(+6.1)、平成15→16(+2.4)、平成16→17(- 1.1)、☆平成17→18(+ 3.7)、
☆平成18→19(+2.7)、平成19→20(+2.1)
と平成11年から13年にかけて20ポイントも激増した後は、
年々ゆるやかに上昇しつつ増加率が減っています。
つまり平成14年の時点で既に頭打ちが見えているわけです。
まあ普及してすぐに影響が出るわけではないでしょうが。もし関連性があると過程した場合……。
1. 平成14から5年経っても暴行件数が激増するケースがあるのは、何故か
2. パソコン普及は、平成11~13のインパクトしか無いが暴行件数が2年置き程度に激増するのは、何故か
ここが気になります。
というか純粋に、暴行の分析pdfの最後に、「年齢別」と「飲酒有無」があるのですが
年齢は20代~60代まで差がなくて、飲酒ありが72%もあるわけです。
一方でパソコン利用がインターネットだけではないとはいえ、情報通信白書や通信利用動向調査を見れば
60歳以上(あるいは65歳以上)の高齢者のパソコン(通信)利用率が低いのが分かりますから
年齢による差が生じていない時点で私は、多少懐疑的に捕らえています。
# あと「若者の酒離れ」が本当ならもっと20代の暴行率減ってもいいよナーとかも思いました。
# 酒飲みのオッサンと。酒のまない若者が暴れてる?
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:実に、興味深い。 (スコア:2)
いや、孫がパソコンばかりやっててお年寄りと遊んであげなくなったせいで、
寂しさのあまり駅で暴力行為に・・・
やっぱり原因はPCなのでは!?
なわけないですね。
一つの要因として (スコア:4, すばらしい洞察)
真っ先にあげるのはセロトニン欠乏症よりも酒じゃないか?
鉄道係員に対する暴力行為の件数・発生状況について(平成21年度/大手民鉄16社・JR3社・仙台市交・東京都交・横浜市交・大阪市交・北総・愛知環状 計25社局) [mintetsu.or.jp](PDF)
ソースの記事には
警察庁の犯罪情勢では、暴行での年齢別摘発人数は、過去10年で30代で3倍。40代で4倍。
ってあるけど、50代や60代以上はどうなんでしょ?
脳味噌腐乱中…
セロトニン万能説 (スコア:3, すばらしい洞察)
不況のせいでしょ(きっぱり) (スコア:3, 興味深い)
駅員対象に限らず、「俺は客だ!」という現場では同様に、暴れる人が増加してる。
「俺は客だ」「お客様は神様ですと扱え」みたいな思考で、そこでしかいばれない。
マクドナルド、ガソリンスタンド、PCのカスタマーサポートで暴れてるおじさん
いるでしょ。あれは客だからという上から意識でいばってるだけ。
景気が良ければ「客として怒る」ことでうっぷんを晴らすのではなく、
「客として奢る・驕る」ことでうっぷんを晴らせたのでしょうけど。
衣食足りて礼節を知る (スコア:2, すばらしい洞察)
T/O
調査方法と欲しい答えに依るよねこんなのの結果 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:調査方法と欲しい答えに依るよねこんなのの結果 (スコア:1, おもしろおかしい)
俺は、自民党の負の遺産だと思う
報道してる所の(個人的)イメージ (スコア:3, 興味深い)
フジサンケイや日テレ読売とかは、意地になってパソコン(及びネット)を「敵」にしようとしているイメージが抜けません。
世の悪いことはすべてパソコン・ネットが原因って
確かに、パソコン・ネットは現在のマスコミの地位を脅かしつつ有るので、ビビってるんでしょうけど。
#古舘いちろーの場合は悪いことは、すべて「ここ数年のちきゅーおんだんか」が原因。
Re:報道してる所の(個人的)イメージ (スコア:1, 興味深い)
いや、たぶん、そこまで深い考えはないと思う。
フジサンケイ系とか読売系は、保守的な傾向を持った、保守層に向けたメディアであるわけで、そんな彼ら(彼ら自身+彼らの情報を受け取る側、即ち保守的な方々)は「自分たちにとってワケの分からないもの」を排除しようとする傾向が強いのだと思いますね。
逆に言えば、そういう論陣を張れば視聴者/読者に喜ばれるからやる。
単にそれだけのことのような気がします(先週?のバンキシャ! [xrea.com]も何やらやらかしたらしいじゃないですか)。
無論、そういう考え方を持つこと自体が悪いことではないわけで、彼らだけが力を持つのはイヤだなぁ、程度に思っておけば良いのではないでしょうか。
逆に(革新的だからなのか? 保守層に人気がない)TBS毎日系や朝日系だけが力を持っちゃったら、それはそれでヤバイことになりそうだし、ね。
# 同じ保守系でも日経/テレ東系は新しいものに寛容だよね。
# 新しもの好きのインテリは違うのかなぁ。
# オフトピなのでAC
パソコン(及びネット)を「敵」にしようとしている (スコア:0)
JRのポスターより (スコア:2, すばらしい洞察)
……いや、どこでやっても犯罪だろ。
ちなみにそのポスターには、痴漢についても同じことが書いてある。
またあれの出番か (スコア:2)
・駅係員への暴力行為が毎年増加している
・暴力行為の原因としてセロトニン不足が考えられる
・セロトニン不足の人々の大多数がPCを使用している
・ゆえにPCの使用を制限すれば暴力行為が減る可能性がある
関連 [ DHMOの国内での使用が全面禁止される見込み ]
http://srad.jp/science/article.pl?sid=05/03/31/2058213 [srad.jp]
ケータイ電話と深夜テレビの仕業じゃなくて? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ケータイ電話と深夜テレビの仕業じゃなくて? (スコア:2)
あと、マンガ・TVゲームもw
そりゃ、サンドバッグだからな (スコア:1, 興味深い)
クレーマーの言う事を鵜呑みにして、現場の職員に
「無抵抗、殺されても抗うな」
みたいな通達してる各鉄道本社の実体とか
そういう社会的背景を無視して考察したような研究する教授って
それだけで研究の浅さを露見してるような・・自分の株を下げてる気がするんだが
こういう研究するとマスゴミあたりからお金もらえたりするのかねぇ
Re:そりゃ、サンドバッグだからな (スコア:5, 参考になる)
そりゃあ,「セロトニン欠乏脳 [amazon.co.jp]」とか書いてる有田(秀穂)教授に聞けば,何でもセロトニンのせいになってもおかしくないさ.
Re:そりゃ、サンドバッグだからな (スコア:2)
教授「プラズマ不足です」
#新手のキメラ
Re: (スコア:0)
大学教授の評価は、論文の目方で決まるそうです。
だからしょうもない論文に立派な表紙つけるんですって。
って、こないだ先生が言ってました。
Re: (スコア:0)
評価する側が提出させといて読まないから、文書量=目方で評価するためでしょう。
客神様信仰 (スコア:1, 興味深い)
Re:客神様信仰 (スコア:3, 興味深い)
客神様は別に悪いことじゃない。海外の人の多くが評価してる。
その良さをなくしたらもう日本でなくとも良い。
「俺客だから神様として扱え」なんてDQNは、別に客神様でなくともどこでもDQN。
つまり客神様は、客を選んでやっても良いんだ。
Re:客神様信仰 (スコア:1)
>つまり客神様は、客を選んでやっても良いんだ。
日本には、信教の自由ってのがあって....
Re:客神様信仰 (スコア:1, 興味深い)
客が心がけることではないんですよね……
実態としては単なるタカりとストレス発散の道具にしかなっておりません
切れやすいですね (スコア:1, おもしろおかしい)
特に秋葉原駅ホームでは携帯電波が切れやすいと思ったら
こういうことだったのか…
対策 (スコア:1, 興味深い)
駅とか電車の中の照明を太陽光と同等の物に変更するとかで対策ができそう。
1時間とかかけて通勤してる人がいるんだし、そういう対処はできそうですけどね。
#何を持って同等なのかはわかりませんが・・・・
##電車に乗るのに日焼け止めが必用とか言われる日も近い?
外を歩かなくなったから (スコア:1, おもしろおかしい)
特に駅はコンクリートで囲まれ地下鉄など太陽光が全くのゼロ。
だから鉄道が一番の原因ですよ!
新しい物、良くわからないものを叩きたいだけ (スコア:1)
かつてテレビや漫画が叩かれたのと同じです。
もし、元記事の通りなら、四六時中PCの前で過酷なデスマに明け暮れストレスを貯めた末心身を病んでいくIT業界労働者なんぞ、とっくの昔に暴徒化して鉄道関連施設が焼き討ち...なんてニュースがメディアを賑わしているはずなんですけど。
ちょっと待て (スコア:0)
メガドラをファミコンと呼ぶ以上に気持悪い。
締め切り間際の書類書き中にでMS-WORDの良く分からん挙動で夜中に
叫んだのは俺だけではないはずだ。
Re: (スコア:0)
へんな笑い方みたい。
今朝の味噌汁が冷たかったから (スコア:0)
原因が全て利用客側にある訳ではない。ダイヤ改正で通勤時に更に混雑する時間帯が出来るようになったり、
まだ乗客が乗り降りしている途中でドアをガンガン閉められた(自分や大量の人が挟まれた経験が2回ある)こと
があったりと、利用者側に暴力を振るわせるストレスを蓄積させている。
Re:今朝の味噌汁が冷たかったから (スコア:2, すばらしい洞察)
ダイヤにあわせてドアを閉めたら怒られて
乗り降りにあわせて遅延したら怒られて
何やっても怒られるな、鉄道
Re:今朝の味噌汁が冷たかったから (スコア:1)
混雑時の乗降時間まで考慮して時刻表を作成すれば
ダイヤ通りの運行で積み残しが無くなるんじゃないでしょうか?
(満員で乗り切れない場合を除いて)
最近は確認してませんが、
数年前の小田急のダイヤは朝のラッシュ時と昼間で目的地までの所要時間に違いがあったし、
ダイヤの乱れが日常化しているなら、ダイヤの作成に問題があるんじゃないかな?
尤も1分でも所要時間を短縮することがアピールポイントになる上、
過密運行している現状では難しいかもしれませんが。
☆大きい羊は美しい☆
Re:今朝の味噌汁が冷たかったから (スコア:1, 興味深い)
運行密度を下げれば輸送能力が落ちて、さらに混雑します。混雑すればするほど乗降時間が延びます。
それに、「積み残しがない」なんてことがあり得るのでしょうか?
混雑時に乗客は次々とやってくるので、どこかで切らないと発車できないと思いますが。
Re: (スコア:0)
ダイヤを適正にして目的地までの所要時間が短縮できたら、
その路線その時間に利用者が増えて、混雑し所要時間が増えるループ処理。
Re:今朝の味噌汁が冷たかったから (スコア:1)
ダイヤを廃止して,次の電車の到着時刻だけ(前の駅を発車したら)表示,
ドアの開け閉めは最後の乗客がやれば良いんじゃないかな.
#それぐらいのんびり出勤できる身分になりたいな.
kero
Re:今朝の味噌汁が冷たかったから (スコア:1, すばらしい洞察)
ストレスの一因は鉄道会社にあるかもしれませんが,それは暴力を振るう理由にはならない。
最終的に「殴ってやる」と意思決定し,行動したのは「自分」にほかならない。 なぜ他人の所為にするのでしょう。
Re: (スコア:0)
まだ大量の人が乗り降りしている乗降車中にドアで挟まれる暴力を振るわれたからな。
流石に車掌室のドアを蹴ったよ。
目の前でいきなり殴られて他人事のように振る舞えるほど、あなたのような聖人ではないし。
なんならいきなり殴ってやろうか?
Re:今朝の味噌汁が冷たかったから (スコア:1)
たら止まってくれないかい? そでなくても、閉める時には
必ずアナウンスがあると思うだが・・・
それを「いきなり」ってのは、どれだけ注意力足りないのって
おもうよ
「閉めるぞ」って言っているのに、次々に乗り込んで来るほうが
非常識ってもんでしょ
Re:今朝の味噌汁が冷たかったから (スコア:1)
もう乗り切っているひとが挟まれることはないでしょ…
ドアのレールより奥に入れていないのだったら、降りて待ってるべきでしょ?
すでに乗っているひとを押し出す勢いで乗ってくるひとにまで
なんの遠慮が必要ですか?
セロトニン欠乏で困ってるなら (スコア:0)
#嘘ですごめんなさい
Re:セロトニン欠乏で困ってるなら (スコア:1)
再取り込みしたら濃度が減って余計にだめなんじゃないの?
セロトニン再取り込み阻害の抗うつ剤飲んだら、暴力的じゃなくなるのかなぁ?
# けどうつ病って暴力的な病気じゃないよねぇ...脳のことは分からん...
1を聞いて0を知れ!
Re:セロトニン欠乏で困ってるなら (スコア:1)
オフトピになってしまいますが。
>大学病院は製薬会社とグルなんじゃないかという疑念
大学病院は製薬会社が重点的に営業をかけますし、接待や利益供与も昔より減ったとは言え存在します(合法な範囲でもね)。
熱心な営業やプラスの効果の情報提供を受ければ薬を使いたくなるのは人情。
その意味で「製薬会社の思惑に左右されやすい」という傾向はあるでしょう。
逆に言えば、小規模病院の場合医者自らが積極的に情報を集めなければ、論文や学会等で有名になるまで先進的な医薬医療を知ることがない……かもしれません。
#ちなみに製薬企業側は「良い薬でも先生の機嫌を損ねると使ってもらえなくなる」(その病院に限らず複数病院で)という逆のバイアスに怯えています。
#「実験上は効果が認められたのに、その分野のお偉い先生の機嫌を損ねたおかげで世に出ない/出るのが遅れる」という話も未だにあり得ます。
いずれにせよ、大学病院は影響力を受けがちな場所ではありますが、「その先生が」ではなく「大学病院は」と話を大きくするのはちょっと無謀です。
また医薬医療ってのは大元が経験と統計から方法を決めるものですから、「世界に唯一たる自分」に最適な医療を受けられるかどうかってのはある意味バクチなのです。
私が次にうける治療法が「100人いたら99人が治る方法」だったとしても、「私が残りの1人ではない」ことは誰も保証してくれません。
医者だってやってみなけりゃ分からない事はたくさんあるんです。
どうか、一つの例で失望したからと言って、より大きなグループをまとめて嫌うことは避けてください。(その先生を嫌うなとまでは言いません(^^;))
必ずしもそれはあなたを幸福にはしません。
Re:しかし (スコア:1)
>「いかに持って形」を客観的に判断する明確な基準を提示して下さい。
射蟹を持ってたんじゃないかな。たぶん射られたカニ。
Re:しかし (スコア:1)
ほんとに。
留守電モードもドライブモードもついてない、骨董品なみの携帯電話をお持ちなんでしょう。