
今年も「きずな」経由でメールが届く 17
ストーリー by reo
今年は特に 部門より
今年は特に 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
今年も超高速インターネット衛星「きずな」からのクリスマスメール配信が行われる (JAXA の「宇宙からメリークリスマス!2011」のページより) 。
登録者に向けて 12 月 24 日に「きずな」経由でクリスマスメールが届くというもの。メールには「きずな」から送られたメールです、という内容とともに、クリスマスカード (画像) が添付される。登録申し込み締切は 21 日 17 時。PC 向けだけでなく、携帯電話向けも用意されている。
>今年も超高速インターネット衛星「きずな」からのクリスマスメール配信が行われる (スコア:2, 参考になる)
ですが、日本的無節操な宗教観は日本語版だけ
日本語の方はクリスマスカード
英語版はただの「時候の挨拶」
英文版は”ただのseason's greetings”というか、最近のマナー (スコア:2)
宗教上クリスマスじゃない人にも配慮が必要な時代ですから。
Re: (スコア:0)
次はそれを5月とか10月くらいに出してもおかしくないように配慮すべきだな
Re: (スコア:0)
欧州じゃそうじゃあありませんよ。普通に「クリスマスおめでとう」や「復活祭おめでとう」等のカードがやりとりされています。
挨拶の無宗教性に極端に拘るのは病的公正原理主義国家の米国だけでしょう。
日本ではよく「欧米」と一般化して表現しますが、「欧州」と「米国」では全然違います。
Re: (スコア:0)
> > 欧州では、
> 欧州じゃ
どっちかが嘘つきだな。関係のない米国を持ち出したほうが怪しい。
Re:英文版は”ただのseason's greetings”というか、最近のマナー (スコア:1)
この時期に(クリスチャンとは限らない)多数の知り合いに挨拶を投げるときのsubjectはMerry ChristmasじゃなくてHappy holidays!かseason's greetingsですよ。best wishes!もある。
Re: (スコア:0)
> 挨拶の無宗教性に極端に拘るのは病的公正原理主義国家の米国だけでしょう。
そうか? 人が亡くなるたびに/.jでは
「ご冥福をお祈りします」
「『冥福』は仏教の概念なんだから祈られた本人はいい迷惑だ、本人の宗教の概念で哀悼の意を表すべき」
「信じてもいない○○教の哀悼よりも、自分が心から祈れる『冥福』の方がより相手を深く思っているんじゃないか」
とか繰り返しているんだが。
今年の漢字 (スコア:1)
「絆」が今年の漢字に選ばれたのには大賛成である。絆という字は本来家畜や罪人の足を縛る綱という意味で、転じて人を束縛し不自由にさせる義理や人情の喩えになったが、まさに震災後の日本を包む雰囲気そのものである上に市民が自ら「絆」を今年の漢字に選出させたと思うと滑稽極まりない
http://twitter.com/#!/hmgns/status/146192497339666432 [twitter.com]
勉強になるね
Re: (スコア:0)
プルトニウムは~とか、チェルノブイリは~とか言いたがる典型的な厨房ですな
これぐらいしか (スコア:0)
使い道がないんだろうな
Re:これぐらいしか (スコア:1)
こういうの [satnavi.jaxa.jp]は無視?
Re: (スコア:0)
http://srad.jp/comments.pl?sid=554060&cid=2066586 [srad.jp]
> 東日本大震災で、きずなは3拠点で使われ、iPSTARは500拠点で使われたとのこと。
結局、WINDSもETS-8も、たまたま暇な通信衛星その1その2くらいにしか使えてません。
Re: (スコア:0)
後継の商用機を打ち上げて、
端末初期費用10万円、月々3000円での商用サービスも試算されていましたが、
だれがつかうんだそんなもん
といわれて、ぽしゃりました。
Re: (スコア:0)
いや、バルスを送って落ちないかテストしてからだ。
Re: (スコア:0)
崩壊の言葉ですか?
Re: (スコア:0)
どうせ〆切までに来た内容を貯めこんで頃合いを見て送るだけなんで、負荷テストなんかにはなりません。