
幸せの値段は「年収 75,000 ドル」 49
ストーリー by reo
それ以上は子供のために 部門より
それ以上は子供のために 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
プリンストン大学の研究者らによると「幸せの値段は年収約 75,000 ドル (約 630 万円)」だそうだ (Chicago Tribune の記事、本家 /. 記事より) 。
研究では二つの側面からお金の影響を検証することを試みた。一つは「自分の人生についてどう思っているか」という観点、もう一つは「毎日の出来事や経験についてどう感じているか」という観点。調査は 2008 年から 2009 年にかけて米国人 45 万人以上を対象に行われた。調査結果によれば年収上昇ともに人生についての評価が向上するのが確認されたとのこと。しかし「日々の出来事の質 (毎日の出来事についてどう感じているか)」が収入とともに向上するのは年収 75,000 ドルまでだった。なお、年収が 75,000 ドルより下がるにつれ、人々の感じる幸せの度合いも低下し、ストレスや悲しみのレベルが上昇したという。
研究者らによると「お金があればあるほど幸せになるという訳ではないが、お金が少ないということと感情的な苦痛とは関連している」「ある一定の安定した収入を超えると、心の満足は各人の気質や生活環境など (お金では無い要素) によって左右される」とのことだ。
幸福のパラドックス (スコア:5, 参考になる)
英語の文献は読みにくいでしょうから、(2005年のデータですが)内閣府の国民生活白書 [cao.go.jp]をどうぞ。
日本人の幸福度に関する分析 [cao.go.jp]も、ご一緒に。
Re:幸福のパラドックス (スコア:2, すばらしい洞察)
> 所得が上がっても幸福度が上がらないことは...既知なのでは?
年75000ドルまでは所得が上がると幸福度が上がる、というのが今回のキモなのでしょう。
Re: (スコア:0)
これ以上の収入に釣り合わせるには
いわゆる贅沢な生活を始める必要がありますが
贅沢するとその過程で失うものも少なくないので
はたしてお金があって贅沢な暮しが幸せなのかどうなのか
という疑問が付いて回るのですな
結局は (スコア:2)
でも普段の生活は、静かな落ち着いた環境でお茶や水墨画や陶芸あるいは蕎麦打ち三昧とかのワビサビのシンプルライフが最強ってことになるんじゃあないかと。
Re: (スコア:0)
ここでも時々貼られる釣り人の話を思い出した。
# 調べたら「レマン湖の釣り人」って言うんだ
Re: (スコア:0)
元ネタは南太平洋あたりの漁師と欧米人との話だったはずなのに。
いつの間にレマン湖の話になったんだ?しかも日本人バージョンとか出てるし。
勇気と想像力と、少しの金 (スコア:1)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:勇気と想像力と、少しの金 (スコア:5, おもしろおかしい)
>古い映画に「勇気と想像力と少しの金があれば人生は生きるに値する」という台詞がありますが…… ずいぶんとインフレが進行した様子ですね...
ラブプラス+を買いに行く「勇気」と。
(お好きなヒロインを選んでね)との生活をあれこれ思い描く「想像力」と。
DSiLL(18,000円)とラブプラス+ソフト本体(4,800円)を買うための「少しの金」があれば。
人生は生きるに値する!
・・・こういう解釈でいいんですよね?
Re: (スコア:0)
有名な誤訳?(Re:勇気と想像力と、少しの金) (スコア:1)
それは原文では"some money"だそうなので、「少し」とは限らず、
むしろ「それなりの」とか「かなりの」の意味ではないかと。
#1億円は意味しなくても、年収500万くらいはsome moneyだと思う。
Re:有名な誤訳?(Re:勇気と想像力と、少しの金) (スコア:1)
……その内容だとヒロインが自殺してしまいます……
# まじめな話、 sʌm と発音しているか、səm と発音しているかで判別できると思います。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
私が思いつく原文って、lettle doughなんだけど、なんか別のがあるの?
Re: (スコア:0)
じゃあ、超えた分はすべて税金で… (スコア:1, おもしろおかしい)
「年収なんて○万円もあれば十分」と言う人にこうと言うと、100人中まず100人全員が「嫌」って言うんだよね。
Re: (スコア:0)
税金っていうのが嫌なんだと思う。
世のため人のために、自分で使い道を選べるなら、応じる人も出てくると思うよ。
金が無いのは首がないの一緒や (スコア:1)
630万って、昭和な中流家庭、つまり、「ささやかな一戸建てのローンを払いつつ、子ども二人を私立大学に行かせることが出来るかどうか、いやどちらか一人は国公立に言って欲しいな」といったかんじの年収じゃないでしょうか。元ネタは日本の話じゃなくて米ドル75000だから偶然の一致?
Re: (スコア:0)
630万って、昭和な中流家庭、子ども二人を私立大学に行かせることが出来るかどうか、いやどちらか一人は国公立に言って欲しいな」
物凄い違和感を覚えたのでwikipediaしてみた
日本の高等教育機関進学率推移 [wikipedia.org]
「昭和な中流家庭」の大部分(専修を除けば60%以上)は高卒で就職してます。
やや家計に余裕があって向学心のある、優秀な男子は大学に、優秀な女子は大学もしくは短
幸せの値段 (スコア:1, 興味深い)
最も幸せな生活が年収650万~ですってことじゃないの?
幸せの値段というからには
・幸せをいくらで売るか、(自分はだいぶ安売りしている気がする)
・幸せを買うにはいくらまで払うか、(どこで売ってるんでしょう)
を調べなきゃいけないんじゃないの?
どこぞのカードで買えば (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ただより高いものはないってことでしょう。
当然のことながら (スコア:0)
当然のことながら、環境依存ですよね?これ
ひととおりの生活や人生設計に必要なコスト、周囲をとりまく友人知人、
あるいは近傍の社会の経済レベルによっても異なるだろうから、その辺もうまく数値化して相関性を分析できると面白そうです。
Re:当然のことながら (スコア:1)
もちろん、物価指数に依存します。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
今の為替レートは異常だから
感覚的に700万弱程度じゃないかな
Re: (スコア:0)
周囲の環境っていうか、下っ端と管理職の境界線がこのあたりかなと思った。
緩い責任で金貰える限界線を超えると、人生の何分の一かの割合を占める仕事がつまらなくなるとか。
#仕事に頭なんて使いたくない。弁当食いに行った余力で仕事できるお花畑級が個人的には丁度いいんだけど、そんな仕事は無いからね
Re: (スコア:0)
>> 当然のことながら、環境依存ですよね?これ
この手の話で出る数値は平均的なモデルなんだから,「毒物の致死量」とか「一番快適な気温は何度か?」ってのと同じで,個人毎に違う値になるのは当然.
旬 (スコア:0)
スラドで取り上げられるとそろそろこの話題の旬も終わりかという気分になりますね。
Re: (スコア:0)
へぇそんじゃ食べ納めついでに三行くらいでまとめといてよ。
Re:旬 (スコア:1)
三行で、と言われて
四行で答えるやつは
たぶん宇宙人
(ニャルラトテップ星人とかクトゥグァ星人とか)
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
4行目がとってつけた様な感じなのもポイント。
Re: (スコア:0)
ずいぶん楽しそうですね。
まぁ、ごゆるりとお楽しみくださいな。
現実味はある (スコア:0)
たしかに、自分の場合はそのくらいの収入があれば、大した不満を感じずに生活できると思います。
そうなったらそうなったで、もっと欲しいと思うのかもしれませんが。
日本だと1000万じゃないかな?何のなく (スコア:0)
円安の時の1ドルが120円だったころの900万だとなんとなくわかる気がする。
まあ1000万を超えると税金が馬鹿にならなくなるしな。
どっちにしろ底辺の俺には関係ない話だな。
Re:日本だと1000万じゃないかな?何のなく (スコア:1, 参考になる)
今は円高になって650万とかだとチョット違うような気になるな。
円安の時の1ドルが120円だったころの900万だとなんとなくわかる気がする。
GIGAZINEの記事 [gigazine.net]の日米の年収中央値を使った換算はそれなりに納得できた。この換算だと646万円程度だそうだ。
ところで税金で持っていかれる分も換算に入れなくていいのかな。
高負担・高福祉社会と低負担・低福祉社会だと閾値が違いそう。
松竹梅 (Re:日本だと1000万じゃないかな?何のなく) (スコア:2)
Gigazineより:
年収の分布って歪んでそうなので平均値や中央値から割合を算出するのって難しそうだけど
どんぶり勘定的には、650万以上って人口の30%~35%あたりじゃないかと推測してみる。
ということは上中下と分けたうちの上にあたるわけで、上のレベルまで到達しちゃうと、「上の上」と「上の下」の違いは
あんまり感じられなくなる、ということかな。
私自身はそのレベルに含まれないので、さらに想像の世界に入るんだけど、
上を見れば切りがないよね、と余裕を持って今の立ち位置に満足できるのがその辺りからなのではないかと思う。
Re:松竹梅 (Re:日本だと1000万じゃないかな?何のなく) (スコア:1, 興味深い)
どんぶり勘定的には、650万以上って人口の30%~35%あたりじゃないかと推測してみる。
ということは上中下と分けたうちの上にあたるわけで、上のレベルまで到達しちゃうと、「上の上」と「上の下」の違いは
あんまり感じられなくなる、ということかな。
違いは感じられるんじゃないかな。
上の上:複数の別荘もち、社長令嬢、幼い頃からピアノ、でも三が日は晴れ着で客対応で休む暇無
上の下:ギター=お小遣い半年~1年分(でも月5千円も貰ってる)、三が日は妹にみかん剥いて貰ってコタツ
どっちも幸せそうです。
と言うわけで最下段には同意。
Re:日本だと1000万じゃないかな?何のなく (スコア:1)
1ドル240円時代を覚えてる人間からすると、1千万越えなのかなという気もしないではない。
いずれにせよ、シリコンバレーのIT技術者なら普通に到達するレベルらしいが、
日本のIT技術者なら絶対に達成不可能なレベルなので、
我々の感覚からすると
「収入と「喜び」や「満足感」といった感情は比例するのは正しい」
ということだな。
さんま (スコア:0)
ポン酢醤油は約630万円♪
単純計算で考えると (スコア:0)
Re: (スコア:0)
足るを知るを以って富めりとなす。
それだけのことじゃないかと。
社会学者が菅子にようやく追いついたってことか。
Re: (スコア:0)
社会学者が菅子に
最近、日本の政治についての書き込みばかりしてませんか?
年収630万ということは (スコア:0)
手取りだと500万ちょい?
月30万で生活して、年間の予備費+貯蓄が150万程度残る。
まあ、養う家族がいても中流としてなら、それなりに不自由なく暮らせますよね。
自分は一人暮らしなんで、基準はもう少し下でしょうか。
年収ベースで500万を超えた分は、どれだけ増えても資産運用に回るだけなので
直接の幸せ度とは関係ない気がします。
年収1000万を超えるくらいになれば、もう少し自然に贅沢が出来るようになるのでしょうかね。
Re: (スコア:0)
すでにiphoneを持っていても、面白そうだとかかわいいとかいう理由であたらしいipod shuffleを躊躇なく購入できるが、
あたらしいipod nanoを購入するには気が引ける程度にはなります。
今頃マズローかい? (スコア:0)
マズローの欲求段階説 [dango.ne.jp]
金のないやつ、俺んところに来い!
俺もないけど、心配するな
みろよ青いー空、白い雲ー
そのうちなんとか、なるだろうぉ
こっちのほうが幸せだと思うな。
800万足らずの場合 (スコア:0)
以前、東京に転勤してた頃、年収が800万近くありました。
ただ、単身赴任だったので自分の東京での生活費と実家の家族の生活費と、
二重にかかる生活費のおかげで全然楽じゃなかった・・
月給は毎月60万だったけど、天引きで引かれる額が毎月約13万円。
新入社員の頃の初任給に近い額が引かれるのが毎月毎月驚きでした。
天引き額が高いといっても、税と名の付く名目のものが高いとはあまり感じませんでした。
この給料で所得税2万ならまあ妥当かな、と。
東京都民になって住民税の高さには驚きましたが。
天引きで高いなあ!と思ったのは社保、厚生年金でした。
今は実家に戻ったため、収入が200万以上減りましたが
家族一緒だと生活費の面では格段に楽になりました。
嫁さんがきちんと作ってくれるご飯で健康状態も良好になりました。
なんとなくちょっと書いてみました。
Re: (スコア:0)
Re:800万足らずの場合 (スコア:1, すばらしい洞察)
違う。
・嫁さんの居ない幸せな生活は800万円要る
・ご飯の美味しい嫁さんの居る幸せは600万円で足りる
ってこと。
なぜか (スコア:0)
三度寝してきます・・・
貰ってる額より、いくら残るかが問題だと思うな (スコア:0)
出費は変わってくると思いますが。
独身貴族なのか、妻子や親を養ってるとか。
貰ってる額より、いくら残るかが問題だと思うな。