![宇宙 宇宙](https://srad.jp/static/topics/space_64.png)
Hawking 博士曰く「今後一世紀のうちに人類は宇宙へと移民しなければ滅亡する(かも)」 109
ストーリー by reo
滅亡するなら仕方がない 部門より
滅亡するなら仕方がない 部門より
insiderman 曰く、
宇宙論で有名な Stephen Hawking (スティーヴン・ホーキング) 博士が、「人類は次の 1 世紀のうちに宇宙へと進出しなければならない、さもなければ人類は絶滅するだろう」と語ったそうだ (Telegraph の記事) 。
博士は戦争や資源枯渇、人口爆発といったリスクが今までになく高まっており、それによる人類滅亡の危機について、米 Big Think に語ったという (Big Think の記事) 。
「私は遠い将来、人類は宇宙に進出しなければならないと考えている。今後 1000 年、100 万年いった長いスパンでは言うまでもないが、100 年間のスパンで見て、地球上で発生する大災害を回避することは難しいのではないだろうか。人類はすべての卵を 1 つのバスケット、1 つの惑星に入れておくべきではない。負荷を分散させるまでバスケットを落とさないことを望みたい。」
博士は「過去にも人類の危機というのは幾度もあった」として 1963 年のキューバ危機を例に挙げ、このような危機が発生する頻度はこれからより増えていくのではないか、との考えを述べ、このような問題を回避するために人類は宇宙に進出するべきと話したとのこと。
なにこの第三の選択 (スコア:5, すばらしい洞察)
個人的には、今後100~200年のうちに、リスク分散の意味での宇宙移民(つまり、地球と断絶しても植民地が長期存続可能なレベル)が可能になるほどに技術が進歩するとはちょっと思えませんが、それはまあ実現可能時期の見積もりの違いにすぎないので置いておくとして。
巨大な小惑星の衝突や地球規模での大規模火山活動といった惑星レベルでの大災害、あるいは太陽の死に対して、地球外・太陽系外に植民地があれば文明崩壊のリスクを分散させられる、というのは正しいでしょう。つまり、宇宙移民は、「人類文明の外部の要因」に対しての文明崩壊のリスクを分散させる効果はあるでしょう。
しかし、
ここで挙げられているのは、どれも現在の人類の文明そのものに起因するリスクじゃないですか。
すでに暮らせる環境がある惑星(地球)の環境を、文明維持不可能なレベルまで破壊する「消耗型の文明」が前提では、もともと生存可能でない環境(火星など)で長期間継続させられるとは思えません。
いま人類が注力すべきことは、現在の文明を、地球上で長期間存続できる文化・技術レベルにまで向上させることです。そうした技術レベルが伴わなければ、そもそも宇宙移民なんてできるとは思えません。
すこしふしぎ! (スコア:2, 参考になる)
いらない人類を宇宙に打ち上げて「棄てる」と言うのは昔からよくある話で……
……と受け止めて、宇宙に行く事を拒否する人類と、本当に宇宙を目指す人類が戦争になって結局滅びるんですね
わかります
Re:すこしふしぎ! (スコア:1)
おろかな人類は博士の予言を回避することができなかった。
核兵器をはるかに上回る超磁力兵器が、世界の半分を一瞬にして消滅させてしまったのだ。
地球は大地殻変動に襲われ、地軸はねじ曲がり、5つの大陸は、ことごとく引き裂かれ、海に沈んでしまった.....
(声:伊武雅刀)
#未来少年コナンのプロローグですが、なんかイメージぴったりだ
Re:すこしふしぎ! (スコア:1)
世界が二極化し、どっちが宇宙に進出するかで戦争が起こります。
人類の全てを宇宙に送り出してもお釣りが来る段階まで
あとわずかなところまで、科学技術は進んでいました。
なのに、不毛な戦争で母星まで破壊してしまいます。
月面の基地に残ったわずかばかりの人類が、異星人の力を借りて
別の星で再興するのはまた別のお話。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:なにこの第三の選択 (スコア:2)
いま人類が注力すべきことは、現在の文明を、地球上で長期間存続できる文化・技術レベルにまで向上させることです。
その通りだと思います。技術的なレベルは何とかなるかもしれませんが、 文化的レベルで達成するのが困難であるように私には思われます。 特に資本主義をベースとした現代経済は経済成長を仮定して成り立っており、経済成長しないで長期的に文明あるいは国家が存続可能なのかどうか、ですかね。
おそらく地球を長期存続させるために重要なのは以下の点です。
これらは現代経済学と矛盾します。つまり、これらのことを行うと経済は縮小する方向に向かうので、政策としては取り入れられないのです(CO2など部分的には達成できている部分もあると思いますが)。 これが地球文明存続と地球存続の矛盾だと、個人的は思うのです。以下、分けて論じます。
いろいろ論じてきましたが、18世紀の産業革命以降作り上げてきた「労働生産性が上がり、給料が上がり、GDPが上がり、株価が上がれば、それが幸福につながる」というような資本主義的な価値観をどこかで転換する必要があるのかも知れません。
Re:ところで、宇宙に行きたいですか? (スコア:2)
理念とか動機付けとか、そういう話はカッコイイんですけど、ここの流れではそれを議論しているのではなくて、その先の話をしているのです。
そりゃあ当然です。人間は(少なくともそのうちの何割かは)フロンティア精神を持っているから地球全域に版図を広げられたのだし、そもそも「殖えられるだけ殖える」「繁殖できそうな場所があれば繁殖する」というのが生命の本質です。だから、ここではべつに宇宙に行きたいということにダメだしなんかしてません。(現在のヒトの姿のままで出て行くべきかどうかは議論が分かれるでしょうが)
「宇宙に行きたいのか」「行くべきなのか」じゃなくて、「行くとしたらどうすればいいのか」「いずれ宇宙に出て行くなら、今何を成さねばならないのか」という議論をしているのです。
で、ホーキング博士は時期として具体的に「100~200年内」、理由として「人類の文明に起因する環境悪化(人口増や資源枯渇)を解決するため」が挙げられていて、おいおいそりゃ違うんじゃないの、地球で存続できないレベルの文明が(もっと環境の厳しい)宇宙文明なんて築けるの?という話をしています。
Re:ところで、宇宙に行きたいですか? (スコア:1)
>もっと環境の厳しい
もともと、人類がアフリカから外へ広がったのは「アフリカで生きられないので、もっと環境の厳しい世界へ出た」だもんね。
生物進化を見てると、新しいニッチへ進出できなかった種は大抵滅びる。
とは言え、ホモサピエンスの前にアフリカから出た旧人類も全部滅びてるけど。(ホモサピエンスも滅びかけてるけど、運が良かったらしい)
どっちにしろ種は滅びるのが大部分で生き延びて後継を残すのは例外だから、死中に活を求めなければ希望はない。
the.ACount
Re:なにこの第三の選択 (スコア:1)
「地球上で長期間存続できる文化・技術」も、あまりに完璧すぎると「完全メンテナンスフリーのサーバー」と一緒で「通常運用なら任せてください。え、非常時の対処法ですか? 引き継ぎ受けてませんけど」っていう事態になりそうで怖いなぁ。
人類滅亡の危険性が高まれば、みんな他の事そっちのけで宇宙移民の研究開発を進めるから、100年以内に宇宙移民ってのもまんざら不可能でもない気がする。
アホみたいに金と技術を注ぎ込めばSFの世界を現実にできるっていう事は、40年前にアポロ計画が証明しているし。
長期運用が可能な宇宙移民の手段が確立していなくても、
地球ピンチ→技術開発→取り敢えず地球脱出→脱出艇ピンチ→技術開発→なんちゃってコロニー→またまたピンチ→技術開発→そこそこコロニー→…
っていう事を続けていくような集団を何千、何万と送り出せば、そのうちどこかで安定的なスペースコロニーが完成するか、どこかの星に移住できるんじゃないかな。
どっちにしても「あと○○年で人類滅亡だよ」って言われちゃったら、人類には「生き残る手段を探し出す」か「阿呆みたいに踊り狂う」しか選択肢はないし。
# Shall we dance?
Re:なにこの第三の選択 (スコア:3, すばらしい洞察)
アポロ計画は、アホみたいに金と技術を注ぎ込めば月に行くのはそんなに難しくなかった、ということを証明しただけです。月を火星に置き換えるくらいであれば現実的ですが、「SFの世界を実現できる」というのはさすがに外挿しすぎでしょう。
100億以上をつぎ込んだバイオスフィア2実験(人工的な閉鎖環境)は数人を数年間生かすことすらままならなかったわけで、じゃあ1兆円あれば10人を10年くらいは生かせられそうかというと、現在の人類の知識ではまだよくわからない。あの実験でわかったことは、結局、現在の人類は地球での生態系に組み込まれた存在にすぎないということです。
Re:なにこの第三の選択 (スコア:1, すばらしい洞察)
ぶっちゃけ予算これこれで未知の何か作ってねってプロジェクトがデスマーチ化しないはずがないなんてこと、ここに来てる人ならみんな分かってるはずでしょうに。
戦争で技術が目覚しく進歩すんのも、別に戦争に何から人類の知性を刺激する何かがあるわけじゃなくて、単に予算に糸目をつけずに好きなだけ開発に投入できるってだけなんで、平時でも金さえちゃんとかければおよそ不可能なことなんてないもんだよ。
Re:なにこの第三の選択 (スコア:1)
バイオスフィア実験は、力づくで一足飛びにやろうとして失敗するアメリカ的パターンだね。(e.g. VTOL,SST)
the.ACount
Re:なにこの第三の選択 (スコア:1)
>地球上で長期間存続できる文化・技術レベル
宇宙移民より不可能に見えるのはオレだけか?
the.ACount
Re:なにこの第三の選択 (スコア:1, 興味深い)
そんな話を言い聞かせれば分かるだろうなんて甘っちょろい
ご安心ください、現政権のもと、それらをリアルに体験させる政策が絶賛進行中です
Re:なにこの第三の選択 (スコア:1)
>たった50年前はこうだったんだよ(おじいちゃん、おばあちゃんの子供の頃って...)。
そこで「たった20年前(バブルの頃)」を言い出すと逆効果ですが。
ΩΩ Ω<な・・・・なんだってー!! (スコア:3, おもしろおかしい)
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
盆休み?なにそれ (スコア:2, すばらしい洞察)
人口増加による最も大きなリスクの食料については
宇宙にでて生産場所を確保するより、砂漠の緑化のほうが現実的と思う。
資源枯渇も宇宙で採取・生産と考えるより、まずは採取から始まると思う。
更に今の時点では、宇宙に行けるほどのお大尽が、
開拓中の宇宙にそのまま永住しようと考えるケースは多くなく
安価な奴隷を大量に移動できる航法が出来るまでは当分宇宙への移民は無理。
それが100年の間に確立できるだろうか。
(moonlight mileなんかだと主人公が生きてる間のレベルで
コロニー建設から移民まで行けてるけど、実際にはどれくらいで開発が進むんだろう?)
Re:盆休み?なにそれ (スコア:1, 興味深い)
頭に入れとかないと駄目だと思いますよん。
ある意味、マジレス禁止という。
SF好きのホーキング博士だけに、そこらのSFマニア同様ご自身が存命中に
SFな未来が見られないことをココロから残念に思ってるはずです。
実際、最近はSF的発言が増えてるみたいですし。
Re:盆休み?なにそれ (スコア:1)
砂漠の緑化なんて、地球温暖化による降雨帯変化で、ほっといても実現されるだろう。
(それが良いことかどうか分からんが)
the.ACount
Re:盆休み?なにそれ (スコア:1)
「温暖化時の降水の極値現象の変化とそのメカニズムの考察」
http://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp/mukou/meeting/Report/04/dairaku.pdf [kyoto-u.ac.jp]
に熱帯と中・高緯度で降水増加と書いてあるから早とちりしてしまった。
見直したら、亜熱帯域は大きな変化が生じないと書いてあるから、亜熱帯の乾燥地はそのままだな。
the.ACount
2025年までに宇宙に逃げる準備が必要です (スコア:2)
簡単に原子爆弾に改造する方法がハッカーによってが発見されてしまうからです。
Re:2025年までに宇宙に逃げる準備が必要です (スコア:2)
Re:2025年までに宇宙に逃げる準備が必要です (スコア:2, 参考になる)
劣化ウランが燃料なのに?
# 核兵器への転用が非常に困難なのもTWRの特徴
Re:2025年までに宇宙に逃げる準備が必要です (スコア:1)
U238は半減期が4.46×109年もあるのにダーティボム?
そもそも劣化ウラン弾はダーティボムとは称されてはいないよな?
Re:2025年までに宇宙に逃げる準備が必要です (スコア:1)
原子炉を使ってれば放射性廃棄物が溜まるから、充分ダーティになる。
the.ACount
宇宙に出たとして (スコア:2)
人口爆発における土地の問題は解決できるかもしれない。
ついでにエネルギーも太陽あたりからもらって解決できるかもしれない。
でも食料とかはどうすんのかな?月に畑でも作るんだろうか。
Re:宇宙に出たとして (スコア:1)
今後100年間で宇宙に移民する人を何人と見積もるかで大変さは変わりますが、
たとえば、10億人として、まずその何十億人が暮らせる環境を建設、運用しないといけない。
でもって、それだけの人数を宇宙に上げる手段を作らないといけない。たとえば軌道エレベーターとか
作っても、1日何千人とか1万人とか輸送できないと、とても間に合わないでしょう。
現在のロケット技術の延長程度じゃあそもそも無理っぽいし。
じゃあ人数を1億人にするかと言っても、それでも割と大変な気がしますね。
1万人だとそもそも滅亡の回避の担保には少なすぎるでしょうし。
Re:宇宙に出たとして (スコア:2)
遺伝上の障碍を避けるには500人いればいいという話があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%A7%BB%E6%B0%91#.E4.... [wikipedia.org]
Re:宇宙に出たとして (スコア:1)
アメリカバイソンなんて数百頭にまで減少した状態から盛り返したんだから、数は充分だろ。
the.ACount
滅亡しなくともある意味終わってしまう (スコア:2, 興味深い)
巨大事業はますます「総意」が無ければならなくなり、そしてそんなものは価値観の拡散で得られ無くなり、地球市民がある程度だまされつつも巨大事業に向けて死力を尽くすといったことは不可能となっていくでしょう。
(不勉強で解らないのですが、化石燃料が枯渇したら宇宙へ上がるための燃料を精製するのにどれだけの時間及び金銭コストがかかるのでしょうね)
今後100年の間に宇宙に進出出来なければ、「月にいったことあるんだぜ」「いつかは宇宙に出て行ける」「宇宙にいける実力はあるんだ」と言いながら人類は地球に引きこもったまま終焉を迎えるのだろうな、と思います。
まだ、ただ生きているだけでいいと精神世界で満足できるほど我々人類全体が達観できているわけではありません。
100年後に後悔しても遅いかもしれない。今しかそらへ上がれるチャンスは無いかもしれない。
Re:滅亡しなくともある意味終わってしまう (スコア:1)
>今後100年の間に宇宙に進出出来なければ、「月にいったことあるんだぜ」「いつかは宇宙に出て行ける」「宇宙にいける実力はあるんだ」と言いながら人類は地球に引きこもったまま終焉を迎えるのだろうな、と思います。
そんなニートの言い訳をわざわざ……。
とはいうものの、「月に行ったなんて嘘だ!」などといっているニート以下の連中まで居る時代だしなぁ。
# 贅沢は言わない、人間の手がまだ触れない地に行ってみたい。だから有人宇宙探査を……。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
移住の条件 (スコア:2)
空気やら水やら食料やらは当然ですが、さらに
・地球のインターネットに接続できる(スループットは1Mbpsくらいで)
・地球(できれば日本)のテレビ放送波(地上波・BS・CS)を安定的に受信できる
・地球(できれば日本)のamazonが宇宙に発送してくれる
の条件が満たされるなら検討してもいいです。
Re:移住の条件 (スコア:1)
一応研究されてはいますね。
惑星間インターネット [wikipedia.org]
Re:移住の条件 (スコア:1)
>テレビ放送の遅延は1週間以内なら我慢できる。
田舎だと半年くらいの遅延はザラにありますね。
放送されない、の方が多いですけど。
うなずける面もあるけど (スコア:1)
後 2 つはまあ宇宙移民で解決する可能性はありそうだけど、最初の問題は宇宙に出ても同じような気も。
物理的距離を離せば戦争のリスクが減る…ぐらいの考え方なのかなぁ?
Re:うなずける面もあるけど (スコア:2)
>物理的距離を離せば戦争のリスクが減る…ぐらいの考え方
「ぐらいの考え方」?
こういう予測において、リスクが減ることはとても魅力的なことだろう
Re:うなずける面もあるけど (スコア:1, 参考になる)
後 2 つはまあ宇宙移民で解決する可能性はありそうだけど、最初の問題は宇宙に出ても同じような気も。
物理的距離を離せば戦争のリスクが減る…ぐらいの考え方なのかなぁ?
同じく何か変だと思って元記事見てきた
タレコミ文:
>人類はすべての卵を 1 つのバスケット、1 つの惑星に入れておくべきではない。
>バスケットを落としてしまう前にその負荷を分散させれば、バスケットを落としてしまうことは避けられるはずだ。
あー、誤訳ですねー、「Let's hope」をわざと見落としたのか。いつものinsidermanさんクオリティ。
太字部分は「負荷を分散させるまでバスケットを落とさないことを望みたい」ってくらいの意味ですね。
分散したからバスケット落とさなくなる、ってことじゃない。
Re:うなずける面もあるけど (スコア:1, オフトピック)
おぉ、見事に見落としてますね。なんでだろう……。確かにご指摘の通りでございます。
修正お願いします>編集者の方。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:うなずける面もあるけど (スコア:1)
宇宙に出れば戦争を行うリスクが増える。
宇宙に出れば戦争になるリスクが減る。
紛らわしいなー。
the.ACount
ホーキング博士なりのアンチテーゼ,とか? (スコア:1)
これに対する警鐘だったりして?と妄想しています.
個人的には,嘘・はったりが入っていても,著名人のこうした発言により,宇宙開発が
促進されるのであればよいことだ,と思っています.
#話が飛躍しますが,戦争のために予算や人材が割かれるより,宇宙開発にリソースが
#シフトする方がよほど健全だ,とも考えます.
Re:銀河播種計画 (スコア:1)
大丈夫。オーバーテクノロジーは名前だけで全く姿を現さなかった(そして気がついたら始めっから居なかったことにされてしまったかわいそう(?)な)監察軍の残したブービートラップ [wikipedia.org]から入手すればいい!
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:宇宙へ移民したら (スコア:1)
そのうちコンピューター自信が一斉にユニオンしたりして。
Re:電脳化 (スコア:1)
エネルギーや人口問題にも対応出来る・・・・かも
#実は核戦争で滅んでいたという児童書があった気がする
Re:電脳化 (スコア:1)
>どうせなら肉体を捨てて人格全てを電脳上に移してしまえば、
そんな世界でもやっぱり貧富の差とか差別とか出てくるんだろうなぁ。
Re:実効的な人数を宇宙に出す位なら (スコア:1)
Re:実効的な人数を宇宙に出す位なら (スコア:1)
>老人を追い出したほうがいいと思うんだけどね。
自分たちが何のために汗水垂らして働いてきたかを考えるとやるせないだろうな>老人。
Re:実効的な人数を宇宙に出す位なら (スコア:1)
まぁ、そういう国にしてしまったことも考えると、という意味です>やるせなさ。
幾ら生活基盤が弱いといっても、爺さん婆さんの話を聞く限り昔より遙かに良い生活のように思えますよ。
Re:実効的な人数を宇宙に出す位なら (スコア:1)
ひょっとして「老後は海外へ」てのは、追い出すためのキャンペーン?
the.ACount
小型化よりも電子化 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:絶滅するのは中々難しいと思うのでずが (スコア:1)
人類は既に「巻き添えにして人類を絶滅させる手段」を持ってるから、追い詰められたり見殺しにされる人々が増えてくれば、絶滅の確率はどんどん上昇する。
地球温暖化くらいで人類が絶滅するはずないが、一部の人にしわ寄せが行く状況を無くすのは、ほとんど不可能としか思えない。 結論・・・絶滅!
回避策は希望の出口を作ること。(かっての移民政策のような当てのない希望でも可)
というわけで、宇宙しかない。
the.ACount
Re:ただの年取ったおっさんのたわごとだろ (スコア:1)
「専門バカ」という言葉もあれば「一芸に徹すれば万般に通じる」もある。
どちらに取るかは判断力しだい。
the.ACount