![バイオテック バイオテック](https://srad.jp/static/topics/biotech_64.png)
人の皮膚を印刷する研究 12
ストーリー by reo
サイバーですなあ 部門より
サイバーですなあ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
「皮膚をプリントする」技術の開発が進んでいるそうだ。戦場で傷ついた兵士を救うといった目的での利用が考えられているとのこと (Wake Forest University Baptist Medical Center のニュースリリース、CNN.com の記事より) 。
開発されているデバイスは、ダメージを受けたり、やけどを負った皮膚を再構築できるというもの。WFIRM (Wake Forest Instite for Regenerative Medicine) の研究者らは一般的なデスクトップ向けインクジェットプリンタをベースに、立体的にヘッドを移動できるよう改造を加え、ダメージを受けた組織に「新鮮な皮膚」を構築できるシステムを開発しているという。
患者の皮膚サンプルを採取し、それをベースに細胞を培養してプリンタカートリッジに投入し、患部に「プリント」するという仕組みだそうだ。
もしかして (スコア:2, 参考になる)
インクジェットで移植皮膚印刷 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ぱっと見て、この技術のどの部分が新しいのか、あるいは興味深いのか不思議に思った。
正常な皮膚を培養することなのか、インクジェットの原理を利用することなのか、既存の印刷用プリンターが使用できるから安くつくのか?
と書こうと思ったんだが、6年以上前の記事にほとんど同じことが書かれているというのは、どういうことなんだろう。英文記事にそれより進歩したような話は書かれておらず、実用化も先のようなのだが。
単にお蔵入りしてたのを引っ張り出して予算を取ろうというのか?それとも地道に開発してたんだが、予算を取るために新しいアイデアのようにニュースリリースしたってことか?
6色ヘッドで毛根細胞、汗腺細胞、アポクリン腺も思いのまま (スコア:2, 興味深い)
Re:6色ヘッドで毛根細胞、汗腺細胞、アポクリン腺も思いのまま (スコア:1)
ホクロとかTATOOごと印刷しちゃうとかね。
1色で十分ですよ (スコア:0)
これでケロイドが治るでしょうか? (スコア:1)
もし、この技術でケロイドが治るなら、ケロイド持ちとしては是非とも直して欲しいです。
これはエロ業界が黙っちゃいない (スコア:0)
Re: (スコア:0)
スキンといえば日本では極薄を追求するかもわからんね
究極、薄すぎて膜みたいになってもうて、
違う方に応用されたりなんかしたり。
そして日本で痛タトゥーがブームに・・・ (スコア:0)
T/O
Re: (スコア:0)
Re:そして日本で痛タトゥーがブームに・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
嫁入り前に印刷して誤魔化す (スコア:0)
おっと、危ない危ない AC