あるAnonymous Coward 曰く、人民网の記事によれば、四川省の水力発電所の地下2400mに「暗黒物質の探査研究用」実験室が造られたとのことである。この実験室は「世界でもっとも深い場所にある実験室」となるらしい。世界で最も純度が高いゲルマニウム結晶を用いたGe検出器を利用し、暗黒物質の直接検出を目指すようだ。朝日新聞でも取り上げられているが、すでにこの実験室での実験研究は開始されているそうだ。
XMASSの中国版ということか (スコア:5, 参考になる)
Re:XMASSの中国版ということか (スコア:1)
しかしこの検出器 [peopledaily.com.cn]で この検出器 [u-tokyo.ac.jp] に対抗しようする中国科学者のチャレンジ精神はおおいに称えるべきものではないか!
でも写真には検出器本体ではなくキャンベラと思しきデュワーしか写ってないなあ。
Re: (スコア:0)
>しかしこの検出器でこの検出器 に対抗しようする中国科学者のチャレンジ精神はおおいに称えるべきものではないか!
中の人たち自ら「超低能淘高純緒探測機」って紙貼りつけてるくらいですしね
#読み間違いだったらすいません
Re: (スコア:0)
「超低能淘高純緒探測機」
超ultra
低low
能activity
淘sampling
高high
純precision
緒at
とか?
Re:XMASSの中国版ということか (スコア:1)
季節柄、XMASS中止のお知らせとかいうフレーズが浮かぶ人はたくさんいるに違いない。
Re: (スコア:0, 荒らし)
コピー文化ではないことを、お祈り申し上げます。
宇宙の真理の探求というよりも、暗黒物質兵器を作りたい、
というのが目的と感じ取るのは私だけ?
Re:XMASSの中国版ということか (スコア:5, 参考になる)
同じようなアイデアの、同じような目的を持つ実験装置が世界各地で作られるというのは、物理の世界では当たり前で、設計をパクッたというのでなければ問題ないでしょう。大体一つのグループが実用性を証明すると、フォロワーがいろいろと現れます。先行の実験を後の実験が追認すれば、先行の実験の名誉も上がります。違う結果が出た場合は、、、どっちかが間違っているわけで、さらに他のグループの結果が待たれます。
この場合はGeとXeだけ違うみたいに書いちゃったのですが、Ge検出器とは半導体検出器で、ありふれていますが、XMASSの場合は、液体キセノンを貯めたタンクの中のシンチレーション光を光電子増倍管で観測するということで、中国の実験とXMASSでは見た目も検出原理も全然違うと思われます。
Ge検出器で感度が出るのかとか、謎な点はありますが、パクリではないでしょう。多分。
Re:XMASSの中国版ということか (スコア:3, すばらしい洞察)
何でもかんでも中国を敵視する貴方の心根が
暗黒なんだと思います
Re:XMASSの中国版ということか (スコア:2, 参考になる)
少なくとも,今のところ何にも使えない(と言うか見つかってもない)し使い方の想像も出来ないような暗黒物質を対象とした検出器に対して,「暗黒物質兵器を作りたい、というのが目的と感じ取る」というのは敵意に満ちあふれている and / or 偏執病なんじゃないかと思います.
#いや,暗黒物質というものに対してあまりにも無知なだけかもしれませんが.
Re:XMASSの中国版ということか (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
暗黒面に堕ちた物質。
……なんか凄そうだ。
Re: (スコア:0)
(中華)帝国は~ とても~ 強い~~
(中華)帝国は~ とても~ でかい~~
(略)
毛沢東 丸い~
Re: (スコア:0)
略された部分が聞き取れなくて悩んでます。あの微妙な歌声が・・・
Re: (スコア:0)
「ダースベーダは黒い、トルーパーは白い」ですか?
Re: (スコア:0)
てぇいこぉくは~ と~ても~ で~かい~~
せぇんかぁんは~ と~ても~ つ~よい~~
ダ~ス~ベ~ダ~は黒い
トル~パ~は白い
デス~スぅタぁ~ま~るい~~
てぇいこぉくは~ と~ても~ よ~わい~~
せぇんかぁんは~ な~にも~ し~ない~~
ダ~ス~ベ~ダ~は甘い
こおぉ~てぇ~は軽い
デス~スぅタぁ~も~ろい~~
#こうですか! わかりません!
Re:XMASSの中国版ということか (スコア:1)
まあまあ,政治と科学は別;;
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:XMASSの中国版ということか (スコア:2)
北朝鮮の「ロケット」研究と違って、これ単独ではほぼ軍事的応用(ダークマター砲とかダークマター爆弾とか)はできませんよ。検出のための要素技術が軍事利用できる可能性はあるかもしれませんけど。
むしろ、中国が軍事費よりこういう基礎研究にもっと金をつぎ込んでくれれば、周辺国も安心できるわけですが。
Re: (スコア:0)
Re:XMASSの中国版ということか (スコア:5, おもしろおかしい)
その通りです。日本が誇るニュートリノ砲は貫通力が高く、人や物に被害を与えない地球にやさしい次世代の非対人・非対物兵器です。
実際、K2Kニュートリノ振動実験では中国の方向に向けてニュートリノ砲を撃ちまくっていましたが、とくに苦情は来ていないようですし。
(ニュートリノ過敏症の人だとちょっと症状出るかもしれませんが、まあ連中おおざっぱだから、多分ニュートリノ砲に撃たれていることに気づいてない)
Re:XMASSの中国版ということか (スコア:1, 興味深い)
おしい!
中国あたりでははるか上空を飛んでおります。
参考図 [www.kek.jp]
#ただいま東海村から絶賛発射中なのでAC
Re:XMASSの中国版ということか (スコア:3, おもしろおかしい)
大砲で遠距離を狙う場合は仰角をとるのに、ニュートリノ砲ではなんと俯角(下向き)にしないといけませんでしたか。次世代兵器は扱いが難しい…。
なるほど、それでここ何年か大陸方面で鳥がバタバタと死んd...
(省略されました。全てを読むにはインフルインフルと書き込んでください)
Re:XMASSの中国版ということか (スコア:1)
実験で使っているニュートリノは、神岡を通過した物だけですが、東海村から照射しているニュートリノはこの図の矢印を中心にかなり広がっているはずなので、中国にもガンガン打ち込んでいると思います。
(違ってたらすみません)
Re: (スコア:0)
しかし、その図の海抜0mの円弧が歪んでいる(特に「-1°」の字のへん)のはご愛敬(笑)
それとも重力異常かなんかで実際に海抜0mが歪んでるのかしらん
Re:XMASSの中国版ということか (スコア:1)
インフルインフル
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
目的はずばり喉から手が出るほど欲しい「ノーベル賞」では?
(まぁ,既に今年取っちゃったけどね)
Re: (スコア:0)
> 宇宙の真理の探求というよりも、暗黒物質兵器を作りたい、
中国は、その辺の実利についてはとても強かなので、そんな馬鹿な動機はないでしょう。
Re: (スコア:0)
いろんなモノを放り込んでも適当に処理してくれそうな
この実験室そのものが暗黒物質兵器なんじゃない?
Re: (スコア:0)
XMASS中止のお知らせ、はまだですか
期せずして (スコア:1, すばらしい洞察)
混ぜるな危険 (Re:期せずして) (スコア:1)
おいおい聞いたか?2400年前のスープから暗黒物質が発見されたらしいぞ
みっけ! (スコア:1, 参考になる)
http://www.panoramio.com/photo/32818625 [panoramio.com]
成都の近くの山だろうと思ったら意外と遠くでした。
あと、世界第二位らしいけど、一位ってどこ?
おまけ
http://zh.wikipedia.org/zh/%E9%94%A6%E5%B1%8F%E6%9E%81%E6%B7%B1%E5%9C%... [wikipedia.org]
http://baike.baidu.com/view/4891326.htm [baidu.com]
Re: (スコア:0)
「現在は」最深? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
温度はどれくらい (スコア:0)
この前のチリ鉱山は700メートルで30数度だったけど。
2400メートルだとどれくらい?
Re:温度はどれくらい (スコア:3, おもしろおかしい)
わかんねえけど、相当深い(不快)だろうねえ。
Re: (スコア:0)
平均的には、100m深くなるごとに3℃上昇する。
#もちろん火山性の場所とかではそう単純ではないけど。
Re:温度はどれくらい (スコア:2)
単純に計算したら80度以上ですか。
ちゃんと冷却、排熱しないともはやサウナですね、こりゃ。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
札幌には岩盤温度160度なんて鉱山もあったんだぜ (スコア:3, 参考になる)
世界最大のインジウム鉱山だったし、鉱脈はまだだいぶあったらしいのですが…。
Re: (スコア:0)
ごめん、「温度が高い」と「爆薬がなくなる」の因果関係がわからないんで、もうちょっと解説していただけると助かる。
類推するに、「その温度で使用できる適切な爆薬がない」(仮にあっても価格が高いとか扱いにくくて危険とか)ってことでいいのかしら?
Re: (スコア:0)
豊羽鉱山 [wikipedia.org]
>採掘の対象だった鉱脈自体はさらに深部まで存在する事が確認されているが、
>発破に使用するダイナマイトが岩盤の高温に耐えられず、現在の採掘技術では事業継続が不可能である。
と、なってますね。
確か、高熱隧道 [amazon.co.jp]でも黒部川第三発電所の建造時に地熱によるダイナマイトの暴発事故の記述がありました。
Re: (スコア:0)
なるほど、ありがとう。
やはり「使える爆薬がなくなって」ということだったのね
Re: (スコア:0)
>平均的には、100m深くなるごとに3℃上昇する。
てことは、極寒の地域でも1000mほど掘ればTシャツ一枚で暮らせる地底環境が作れるの?
アホな質問ですまん。詳しい人、教えてほしい。化石燃料が尽きた後の時代の地下都市とか夢が広がる。
Re: (スコア:0)
作れるよ。
でも1000m掘るのって凄い大変だし、地下で生活するには(いろいろ生産するためにも)多量のエネルギーが要るから有利かどうかはわからんよ?
まあ別の施設がメインだよね (スコア:0)
発電施設もあるし・・・
そもそも暗黒物質って何 (スコア:0)
素粒子論やら宇宙論には明るくないんですが-
暗黒物質が何であるのかは幾つが候補が挙がっているのが現状で正体が確定してないものだった筈ですが
このテの話で単にダークマターの探査って言ってるだけだと具体的に何の粒子を探そうとしているのか
解らないんでなんだか気持ち悪いんだけどその辺は自明なんでしょうか
XMASSの場合はニュートラリーノの検出を目指してたんでしたっけ。
狙った領域で粒子が検出出来たらダークマターで間違いないからOKって事になってるんですかね
Re: (スコア:0)