
「死のウイルス」のレシピ、米機関が詳細公開自粛を要請 29
ストーリー by hylom
ハリウッド映画ならその後開発者が追われます 部門より
ハリウッド映画ならその後開発者が追われます 部門より
capra 曰く、
以前/.Jでも取り上げられた「死のウイルスのレシピ」を学術誌で公開しないよう、米顧問委員会が要請しているそうだ(本家/.)。
米国立衛生研究所が監督するバイオセキュリティー科学顧問委員会は、ウイルスに関する論文の掲載を予定していた学術誌ScienceとNatureに対し、一部詳細を省くよう要請したとのこと。ウイルスの製造方法がテロリストなど誤った手に渡ればパンデミックを引き起こす恐れがあるというのがその理由。要請に強制力は無いが、Scienceの編集者のBruce Alberts博士は「必要とする正当な科学者は情報を入手できるシステムを作ること」を条件にこれに従う意向を示しているという。
また、これは検閲ではなく「不要な検閲を避けるための試み」であり、科学界が一歩踏み出し責任を持とうという試みでもあるとAlberts博士は考えているとのこと。
政府機関がこのような要請を出すのは初めてであり、要請を出したバイオセキュリティー科学顧問委員会は公衆衛生上の観点からこのウイルスを監視することの重要性を説いているとのこと。ただし予防と治療の確立にはウイルスの仕組みを理解することが不可欠であり、政府は今後「正しい人には情報を提供しつつも囲い込んでおく」という難題に直面していくと指摘する声も挙がっている。
「そこに在る」と判明している時点で (スコア:2)
情報統制としては失敗してる
Re: (スコア:0)
ワクチンできるまでの時間稼ぎとしても、ウイルスがなければあるいはウイルスが流行するまでワクチン作られませんよね。
タミフルあればいいのかもしれないが、タミフル禁止しろ [msn.com]リレンザ使えと訴えるNPO団体もでてきてるようで
Re: (スコア:0)
ちょっと違う。
「そういうものが存在する」
「そういうものが作れる」
と知られた時点で作られる可能性は情報がない時に比べてあがる。
だから結論失敗はしていると思う。
(あくまで製法をあかさないというのが前提なら
明かす場合は結局のところ一緒)
ウィキリークスがアップを始めました (スコア:0)
でおk?
Re: (スコア:0)
そらまああんたがテロリストにばらまかれたウイルスで死んでいいってんならOKなんじゃない?
Re: (スコア:0)
何をばらまいてもただちに健康に影響がなければおkということでとっくにコンセンサスが得られているものと思っていましたが。
Re:ウィキリークスがアップを始めました (スコア:1)
スペイン風邪あたりの場合, 感染して24時間程度で発症. 8日以内で死ぬか生きるかの2択という状態になりますので「ただちに健康に影響がなければおk」という範囲には入らないと思います.
結核あたりなら「ただちに健康に影響がなければ」って言えないことも無いかも.
Re: (スコア:0)
何だって死ぬか生きるかの二択だと思うが。
Re: (スコア:0)
ただちに健康に影響がでるウィルスじゃないかな。
#しかも健康を取り戻す手段が確立してない……その研究材料でもあるから、公開が問題になってると。
トムクルーズ主演で映画化 (スコア:0)
正当な理由で情報を入手した科学者が誘拐されたりとか。あと、最近の映画を見てると、まともな研究者が世相の変化に伴って裏切る、というパターンでリアリティを与えようとする傾向が見られる。
Re:トムクルーズ主演で映画化 (スコア:2)
いや正直自分がハリウッド映画の見過ぎなだけならいいんだがと思うんですが、
Science誌の言うところの「正当な科学者」のうちの誰かがスキャンダルをネタに脅されたり、巨額のヤミ報酬を提示されたりして…てなことは起こっても全然不思議じゃないよなあ、と思うんですが。
オオモトで封印しない限りはあんまり意味なくね?
Re:トムクルーズ主演で映画化 (スコア:1)
/.本家の方を見るとわかりますが、
具体的な情報自体は既に学会発表で多くの人に伝わってしまっているようです。
Re:トムクルーズ主演で映画化 (スコア:1)
>まともな研究者が世相の変化に伴って裏切る
風見博士 [wikipedia.org]の事か?
らじゃったのだ
Re:トムクルーズ主演で映画化 (スコア:1)
テロリスト、ウィルスときたら、「ダイ・ハード」をおいて他にないと思いますが。
Re: (スコア:0)
こないだTVでやってたMI2が、まんまこんなすとーりだたよ。
Re: (スコア:0)
ゴジラのワンシーンをちょっと思い出した。
馬鹿に取っては飛んだとばっちり (スコア:0)
好奇心の前に「科学的」という言葉が付けば、何でも許されるんだろうか?
Re:馬鹿に取っては飛んだとばっちり (スコア:3, 興味深い)
なんかタイトルが国語的にどうよとか思ったり思わなかったりしますが、それはさておき。
研究してレシピを見つける、という所から否定されますか?
レシピ自体はそもそも自然界に存在するものであり(いかに可能性は低くとも、確率的にゼロではない)、
それについて研究することが他の何かに役立つ可能性(ソレに対する治療法の研究とか、マンガ的には「それを作っちゃった敵国への対抗手段」とか)はあるわけです。
それを踏まえた上で公開するかしないかという点については、
「悪意を持つ者、あるいは外に漏らしちゃうような粗忽者が危険なウイルスを入手してしまうリスク」と
「公開することで対抗手段なり無効化手段なりを各自が持てるチャンス」を与える意味との天秤になります。
ここで忘れちゃ行けないのは、公開するしないという話にも段階があると言うこと。
「公開したら必ずこうなる!」「公開しなければ必ずこうなる!」という議論がありますが、「ある限定的な公開のみをするとこうなる!」という議論はあまりされません。
あぁ分かってますよ、もちろん限定的な公開と全面的な公開との差は、非公開に比べるとごくわずかです。しかし差はあるのです。
現に、兵器だの生物兵器だの核開発だのに関する情報は法律等々で規制を受けています。
セキュリティ専門家から見たらユルユルかもしれませんが、それなりに必要とされ機能している規制の模様です。
……実情がどうかってのは国際スパイと関わってる人にしか分からない気もします。それはさておき。
そういった形で、「ある程度は信頼できる相手とのみ情報を共有する」という仕組みを作ることは一応可能なわけです。
そういう意味で、「全面公開はダメ」だけど「必要に応じて情報をやりとりできる仕組みを求める」という今回向かっている方向はベターだと思います。
#もちろん、今後その仕組みがちゃんと働くかは関係者が見守って磨いていかなきゃいけませんが。
Re:馬鹿に取っては飛んだとばっちり (スコア:1)
仕事のモチベーションとして好奇心は一つの大事な要素ですが、実際問題「科学」を仕事とする限りは、好奇心はあまり重要な要素ではありません。漫画的な科学感、科学者像にとらわれすぎです。
科学者といっても普通にサラリーを得ている普通の人。ただ、その中でそれなりに権威をもったりスゲー事をしたりしている人には政治性が出てくる。これも普通の社会でよくあることです。普通の社会でのお話です。そのいみでは、今回の一連の、お話は、倫理もさることながらその人と周りとの政治が結構重要な要素だと思う。科学的だからと言って許されるとか許されないとかそんな子供っぽい話ではなくて、もっと政治的な話です。
Re: (スコア:0)
とりあえずdisりたいものには「幼稚」とか「子どもっぽい」とかレッテルを貼るメソッド
Re: (スコア:0)
「政治的な話です」とわかったように書いておきながら、抽象的な表現でとどまっていて説得力がない。
あなたも研究者では無いよね。想像上の科学者像なんだろうね。
Re: (スコア:0)
日本の原発事故の一連の対応で実績がついたからな。
でもこれ (スコア:0)
でもこれ、学会発表の段階ですでに「○○と××の部位に変位を起こしたら云々」とか出ていたような……
それにこの手の話、研究者呼んでのローカルなセミナーなんかでも詳しい話聞けたりするから、論文にする段階でぼかしてどの程度効果があるかは微妙だったりもするよね。
まあ論文の形で出た方が入手性が格段に高くなるから、せめてそれだけでも避けようってのは意味はあるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
作成難度にもよるのでしょうか
どっかの化学系の大学生とかでもちょっと実験室を借りれば作れちゃうようなものなら
公開しないで欲しいと思っちゃいますね
報道・表現の自由() (スコア:0)
さすが自由の国ですね
Re: (スコア:0)
法で守られ、尊重される自由とはlibertyでありfreeではない。
表現であるならば殺人も許されるというわけじゃなかろう。
まあ、「さすが自由の国」というのはいい意味で同意の言葉ではあるけどね。
どこぞのように0か1かではなく、その情報でもたらされる害悪を減らしながらいかに活用するかを検討している。
Re: (スコア:0)
死のウィルスのレシピに殺人罪が適用されるとでも?w
公開自粛の見返りはどうするんだろう? (スコア:0)
現実問題として、自粛する代償として、相応の手当や埋め合わせとなるポストをくれるとかないと、科学者にとってはペイできないんじゃないかな。
その代わりに、亡命したり誘拐されないよう身辺の警護されることになるのだろうけど。一昔前の核兵器関連の科学者に事情が良く似ているかもね。
せっかく成果を出したのに、名誉も得られないまま、もし、ある日研究をやめろなんて言われたら、
怪しい機関からのオファーに心を動かされないほうがおかしい。
この際 (スコア:0)
袋とじにしたらいいやん