![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
ペプシ、100%植物原料のボトルを開発 52
ストーリー by headless
ミリンダって今ないんだね 部門より
ミリンダって今ないんだね 部門より
capra 曰く、
ペプシコーラを製造するPepsiCo Inc.(ペプシコ)は、植物原料のみで作られた新しいペットボトルを発表した(プレスリリース、APの記事、本家/.)。
ペプシコによると100%植物由来のペットボトルは世界初で、見た目や触感、機能などの点でも現在使われているものとまったく同じだという。原料はイネ科のスイッチグラス、マツの木の皮、トウモロコシの皮など。最終的にはオレンジの皮やオート麦の皮、ジャガイモの皮など食品産業の副産物も利用する計画とのこと。APの記事によると競合のコカ・コーラは植物原料を30%使用したボトルを2009年から使用しているが、100%植物原料のボトルを実用化するには数年かかると予測しており、ペプシコが一歩先行する形となった。2012年には数十万本をテスト生産し、成功すれば全製品を新しいボトルに置き換える予定とのことだ。
いっそのこと (スコア:4, 興味深い)
Re:いっそのこと (スコア:2, おもしろおかしい)
いっそのこと、吸わせてくれるお姉さんはいないのだろうか?哺乳瓶片手に考えてみる。
Re:いっそのこと (スコア:1)
代用品が哺乳瓶ということは、吸わせてくれる人はお姉さんではないと思う…
いや、年齢が許容範囲に入ってればそれでいいってなら、それでもいいんですが。
Re: (スコア:0)
では溲瓶で。
そしてお姉さんではなく小4の妹で。
Re: (スコア:0)
美味くないじゃん…
#実家にチクられやっぱ男は馬鹿ねと言われた…
Re: (スコア:0)
男とひとくくりにした実家の人は馬鹿ね
Re:いっそのこと (スコア:1)
ここはきちんとスタージョンの法則をもって「男の90%は馬鹿ね」と言うべき。
Re:いっそのこと (スコア:1, 参考になる)
導入しようとしてウチの会社の出入りの飲料ベンダーさんに相談したら、改造費と専用の紙コップを使わないため
飛び散ったり零れやすいため、害虫(G)が増えるかもしれませんよ?と言われたので見送りましたが
紙コップ代金で10円以上安くなる訳でもなかったですし
Re:いっそのこと (スコア:1, 参考になる)
日本MSの19F社員食堂は紙コップの出ない自販機+横に紙コップで必要に応じて紙コップかマイカップを選択するようです。
※ただし一般人は入れません。ゲスト用はPETボトルのドリンクの入ったステーションか、30Fのコーヒースペースだけでしょう。
関係者じゃないからAC
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
よく紙コップ系の自販機でやる手ですが、
1・タンブラーを準備する。
2・紙コップでコーヒーを出す。
3・紙コップからタンブラーに移す。
じゃダメでしょうか。
高速のSAとかにある実況が無駄に豪華なコーヒー自販機が好きです。
Re: (スコア:0)
コカコーラのCMにあったような嘘っ八な奴も面白いと思います。
時間掛かりすぎですが
Re: (スコア:0)
>実況が無駄に豪華
アレは待たせることに付加価値を持たせる素晴らしい演出だと思いますが、
ライブカメラではなく録画のような気がするのは私だけですか?
植物原料ボトルならポイ捨てOK? (スコア:2, 興味深い)
んなことはない。ではなぜ植物原料?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
リサイクルのし易さ (スコア:2, 参考になる)
>PepsiCo's "green" bottle is 100 percent recyclable and far surpasses existing industry technologies.
リサイクルのしやすさが既存の技術を超えているってことね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:リサイクルのし易さ (スコア:1)
#コカコーラとペブシのボトルを分別しろ、ってのは嫌だぞ。
Re:リサイクルのし易さ (スコア:3, 参考になる)
「石油由来のPETと分子構造が全く同じ」とのことなので、
大丈夫なんじゃないでしょうか?
#ちゃんと読めば書いてあるかな?
ちなみに今のPETボトルも"100 percent recyclable"のはず。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこに植物原料があるからさ…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「石油由来のPETと分子構造が全く同じ」ってことは「植物由来詐欺し放題」ですよね?
まったく見分けがつかないとは思えないんだけど。
Re:植物原料ボトルならポイ捨てOK? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:植物原料ボトルならポイ捨てOK? (スコア:1)
自動車用のアルコール燃料と一緒で。
Re:植物原料ボトルならポイ捨てOK? (スコア:1, 参考になる)
ようするにカーボンニュートラルっぽいってだけで、土に埋めても分解されないし
動物が誤って食べたりしたらやっぱり危険っていうのは従来のモノと変わらないみたいですね。
Re:植物原料ボトルならポイ捨てOK? (スコア:3, すばらしい洞察)
> ようするにカーボンニュートラルっぽいってだけで、土に埋めても分解されないし
> 動物が誤って食べたりしたらやっぱり危険っていうのは従来のモノと変わらないみたいですね。
土に埋めれば大気中の二酸化炭素濃度が純減するってこと?
Re: (スコア:0)
何人かに一人の不届き者がポイ捨てしても環境に負荷を与えないようにじゃない?
ポイ捨ては景観を損ねますからやめてください (スコア:1)
# 拾う方のこともたまには考えろよ
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
普通に考えて
そのまま食べられるからじゃね?
Re: (スコア:0)
無理だ。
原料が何であれ、PET樹脂はPET樹脂。
人間は食えない。
Re:植物原料ボトルならポイ捨てOK? (スコア:1)
人を喰ったコメントはやめてください。
そんなことより中身を! (スコア:1, 興味深い)
ペプシコーラを飲ませろ、アサヒ飲料!
毒っぽく無いNEXに何の意味がある。水飲んでろ!
ペプシ(中身はアサヒ)といい、ハーシー(味がヘンだと思ったらロッテ)といい、
ブランド名だけ取ってきて、魂の無い中身に被せる日本企業はイマイチ。
# コカコーラ派を豪語してるけど、時折ペプシを飲みたくなるのでAC。
Re: (スコア:0)
たまーにペプシツイストが入ってる自販機もあるにはありますね。
Re: (スコア:0)
100%植物のボトル (スコア:0)
エネルギー(化石燃料)はどんだけ使うんだろうかあ?
考えるの面倒だし、ヒョウタンとかタケでいいよ。
Re:100%植物のボトル (スコア:1)
でも同じ内容量のヒョウタンを選別するのは大変だろうな。
Re:100%植物のボトル (スコア:5, 興味深い)
ひょうたんはたぶんべとべとするぜ.
あれは無数の小さな穴から表面に内容物の水がしみ出し、
それが気化する気化熱で内容物を冷やすハイテククーラーなんだぜ
瓢箪ボトル (スコア:1)
大き目の瓢箪を用意して、内容量だけ一定になるようにすれば。
で、そのうちスケルトンの瓢箪が遺伝子組み換えで作られるっと。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
枯れ葉一枚でバラバラに (スコア:1)
>スケルトンの瓢箪
ピンバイスなどを使って限界まで軽量化すれば!
#飲み物がはいらんw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
これを作るためだけに材料の植物を生産するような事になったら、
あまり意味が無くなりそうですな
Re: (スコア:0)
ひょうたんはだんだん蒸発して目減りしちまいますんでどうかなぁ
そのお陰で少し外気よりは冷たい飲み物が飲めるというのもありますが
あと、このペットボトルってオレンジオイルで溶けちゃったりしませんかね
柑橘類と一緒にコンビニ袋に放りこんでおいたら大惨事と言うことにならないといいけど
Re:100%植物のボトル (スコア:1)
分子構造が本来のペットボトルとおんなじということ
なので、多分大丈夫でしょう。
--------------------
オレンジオイルで解けちゃうと、
ペプシレモンが売れなくなっちゃうじゃないか(最近見ないけど
Re: (スコア:0)
一升瓶での量り売りでいいじゃないか
#真面目に江戸時代の検証すべきか?
Re:100%植物のボトル (スコア:1)
500mlのコカコーラが110円とかで、瓶返すと10円返ってくるとかそんな感じだったかと。
PETボトルが出てから駆逐されましたが。
輸送コストの問題?
でもあの瓶もそんなに繰り返して使えなかったハズ。
Re:100%植物のボトル (スコア:1, 興味深い)
ペットボトルの圧勝なのでしょう。
瓶のほうが環境にやさしいという話もありますが、
冷却や輸送で使われるエネルギーまで考えると
ペットボトルも瓶も環境負荷は大きく変わらないとか
Re: (スコア:0)
ヨーロッパではペットボトルを回収しリユースしているようですが、
トータルで考えると、日本のような使いきりリサイクルとどっちがいいでしょうね?
原料の消費ペースで考えたら圧倒的にヨーロッパ式の方が良さそうにも見えますが、
回収し洗浄するのにも燃料や電気をつかいますよね
Re: (スコア:0)
いまは一升瓶はなかなか回収してくれませんよ。
重たいし、回収、洗浄の手間を考えるととても割に合わない。
そんなことより量り売りは樽だろ?
木製樽もバイオマスだけど輸送効率を考えるとやっぱりPETの方が上。
加工にどれくらいのエネルギーが消費されるかわからないけど、効率がよければ瓢箪や竹をそのまま使うよりいいかもしれない。
Re: (スコア:0)
瓢箪は加工が面倒くさいです。
水に何日も付けて中身を腐らせてから綺麗にほじくり出すということをやらないといけない。
慣れないと腐らせる工程で皮が痛んだりしますし。
やるんなら竹の方が楽そうです。
直径と節の間隔が同じくらいになるように竹を育てれば「竹缶」みたいなものを作れるでしょう。
製缶メーカーに打撃? (スコア:0)
製缶メーカーは、いまから生分解する素材を開発とか無理なんじゃないかと。企業規模が違いすぎて。
ペットボトルは、販売元が直接製造するのと製缶メーカーから買うのとの両方ありますが、
環境対策で販売元にここまで本腰を入れられるとね。
Re:製缶メーカーに打撃? (スコア:1)
水を飲むと屁(CH4)をこきます
モンブランとバオバブとあずきとしそは? (スコア:0)
今までの犠牲は何のためだったの?