
サイエンス誌の「科学分野における2011年の10大成果」に「はやぶさ」が選ばれる 16
ストーリー by hylom
来年も忘れずに 部門より
来年も忘れずに 部門より
KAMUI 曰く、
宇宙科学研究所のトピックスによると、アメリカの科学雑誌「サイエンス」が最新号で発表した「2011年の科学分野における10大成果」の第2位に、小惑星探査機「はやぶさ」の初期成果が選ばれたそうだ。
また、JAXAによる「はやぶさ」サンプルの初期分析結果特集ページも公開されている。採取された微粒子の一部に約800℃で加熱された痕跡があったことなどから、イトカワの母天体の大きさが直径約20km以上あったと推測されるなど中々に興味深い。
Science誌のリンク先違うよ (スコア:3, 参考になる)
http://dx.doi.org/10.1126/science.334.6063.1628
で、第2位以下は
http://dx.doi.org/10.1126/science.334.6063.1629
です。
なお、ScienceのBreakthrough of the Yearでは、2位以下は順不同です。なので、第2位に選ばれたというのは間違いです。確かに第2位以下の記事で最初に書かれてはいますけどね。まぁ、2位タイだから第2位で間違っていない、と言えばその通り。なお、私が見逃しているだけでちゃんと第2位と書かれている可能性は否定できません。
Re:Science誌のリンク先違うよ (スコア:1)
第1位、第2位というより勝者とその他という感じですかね。
こっち [sciencemag.org]ではWinnerに対してRunners Upと括られてますから。
※大阪市立大、岡山大らの光合成の解明は/.J的にはスルーなの?
Re: (スコア:0)
つまり2番じゃダメなんですね。
Re:一般市民がランク付けしたらどうなるかな? (スコア:4, 参考になる)
はやぶさで実証されたNECのイオンエンジンは商用化してますよ。
http://www.nec.co.jp/press/ja/1104/0802.html [nec.co.jp]
輸出産業を育成してくれたのに「科学者の自己満足」ですか。はぁ。
直接のお金ばらまきでないと評価できないのですか?
Re: (スコア:0)
ん、だから君は「自分にお金が下りてこない政策はしっぱいだ」と言いたいんでしょ。
そういえばいいじゃない。
Re: (スコア:0)
あるいは「日本の成果が恨めしい」かもしれませんね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「科学の発展が自らも含めた現在に何をもたらしたかを理解できない&学ぶ機会がなかった可哀想な人がランク付け」の間違いでは。
何が何に役立つなんて誰にもわからないのに「科学者の自己満足で埃を取ってきた」って言い切るのだからねぇ。
まずは今、自分が使ってる身の回りのものがどうやって現在まで発展してきたか調べてみるといいですよ。
全然関係ない分野の成果や偶然発見された事象が応用されたものがたくさんありますから。
え?具体的に教えて?まず自分で調べて勉強することから学びましょうねぇ。
Re: (スコア:0)
#2073913みたいな人間に限って京速を叩くんだよな。
お前はそんなに偉くねーの。
Re:一般市民がランク付けしたらどうなるかな? (スコア:1)
ハヤブサってアクシデントの連続を乗り越えて当初の目的を達成したから感動を呼ぶんだろ?
オールジャパンで「ハイエンドコンピューティングの未来を開く」として始まったのにいつの間にやら趣旨が変わって富士通がサンマイクロシステムズ(既に身売り)からライセンスを受けて開発したCPUを大量購入してとりあえずデカいスパコンを作るってことになったんだろ?
細かいこと突っ込まれて答えられないから「世界一を目指す」とばかり答えるものだから怒ったレンホーが「二位じゃダメなんですか」と突っ込んだらマスゴミにその部分だけ強調されて勘違いしているDQNが多いけどもともとそういう問題じゃないよ。
バカらしくなって途中で降りたNECは違約金とられるみたいだけど、目に見えてヤバい人たちとの手切れ金だと思えば安いもんだろ。
当初の趣旨はもちろん、不透明なお金の流れや実態の無い雇用契約の話は完全に吹っ飛んで飛んでもなく割高なスパコンが出来た話とハヤブサにどういう共通点があるんだ?
Re: (スコア:0)
意訳: 反論できないけど僕の方が偉い
Re: (スコア:0)
はやぶさを「感動したから」で正当化し、京速は思い込みだけで批判するところとかさ。