
週末は第 4 回宇宙エレベーター学会へ 37
ストーリー by reo
なぜか釣れる 部門より
なぜか釣れる 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
宇宙エレベーター協会は、12 月 11 日に日本大学にて第 4 回宇宙エレベーター学会を開催する (宇宙エレベーター協会の記事より) 。
学会と聞くとなにやら難しそうな空気を感じるが、法律や教育などの内容もあり、果たしてこんなに幅広い内容についていける人がいるのか? と思うような広範な内容の講演が行われるようで、さらに日本の現状を反映してか、太陽発電衛星や核廃棄物の宇宙エレベーターでの投棄などについても研究結果の発表があるとのこと。参加費は無料。
法律 (スコア:1)
だとすると上端外部の出入りは出入国? 入管の手続きするのかな?
法的な問題って他にもありそうで、気になります。
Re: (スコア:0)
月まで届けば領土にできますか?
Re: (スコア:0)
月を静止軌道に運べたら考えてやろう
Re:法律 (スコア:3)
十分に長い頑丈な棒と支点の用意をお願いします。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:0)
では私は静止軌道にエレベーターを作って待ち構えていますので将軍様は月を静止軌道まで追い立ててください。
Re: (スコア:0)
あれってなんで将軍様がわざわざ小坊主を呼びつけて無理難題ふっかけてるんだっけ。
Re:法律 (スコア:1)
×小坊主
○南朝方の天皇の遺児(が、殺されないために出家)
将軍は北朝方なので、南朝方の遺児をへこます⇒南朝の権威の残滓を消したい、
という政治的動機
つまり、「一休さん」は南朝正閏説に基づいて、北朝の足利幕府を貶めるために
義満公(日本国王を明から冊封され、簒奪の意思が疑われる)を間抜けに演出するために放映されたんだよ。
戦後右翼のフィクサー・笹川良一がスポンサーだったことがその証拠さ。
「つまり」からは嘘っぱちなのでAC
Re: (スコア:0)
トランジットのときと空港と同じじゃね?
国によっては入出国管理するかもしれないし、税金取るだけかもしれない
宇宙エレベーターいらね (スコア:1)
宇宙エレベーターを実現できるほどのカーボンナノチューブ素材があれば、それで安価な超軽量・再使用可能ロケットを実現できるからわざわざ宇宙エレベーターを作る必要など無い
俺はバカじゃないから宇宙エレベーターなど夢想しないで、カーボンナノチューブで超軽量自動車や超高層ビルや超長大橋を作ることを考える
Re:宇宙エレベーターいらね (スコア:1)
超高層ビルがやがて、発展して、軌道まで届くんですね、分かりますw
#原理が違うのはもちろん承知w
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re: (スコア:0)
災いなるかなバビロン、そのもろもろの神の像は砕けて地に伏したり
建築技術というより、テロ等によって人為的に崩壊しそうな世の中ですね
Re: (スコア:0)
同感。俺も地球から軌道までの宇宙エレベータは難易度が高すぎるから、カーボンナノチューブに期待するにしても、それよりも手ごろなSSTOやスカイフックが先だろJK、とか考えてしまう。
(宇宙エレベータ協会とやらも当面はスカイフックあたりを目標にしてるのかも知れないけど・・・あんまそういう話は聞かないような?)
けど、一般人には受けがいいんでしょうね。関連リンクにこんだけずらっと毎回記事が載ってる(タレこまれる)ということは。見向きもされない話題も結構あるのに(涙
Re:宇宙エレベーターいらね (スコア:2)
単に、毎回タレこむ人(関係者か熱心なウォッチャーか)がいるというだけですよ。
ネタとして面白ければ、タレこめばきっと採用されますよ。ぜひぜひ。
Re: (スコア:0)
ロケット燃料どうすんだよ
エレベーターなら電力だけで済むんだぞ
Re: (スコア:0)
たとえロケットのガワの重さをゼロにできたとしても、ロケットは推進剤を打ち上げるための推進剤を打ち上げるための推進剤…を積まにゃならんから雪だるま式に重くなって、その分ペイロード減っちゃうんだよ
常時接続 (スコア:0)
だからこそ「常時地上とつながってること」に意味がでるんですよ。宇宙太陽光発電の送電とか。物資だって運搬の燃料コストゼロにできるし。
なぜか釣られるreo (スコア:0)
お前が採用してるんだろうが
Re:なぜか釣られるreo (スコア:2)
「テグスより軽い漆黒の釣り糸、CNT」
# 中の人が好きなネタでした。
いっぱい捨てると地球の質量が (スコア:0)
少なくなってバランス崩れて太陽突入の危機が発生。
それを防ぐためにイトカワの一部を持って帰るプロジェクトが発足する。
こういう目的なら税金使ってもいいと思うよ。
目に見えない砂粒持って帰った時には謝ってもらうけど。
Re: (スコア:0)
> 少なくなってバランス崩れて太陽突入の危機が発生。
惜しい、最初の1行から(つーかサブジェクトから)こんなトンデモを書いてたら続きを読んでもらえません
Re: (スコア:0)
日々いっぱい降ってきてるので重くなってるんだからいいじゃんすこしぐらい
へるもんじゃなし(多分減るより増える方が多い)
Re: (スコア:0)
それでもちょっと読んでコメントまでくれるとはあなたは優しすぎるな。
てか思いっきり釣られてるじゃないか。
Re: (スコア:0)
惑星の軌道は位置と速度で決まり、質量に依存しませんよね
#地球の速度が変わるほどの運動量を地球から切り離せば別だけど:-p
東京から鉛直方向に軌道エレベーターを建てる事の奇跡 (スコア:0)
東京から、鉛直方向(正確には逆方向)に軌道エレベーターが建っているという、恐るべき超高度技術の話ってありませんでしたっけ。
たとえば「サイレントメビウス」とか。
Re:東京から鉛直方向に軌道エレベーターを建てる事の奇跡 (スコア:1)
サイレントメビウスの軌道エレベータ「スパイラス」は、場所もそうだけど、地上に「接続」している時点で既に勘違いしているなぁと思わなくもなかったり。
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re: (スコア:0)
きっと磁極反転とかグランドクロスとかもっとなんかすごいことが起こって東京は赤道直下になってたんだよ
Re: (スコア:0)
あれ、実はオーストラリアとつながってるんですよ。
#という脳内設定
Re: (スコア:0)
ORS(Orbital Ring Systems)考えたポール・バーチのアイディアで、リングを複数束ねて歳差運動をコントロールすることで特定地点の上空に常にリングがある状態にできる、ってのがありました。
そこからエレベータをぶら下げればOKということで。
ここまで宇宙ケーブルカー無し (スコア:0)
ケーブルカーのほうが技術的には高度だと思うぞ。
部門名の意味がわかった (スコア:0)
宇宙エレベーターは、地上から組み上げるんじゃなくて、宇宙から「釣る」んですね!
#…どうやって?
Re: (スコア:0)
#…どうやって?
どうやってもなにも、地上から組み上げたら塔を作るしかないんだけど。
静止軌道上から上下にバランスよく伸ばして重力に抗しようというのが宇宙エレベーターなんですけど。
どれぐらいの速度で移動するの? (スコア:0)
できるとして(個人的には無理だと思ってる。デブリに当たらないほうが奇跡だし。)
一体どれぐらいの速度で上昇するんだろう?
安定的な位置にステーションが置かれることになるだろうけどそれって静止軌道だっけ?
静止軌道って36000kmの向こうだっけ?
時速300kmの鉄道だとしても5日間かかりますなぁ。
Re:どれぐらいの速度で移動するの? (スコア:2)
鉄道の速度は線路との接触摩擦や空気抵抗、必要な制動距離から上限が決まってるだけじゃね?
リニアモーターで接触摩擦無視、空気はだんだんうすくなって抵抗が下がっていく条件だと制動距離以外に上限要素ないと思うけど。
まあ実際に作るとしたら途中駅ができるだろうし、だいたい静止軌道までいかなくても空気抵抗が無視できる高度までいければいいだけだし。
空気抵抗さえなければ、残りの高度相当の自由落下速度が獲得できるカタパルトで宇宙船ほっぽりだせば宇宙旅行できるんだから。
資源を低コストにそこまで持ち上げられるようならそっから先の開発は爆発的に発展しそうだよね。
地球外資源探査も期待できるけど太陽光発電所作り放題ってのがwktkだよね。
Re:どれぐらいの速度で移動するの? (スコア:2)
高度数百km程度まで軌道エレベータ―を上っただけでは、軌道速度が全然足りませんよ。足りない分をカタパルトで加速なんてやったら(反作用が軌道エレベータに及ぼす影響はとりあえず無視するにしても)、同期軌道まで伸ばしている軌道エレベータの意味なんて大してないことになってしまいます。
# そもそも、リニアモーターって速度制限ないんでしたっけ?
Re:どれぐらいの速度で移動するの? (スコア:2)
高度数百km程度まで軌道エレベータ―を上っただけでは、軌道速度が全然足りませんよ。足りない分をカタパルトで加速なんてやったら(反作用が軌道エレベータに及ぼす影響はとりあえず無視するにしても)、同期軌道まで伸ばしている軌道エレベータの意味なんて大してないことになってしまいます。
十分な質量のアンカーポイントを静止軌道においてればそこまでエレベーターなのかカタパルトなのかは、少なくとも軌道速度レベルでは同じじゃないかなぁ・・・違う理由が思いつかない。
# そもそも、リニアモーターって速度制限ないんでしたっけ?
これはゴメンしらない。レールガン [wikipedia.org]の研究で問題になってる速度表皮効果とかも、少なくとも時速数千~数万km/hくらいまでは関係ないんじゃないかなぁとは思うけど。
ただ地震や気象、潮汐力、コリオリ力なんかの要因でエレベーター自体が振動しそうだから、そっち対策で接触防止系が必要かもだし、そうなると擬似的な摩擦係数みたいになりそうだし安全な速度上限そのへんに左右されるかもしれない、とは思いますですはい。
部外者が自由に参加できる学会って... (スコア:0)
死んだほうがいいんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
今あなたは、日本数学会の市民講座を敵にまわしました。