
1キログラムの基準、120年ぶりに見直しへ 76
ストーリー by hylom
これで私の体重も軽くなる!(違う 部門より
これで私の体重も軽くなる!(違う 部門より
Wingard 曰く、
「1キログラム」の基準が120年ぶりに見直されることとなった(NHKニュース)。
現在1キログラムは、国際度量衡局に保管されている「キログラム原器」と呼ばれるプラチナとイリジウムの合金が基準となっているが、以前汚れを落とした時に必要な質量をも落としてしまったらしく、わずかに軽くなってしまっていたようだ。そのことをふまえ、新しい基準は日本の最先端技術を用いて、「原子の数」を基準にするようだ。
ワットバランスを忘れるな! (スコア:2)
なんだか皆さんアボガドロ数からの決定を前提で話してますが,ワットバランスも忘れてもらっては困る!
ごく最近,ワットバランスで大幅な精度向上が出来たって話も出てるんで,もし定義を変えるんならこっちを使う可能性もあり.
(アボガドロ数とプランク定数は,一方を決めればもう片方も固定されるので,どちらを決定してもかまわない)
https://nanonet.nims.go.jp/modules/news/article.php?a_id=1165 [nims.go.jp]
まあ,ワットバランスで決めたプランク定数(から演繹されるキログラム)と,アボガドロ定数の精密決定から求まるキログラムが測定精度の範囲で一致しないとまた流れる可能性もあるけど.
Re:ワットバランスを忘れるな! (スコア:2)
ワットバランス(天秤)とは、天秤の一方の皿にワットを載せ、もう一方の皿にキログラム原器を置く。釣り合えばキログラムの定義が変更される、という代物でしたっけ。
まだ微妙に釣り合わないと聞いていましたが、いつの間にか精度を上げてきましたね。
国際キログラム原器はみっくみく (スコア:2)
なぜなの? (スコア:1)
日本の手柄になっているみたいだけど、あのシリコ玉の削りだしした人のパワーが先じゃない?
# まぁ、待て。可決されるかどうかもまだわからない
質量と重さ (スコア:1)
"kg"は質量の単位だろ。
Re:質量と重さ (スコア:1)
リンク先のニュースを見て真っ先に突っ込んだ点がここ。
質量の単位は「g」だろ。
Re:質量と重さ (スコア:1)
ネタなのかもしれませんが、gもkgも質量の単位ですよ。
Re:質量と重さ (スコア:1)
君は問題点を勘違いしているのではないか?
質量の話で「重さ」はねぇだろ?ってのが元コメの論旨。
もっとも、元コメは「重さ」の単位はNとかかkgfだろと突っ込むべきだった。
Re:質量と重さ (スコア:1)
この辺は、高校物理レベルの話ですね。
Re:質量と重さ (スコア:1)
日本語の問題かもしれないけど, 「重さ」って質量のような気がするんですけど. なにしろ同じ重さの物体でも, 加速度が変わればそれを実現するための「力」は変わってくるんですから.
Re:質量と重さ (スコア:2)
「重さ」の中で、”動かし難さ”という物理的概念を
「質量」と呼んでいると思えば良いのでは。
Re:質量と重さ (スコア:1)
>「重さ」の中で、”動かし難さ”という物理的概念を
>「質量」と呼んでいると思えば良いのでは。
先に重さがあるって発想は逆でしょう。
Re:質量と重さ (スコア:1)
たとえば、宇宙ステーションで物を動かすとき、
重いと言う表現もあり得ると思います。
これは慣性質量の意味を含んでいると考えられないでしょうか。
Re:質量と重さ (スコア:1)
質量は加速したりしなくてもそれ自体で重力場を発生するよ?
...というのは脇へ置いといても、加速しないからってモノが消えたりはしないだろ?当然質量も消えない。
でも重力によるものも含めて「加速」しなけりゃ「重さ」は発生しない。
Re: (スコア:0)
いまだにCGS単位系使ってるんですか?
Re: (スコア:0)
親コメントはSI単位系を前提で言っているんじゃないですかね…
ちょっと違う (スコア:1)
> 新しい基準は日本の最先端技術を用いて、「原子の数」を基準にするようだ。
これだとほぼ決定ですが、リンク先のNHKニュースだと
> 日本の最先端の研究に基づいた新たな基準が検討されることになっています。
というわけで、検討対象の1つでしかないように思うのですが。
Re: (スコア:0)
プランク定数ですか?
日本 (を含む多国籍チーム) のアボガドロ数のほうが精度がいいので有利だ!みたいなことを言っていたと思いましたよ。
確かに今回新定義になるかはわかりませんが、勝算があるのではないでしょうか。
参考:
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/annual/2005/highlight_p06/highli... [aist.go.jp]
Re:ちょっと違う (スコア:2)
というか,ワット天秤で測定したプランク定数で定義した質量と,格子定数から測定したアボガドロ数で定義した質量が,統計誤差の範囲で一致するのが,質量標準更新の大前提なんだと思うんだけど,一致するようになったんだろうか?(とりあえず,リンク先は統計誤差の範囲では,まだ一致してない)
しかし,物理の実験屋さんは日夜こういうのに遭遇しているわけで,そりゃ,ニュートリノが光より60ns早くたどり着いた程度じゃ,あんまり驚かないよなあ.って思ったりする.
Re: (スコア:0)
電子ニュートリノの数にしたらいいのに
メートル原器 (スコア:1)
大学院時代、先輩から、「長さってどう決まっているか知っているか?」と聞かれ、とっさに「メートル原器」と答えてしまった私はアホです。
速度は真空中の光速を基準にし、時間は原子の遷移時間を基準にしてますものね。
Re:メートル原器 (スコア:2)
私が中学か高校生くらいのときに定義が変わったような気が……と思ったのですが、この光速による定義になったのが1983年のようですね。
Re: (スコア:0)
この辺り国立科学博物館に行くと体感できるようになってて面白いです。
うちの若手を連れて行きたいくらい。
TarZ氏のアレ禁止 (スコア:1)
出てくると爆笑確定なので
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:TarZ氏のアレ禁止 (スコア:2)
こんなん [aspenmesa.com]もあるようです。
Re:TarZ氏のアレ禁止 (スコア:1)
関連リンクに罠が仕掛けてある悪寒。
Re:TarZ氏のアレ禁止 (スコア:1)
http://science.srad.jp/comments.pl?sid=408484&cid=1375062 [srad.jp]
Re:TarZ氏のアレ禁止 (スコア:1)
あ、ここにあったのか。一生懸命アボカドとかアボガドとかアボガトとか検索してしまいました(^^;
ちどりの「ち」きっての「き」…
ここで疑問が (スコア:1)
原器自体が高価な貴金属ですよね。
保存は厳重管理されるはずだし、酸化防止のため、真空もしくはアルゴンで満たされた容器などに保存されるはず。
汚れとは一体なんだろうか?
無造作に、デスクに放り出していたのだろうか?
Re:ここで疑問が (スコア:2)
BIPM FAQ why are the international prototype and its copies diverging in mass? There must be some explanation [bipm.org]
ごく微量に大気中に存在する水銀の影響が考えられるようです。どれだけ清浄な状態で保管していても、表面吸着による汚染をゼロにはできませんから。
Re:ここで疑問が (スコア:2)
>汚れとは一体なんだろうか?
残留ガス&侵入してくるガスが主なものと考えられます.
保存自体は真空引きした容器に入れてるんですが,いわゆる真空チャンバー(金属性で,封をする部分などは金属製ガスケットに爪を食い込ませて完全密封)などに比べると密閉の甘い容器ですし,そもそもどんな容器であれ真空引きする際に完全にガスを除くこともできません.
(真空容器壁面からのゆっくりとした脱ガスもある)
また,キログラム原器に使われている白金は結構いろんなガスを吸着しやすいので,わずかに残っているガスが徐々に吸着するのはなかなか避けがたいと思います.
まあ,ついこの間のように50μgの何か,と言うような大きなズレはそうそう無いとは思いますが.
#大雑把に,原子一層の厚みで原器を覆うと1μg程度.
#放っておくと原器は毎年0.1μg重くなるんだったような……
アボガドロ数の整数化 (スコア:1)
じゃあ俺の体重も (スコア:0)
Re:じゃあ俺の体重も (スコア:2)
汚れを落としたら、軽くなるね:b
Re:じゃあ俺の体重も (スコア:1)
心の汚れを落としたら、心が軽くなるのかなあ?
#存在自体がホラー
Re:じゃあ俺の体重も (スコア:4, 参考になる)
そりゃ汚れなら軽くなるだろうが…
気をつけろ?! 心の「傷」は「汚れ」と違って落ちないぞ?!
fjの教祖様
Re:じゃあ俺の体重も (スコア:1)
心が無くなる可能性も…
Re:じゃあ俺の体重も (スコア:1)
Re:じゃあ俺の体重も (スコア:1)
・今現在の秤は削れちゃった原器を基準に校正されてる→新基準策定で削れる前の「正確」な値に戻るんだよ説
・今現在の秤が出回った後に原器が削れちゃった→削れた原器に合わせて「正確」な新基準になっちゃうんだよ説
の両派の立場に立ったジョークがあり得るわけですかね。下手に突っ込んだら火傷するとこだ、危ない。
Re:じゃあ俺の体重も (スコア:1)
・単位がどうであろうとデブな本質は変わらないよ説
原子数で再定義されるとしたら (スコア:0)
Re:原子数で再定義されるとしたら (スコア:1)
Re:原子数で再定義されるとしたら (スコア:1)
コレクターとかが値段釣りあげそうな気はする。
Re: (スコア:0)
地金価格として
今プラチナ1g=4000円位だから
400万えん位かな。
イリジウムの値段が判らない・・・
Re: (スコア:0)
プラチナとイリジウムの相場次第ですが、今ならだいたい400万円くらいですかね
どうせならプラチナ相場が高いときに廃しておけば良かったものを…
Re:原子数で再定義されるとしたら (スコア:1)
建前上では、十桁ほどの数字を覚えておくだけで今の原器相当の物体が再現可能ということになるから、新基準の方が「もしも失われたら?」という事態に対する耐性は高いけど、実際にはその物体は、その道で世界最先端のテクノロジを使ってぎりっぎり作れるかどうかってレベルの代物だし。
その手の最先端設備が爆破事故で歪んだりしたら、軽く数年間は古い方法に頼らざるを得なさそう。
Re:原子数で再定義されるとしたら (スコア:1)
較正はどうするんでしょうね?
現在は各国でさらに基準となるものを作って
それを定期的に(30-40年ごとに)
原器と比較しているようですが。
Re: (スコア:0)
基準としては使われなくなるけど、今のメートル原器と同じように記念として保管はされるんじゃないかな。
Re:原子数で再定義されるとしたら (スコア:2)
使っているうちにすり減ったり汚れたりしないんでしょうか。
汚れを取るより容器にやさしい言葉を書いた紙を貼ったほうがいいのでしょうか。
Re:原子数で再定義されるとしたら (スコア:1)
イズミコに頼めば同じものをいくらでも作ってくれるンjないかな?
#使ってる原子一つ一つまでもが全く同じものを。
らじゃったのだ