
履き古した後、土に埋めると植物が生えてくるスニーカー 32
ストーリー by headless
オランダで買った靴を庭に埋めて逮捕 部門より
オランダで買った靴を庭に埋めて逮捕 部門より
danceman 曰く、
オランダ・アムステルダムの「OAT Shoes」は、土に埋めると植物が生えてくるスニーカーを発表した(OAT Shoes、本家/.、gizmagの記事)。
今回発表されたスニーカーは2年間の研究の末に生み出された最初の製品で、ヘンプやコルク、オーガニックコットン、生分解性プラスチックなど、土壌中で完全に生分解する素材のみを使用しているという。ベロ部分には花をつける野草の種が仕込まれ、履き古した後に土に埋めれば花が咲くそうだ。1月に開催されたアムステルダム国際ファッション・ウィークのThe Green Fashion Competitionでは、2位に輝いている (アムステルダム国際ファッション・ウィークの公式ページ)。
同スニーカーは、近々OATのオンラインショップで購入できるようになるそうだが、現段階では販売エリアがヨーロッパに限定されるとのことで、日本で購入できないのが残念だ。
通関業者の頭痛の種がまた1つ増えたな (スコア:2, 参考になる)
選りに選ってオランダはアムステルダムから (スコア:2, 参考になる)
まあ、常識的に考えて良からぬ草だと考えちゃうよね。
しかも、わざと解りにくいところに埋め込んでるんだから始末が悪い。
Re: (スコア:0)
梅雨から夏にかけて (スコア:2, 興味深い)
失敗する (スコア:2)
だって、犬が掘り返す。
おっと (スコア:1, おもしろおかしい)
帽子とゴーグルに仕込めばナウシカの……
Re:おっと (スコア:2, おもしろおかしい)
芽がァァァーーーーッ
西日の当たる部屋 (スコア:1, おもしろおかしい)
日本にはサルマタケの生える下着があります。
Re:西日の当たる部屋 (スコア:1)
サルマタにはえるキノコってことで、下着開発じゃやなくて新種キノコであって、逆じゃね?とも思う。
それに種子を仕込んであるわけでもなくて、宿主の体液や押入に自生している菌ではないか?とも思う。
日本人、特に男性は、古来から、そういった機構や環境と身近なところに慣れ親しんでおり、その生産物を食すなど、本来はエコな人種であったのだ!と立論してみる。
でも、靴底の様に固いステーキを食らうという欧米人の方が、その意味ではエコなのかもしれない。
パッケージ (スコア:1)
生分解性素材だけでなく種とパッケージしたところが新しい?
堆肥にする段階で全滅? (スコア:1)
で、コンポストだと熱で種子が死んで……
notice : I ignore an anonymous contribution.
芽が出て花が咲いたよ! (スコア:0)
革花
咲いたよ!
靴を埋めただと (スコア:0)
Re: (スコア:0)
無粋なもの (スコア:0)
〉購入できないのが残念
そうか?俺は未来永劫いらねー
だいたい靴が生分解する意義がわからん。
世の中ではそんなに古い靴の処理に困ってんのか?
古靴50トン不法投棄とかありえねーし
#すまん、こういう環境問題をネタにするような行為に対し
#心狭くてな
Re:無粋なもの (スコア:2)
そのとおり。むしろ決して磨り減らない靴が欲しい。
#欲しい?
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:無粋なもの (スコア:1)
>そのとおり。むしろ決して磨り減らない靴が欲しい。
鋼鉄の靴底は滑る様な気がする。
さらにすり減るのを回避するために、研磨してすべすべにしておくとよいだろう。
>人生は七転び八起き
その靴だと、七回じゃすまない、もっと多く転ぶはめになるのではないか?と危惧する。
おまけに、打ち処が悪いと、転ぶ回数より起きる回数を多くカウントする様な状態に陥るのではないか?
Re:無粋なもの (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:無粋なもの (スコア:1)
>これを履けばあなたも素敵なドジっ娘に!
エッジの効いたヒールで踏まれたいとか思わないのか?
それにWindVoiceさんが素敵なドジっ娘になったとしても、
誰も喜ばないと思うぞ。
# 意外と本人は喜ぶのか?
Re:無粋なもの (スコア:2)
自分がなってもね…… 誰かになってもらってそれを眺めるのが醍醐味でありますから。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:無粋なもの (スコア:1, おもしろおかしい)
>その靴だと、七回じゃすまない、もっと多く転ぶはめになるのではないか?と危惧する。
世間ではそれを七転八倒と言うのでは?
Re:無粋なもの (スコア:1)
>世間ではそれを七転八倒と言うのでは?
普通、倒れてから転がらないか?
立ったままで転がるというのは、相当、器用だと思うし、ダメージも少ないと思う。
Re: (スコア:0)
三船敏郎曰く (スコア:1)
「靴は女の目方を乗せて歩く」(「天国と地獄」より)
それが簡単に分解しちゃ危険きわまりないわけで. そうでなくてもトレッキングシューズなんかが加水分解で突然崩壊する [backcountry.co.jp]なんて事故も多いのに.
# コミケの最中にトレッキングシューズが崩壊した経験があるのでID
Re:三船敏郎曰く (スコア:2, すばらしい洞察)
何処にぶら下げようか迷ったけど、とりあえずここに。
これ、なんの種が入ってるのか知らないけど、例えば尾瀬辺り中の種ばらまいたりしたらヤバいよね。
Re: (スコア:0)
PVCの加水分解は、年数たつと避けようがないからねえ。
これで泣いてるのが、靴オタ。
履かずに保管してた靴が崩壊する報告が多数。
Re: (スコア:0)
とは言え,必要以上の耐久性が,環境負荷になるのは事実.
例えば,テグスが野生動物に与えている悪影響は無視できない.(最近は生分解性の商品も増えているらしいけど)
また,ちょっと種類が違うけど,アスベストの害は,肺に刺さった繊維がいつまでも分解されない事に起因している.
もしこの製品が,丁度良い耐久性と機能性を兼ね備えていて,それほど高コストでないなら,それなりに評価できる.
しかし,植物の種だのオーガニックコットンだのを売り文句にしている時点で,環境詐欺商品の臭いがプンプンだけど.
Re:無粋なもの (スコア:2, 参考になる)
いや, 元々テグスはオーガニック [tuat.ac.jp]です. ですから, 今現在釣りに使っているのは「釣り糸」と呼ぶのが正しいです. 他にも昔ながらのオーガニックな釣り糸としては, 毛ばり釣り用の馬素なんてものもあります.
Re:無粋なもの (スコア:1, 参考になる)
うげー、リンク先幼虫解剖画像あるじゃねーか
そういうのはあらかじめ書いてくれよ…
休刊になるザ・スニーカーも (スコア:0)
Re: (スコア:0)
C.C.梶井基次郎(NHK) (スコア:0)
#屍靴ってなんだよ